※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:半ヘル禁止)
バイク事故による後遺症の可能性と危険な装備の問題
このQ&Aのポイント
後輩が原チャリスクーターで単独事故を起こし、医師の弁で後遺症の可能性があると判明。
バイクに乗る際の危険な装備や無免許運転について指摘され、後悔と懸念を述べています。
半キャップの禁止や装備の厳格化、免許制度の見直しを求めています。
今般、後輩がバイクで事故ってしまいました。
原チャリスクーターで、単独事故であります。
一命はとりとめたものの、もしかすると後遺症が残るかもしれないとは医師の弁。
将来有望であり、期待していたヤツなだけに非常に残念で悔しいです。
ですが、バイクに乗る姿だけは褒められたものではありませんでした。
半キャップ、半袖、素手・・・
自分も趣味でバイクに跨りますが、ありえない姿です。
今まで強くは注意したことはありませんが、指導したことはあります。
「Sさんのように大型じゃないから大丈夫ですよ~」でした。
いや、事故は原付や大型じゃないから!と言っておくべきでした。
とても後悔しています。
その彼は自動車免許は持ってますが、普通二輪は持ってません。
要するに車の免許で、原付乗ってます。車は所持してません。
AT限定だと記憶してますが、恐らくペーパーだと。
原付とはいえバイクに変りはありません。
特性が違うのに車の免許で乗れてしまう免許制度に異議アリです。
原付と言えど専用免許が必要なのではないか?と思い始めました。
ですが、バイクの売り上げの約半数が原付スクーターの現状では
今以上のバイク離れに繋がったり、どこかの団体が容認しないでしょう。
では、ヘルメットや装備の面をもっとキツくしてはどうでしょうか?
法整備ですね。
ヘルメットは半キャップ禁止、半袖禁止、グローブ装着義務。
ココまで厳しくなくてもいいと思いますが、半キャップ禁止は是非。
ヘルメット装着義務も1970年代に義務化になったと記憶してます。
違う話ですが、自動車の後部座席シートベルト装着義務が一番最近ですね。
こう書けば法整備は簡単だと思います。
なぜ以前からこうしなかったのか!と疑問にも思いました。
危ないと言われている半キャップが売られているんでしょう?
「需要があるから」なんて回答は求めてません。
少しのバイク離れには繋がるかと思いますが、死亡事故が増えるよりマシです。
まとめます。
半キャップ禁止などの法改正は何故行われてこなかったのでしょう?
今後その法改正は可能でしょうか?
以上です。長文お付き合いいただきありがとうございます。
お礼
回答ありがとうございます。 法制化への流れ大変良くわかりました。 シートベルトもいきなり法令化になったのではなく、 確かに任意装着期間を設けてましたね。