• 締切済み

ステロイドの強度があっているか?

3才の娘が軽度のアトピーです。 現在リドメックス(強さ:強)を使っているのですが、標準治療を知らない頃にものすごく薄く塗っていてもかなりの効果があり、強さが強すぎるのではないかと思っています。ステロイドの強さが合っているかどうかを見た目から判断する方法ってあるのでしょうか? ちなみに「皮膚科で先生に相談」、は、期待できません。 かかりつけの先生に相談したところ、患者から治療に口出しされるのがいやだったのかいきなりステロイドの処方をとめるような先生ですので・・・涙

みんなの回答

  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1157)
回答No.4

「こうしたことからステロイドの使用にはリスクというか多少の制限がつきます。 患者はそうしたリスクや制限について通常知らないで先入観からステロイドを 怖がっていることが多いので、医師はていねいな指導のもとステロイドを使用する必要があります。」 御高説、ありがとうございます。皮膚の萎縮って線維化するということを言っておられるのでしょうか?線維化が始まっても塗り続けたらそういうこともあるかもしれませんね。どんな馬鹿な医者でも流石にその辺は分っていると思います。ただ、そこまで行く前に、カビに感染したり眼の周りに塗れば緑内障を起こす可能性もあります。まずはそちらを御心配なさった方がいいのでは?洗濯の際に洗濯機から肌着にカビが付着してそのカビがステロイドの長期服用で免疫力が落ちている皮膚に感染することはよくあります。注意されていればカビに感染した場合の出来物はアトピーの湿疹とは区別つきますが、気づかずにステロイド(弱いものでも)を服用し続ければそれこそ大事になるのではないでしょうか? 「回答者様も、今後ご家族やお友達で、アトピーや皮膚疾患で使用法や副作用に悩む方がいつかあらわれた場合には、先生の言うことを第一に守って 疑問をもたずに治療を受けるよう言うのではなく、副作用や使用方法について自分で学ぶようおすすめいただけたら幸いです。」 ありがとうございます。恐縮です。私自身皮膚疾患でステロイドを使ったこともありますし、薬剤師の経験が数年あり、医学部の研究室に籍を置かせてもらって20年近くなり、一応ステロイドについては知っていますが、必要な時はこれからも周りの医師の方々の教えを乞いながら服用したいと思っております。 最後に、お子様の皮膚疾患が少しでも快方に向かわれることを祈っています。

golime
質問者

お礼

再度の回答いたみいります。 薬剤師のご経験をお持ちなのですね。薬剤師さんというと医師主体の医療について批判的な方が多いと思っておりましたがそうでないかたもいらっしゃるのですね。 ステロイドの強度につきおたずねしてきましたが、残念ながら核心にまつわるお返事をいただくことができないのでこれにて締めさせていただきます。関心をお持ちいただいてありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1157)
回答No.3

何か副作用でも出たのでしょか?何も出ていないのに、素人の患者さんから「先生、これ強すぎるんじゃないでしょうか?」って訊いたらそりゃ一生懸命直している方からすればブチ切れるでしょう。“じゃ塗らない方が娘さんのためなんですね?”となって処方を止められたのではないのでしょうか。

golime
質問者

お礼

本題とはずれますが、説明させていただきますね・・・ 副作用というと、つけてるそのときだけで、やめれば治ると思われがちかも しれませんが、ステロイドで副作用が出た場合皮膚の萎縮など生涯なおらない副作用が 出ることがあるので、副作用が出るまで待っていられないのです。 また、ステロイドを突然やめた場合にも深刻な副作用が出るようです。 そのためステロイドの使用に不安をもつ方は多いし医師自身も ステロイド排斥論者になることがあるのでしょう。 こうしたことからステロイドの使用にはリスクというか多少の制限がつきます。 患者はそうしたリスクや制限について通常知らないで先入観からステロイドを 怖がっていることが多いので、医師はていねいな指導のもとステロイドを使用する 必要があります。 たしかに先生はぶち切れたのかもしれませんが、まっとうなお医者様であれば 「じゃ塗らないほうが娘さんのためなんですね」となるわけはないし、 そこでぶち切れた時点でステロイド指導者としても医師としても失格だと思います。 ですが残念ながら、皮膚科であってもステロイドの使用方法について不勉強で 正しい使い方をご存じとは思えない先生が世の中にはあふれ、その結果として 皮膚萎縮やステロイドの副作用に苦しむ方は大勢いるんですね。 回答者様も、今後ご家族やお友達で、アトピーや皮膚疾患で使用法や副作用に 悩む方がいつかあらわれた場合には、先生の言うことを第一に守って 疑問をもたずに治療を受けるよう言うのではなく、 副作用や使用方法について自分で学ぶようおすすめいただけたら幸いです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiychiy
  • ベストアンサー率60% (18772/31245)
回答No.2

こんにちは #1さんの仰ることが尤もなのですが、今時そんなお医者様しかいないなんて 信じられません。 私が皮膚科で処方されたときに、(アトピーではありません)「使って大丈夫ですか?」と伺ったら 長い間使わなければ問題ないよと言っていただき、安心して使えました。 下記サイトが濃度が載っているものです。 色々ありますのでご参照くださいね。 お子様早く良くなられるといいですね。 ご参考になれば幸いです。 https://www.mimaki-family.com/special/steroidal/ http://snow.voxx.jp/atm/dust.html http://www.sutv.zaq.ne.jp/go-go-wagamiti/tuyosa.html http://atopydo.seesaa.net/article/354168840.html http://ameblo.jp/atopiclass/entry-11360212087.html http://www.e-skin.net/ds_ste.htm http://www7a.biglobe.ne.jp/~sysoap/atopythink-15.htm http://hiyoko-ikuato.lolipop.jp/suteroido5.html

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

どんな医師でも、患者を診ずに、診断することは困難ですよ。 また、それぞれの医師の治療方針というものがあります。 強いステロイドだけを取り上げて、どうこう言うことはできません。 医師とのコミュニケーションが取れないならば、 医師を変えることも考えてください。 特に、子供のアトピーは、医師と親が二人三脚で、 じっくりと取り組むべき疾患です。 たとえば、ステロイドで押さえても、 急にやめれば、必ず、リバウンドして、 場合によっては、前よりも悪化してしまいます。 治ったように思っても、薬をやめない…… ということは、コミュニケーションが取れていなければ、 できない治療です。

golime
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 残念ながらうちの界隈で通える範囲にいる医師はみんなこんな感じ、もしくはもっとひどい(ステロイド排斥論者や、少しよくなったら突然やめるなど、ステロイド使用の指導をこちらがしたくなるような)医師しかいないのです。それでもう医師をあてにするのをやめて自分で色々と知ろうともがいている最中です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A