ベストアンサー 自動車事故。 2013/06/05 23:17 自動車事故した時に、保険で、どれだけ支払ったとか、お願いします。・・・ベンツにぶつけて、いくら支払ったとか?。人身事故で、いくらだったとか?。・・・いろいろお願いします。 みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー rgm79quel ベストアンサー率17% (1578/9190) 2013/06/06 00:12 回答No.1 代理店です。 ですので自分の事故ではありませんが 自社で取り扱いでは 対物で3000万円超がありました。 お寺の門(複数の国宝があり、重文が大量にあるお寺だったのですが)に チョコっとぶつかっただけだったんですが、、、、、、 まぁ、事故と言っても相手が車で有る場合は たかが知れています。 建物が相手だと天井知らずになるので、、、 ※対人も、『結果としては』知れています・・・・ 質問者 お礼 2013/06/17 04:31 回答、ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) rgm79quel ベストアンサー率17% (1578/9190) 2013/06/06 12:25 回答No.4 人身示談だと 7億円超があります。 ご参考下さい。 質問者 お礼 2013/06/17 04:26 回答、ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ag0045 ベストアンサー率33% (815/2413) 2013/06/06 08:58 回答No.3 NO2 の訂正です 3億8281円⇒3億8281万円 2億6135円⇒2億6135万円 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ag0045 ベストアンサー率33% (815/2413) 2013/06/06 08:56 回答No.2 過去の最高額判決例としては 人身事故は3億8281円(名古屋地裁)=29歳会社員後遺障害 物損事故は2億6135円(神戸地裁)=積荷(呉服、毛皮など) です。 なお裁判外での解決金額はもっと高いのが結構あると思います。 (各社個別の支払い開示はされていませんが・・) 以前首都高速道で、タンクローリが横転爆発炎上した事故では 45億円ぐらいの賠償損害と報じられています。 自家用自動車だって、停止中のタンクローリーに衝突して大爆破とも なれば、100%過失が問われ、被害の範囲次第では10億単位の賠償も ありえます。 質問者 お礼 2013/06/17 04:31 回答、ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネー保険損害保険 関連するQ&A 自動車事故で 自動車事故で後ろからオカマをされて、100・0の人身です。 総治療日数236日 実通院数134日 休業補償無し 慰謝料は大体いくらぐらい貰えるのでしょうか? 保険屋にだまされたくないので質問お願いします。 自動車と自転車の事故 たすけてください。 深夜、私が自転車で横断歩道を横断しているところ、自動車と接触事故を起こしてしまいました。 私は歩行者信号が青の時に走行をはじめ、点滅信号になったために急いで横断歩道を渡りきろうとしたところ、停車しているタクシーの陰(隣の車線)からでてきた自動車と接触してしまいました。 任意保険会社と間接的に話をしているのですが、 自転車が横断歩道を渡ること自体が道路交通法に違反しているので、過失割合が高くなる。自転車:自動車=10:0はまずない。5:5からのスタートになる。 人身に関する補償は、人身事故扱いにしても、双方による示談にしても自賠責保険で支払可能だが、 損害に関しては、人身事故扱いにすると私が所有していて壊れたものより、車の修理費(ちなみにベンツです)の方が高くつくので、私の支払負担が大きくなる。人身事故扱いにするよりも示談で約5万円を受け取っておいた方がいいと言われました。 ちなみに相手方は自分の信号は青だった、タクシーが走行を始めたので追従して走行した等、事故状況の説明が私と食い違っています。目撃者も捕まらない状況です。 ●このような場合の過失割合はどのようになるのでしょうか。示談で納めた方が良いのでしょうか。 ●自動車側は示談扱いと人身事故扱いとではどのくらいの負担が変わってくるのでしょうか。 (免許証の点数、罰則、罰金、示談金、修理費などについて) →人身事故扱いの方が修理費を全額負担しなくてよいので人身事故扱いの方を望んでいるということはありませんか? ●私が仮に車道を走行していた場合だと過失割合は 横断歩道を渡っていたときよりも過失割合は少なくなっていたのでしょうか。 お手数ですがご存じの方、ぜひご返答ください。 宜しくお願いします。 自動車事故での保険について質問です 自動車同士での追突事故にあいました。 怪我の治療費を保険会社さんに支払って貰うためには、人身事故として警察へ届けなくてはならないのでしょうか? 人身事故扱いにしなくても保険会社さんから治療費を支払ってもらうことが出来ることがあると聞いたんですが、その場合あとあと困るような事はないのでしょうか? アドバイスお願いします。 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム 自動車事故後のことで困っています(3) 自動車事故のことで以前に質問させてもらった者です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2721054.html 皆様のご意見に励まされ、その後保険屋に事情を話し、交渉していただいております。 さて、そんな最中ですが、相手方から再び電話がありました。 内容は大まかに以下のようなものです。 ・保険屋と話していても埒が明かない。新車購入時の差額分何とかならないのか。 ・首が相変わらず痛い。このままずっと長引かせようかと思っている。そうすればお宅は重い人身事故として扱われ、大変な目にあう。 車のほうは前回の質問で皆様が教えてくださったように、認められないようで、保険屋もこじれるようなら弁護士をつけると言っていました。 新たな問題は「重い人身事故にしてやる」です。 すでに人身事故申し出が事故後1週間ほどして被害者のほうからあり、警察で手続きも済ませてきました。その際、警察から相手から出された診断書も見せられました。全治7日と書かれていました。警察によれば、4点の減点処罰を受けるといわれました。罰金等の話は出ていません。被害者にはその後体の具合を聞くため何度か電話をしたのですが、仕事が早く帰れる日に医者によっているとおっしゃっていました。先日の電話の際聞いた時には、事故後計6回ほど通院したそうです。 つまり、今後さらに通院し続け、この全治期間を延ばし、重い人身事故にしてやるとのことなのです。 先の質問でも申していますが、事故を起こしたのは私です。その意味で処罰を受けるのは仕方がないと思っています。しかし、自宅見舞いに行った際も首には湿布等の処置もしておらず、普通に動かしていました。仕事も普段通り出勤されているとのことです。 「痛いってことにする」というのは少し違うような気がしますが、これは仕方のないことなのでしょうか? 何度もお願いしますが、この度もアドバイスいただけたらと思います。 もらい事故で物損事故から人身事故に切り替わりそうです・・・ 自動車と自動二輪のもらい事故で、物損事故から人身事故(軽傷)に切り替わりそうです。 A(ぶつかられた自動車)、B(危険運転でぶつかってきた自動二輪、軽傷)はどうなりますか? 物損事故の時は、保険会社の判断は過失割合0(A):100(B)でしたが、人身事故に切り替わった場合、どうなりますか? 自動車事故で死亡したらいくらもらえる? 自動車の任意保険に入っています。 人身傷害は「1名につき5000万円 自動車事故によりお車に搭乗中の人が死傷されたときに 過失割合にかかわらず実際の損害額を保険金額を限度に補償します。」 とありますが、これは例えば私一人で運転していて自動車事故で死亡した場合に、 必ず5千万円おりるということでしょうか? または、5千万円以内で、保険会社に算定された私の命の値段分の金額がおりると いうことでしょうか? 事故後の自動車保険料 こんにちは。 現在東京○上火災に入っています。 ずっと無事故無違反できました。 ・・・が、2年続けて人身事故と車両事故を起こしてしまいました(;´_`;)。 もうすぐ保険料を払う時期がきて担当者から電話がかかってきました。 それによると、事故をしたため、本社から私宛の契約内容変更を言われたのでお願いしたいと言うことでした。 今まで、免責なしだったのが、等級が3等級になったため(事故ごとに3等級ずつ下がるとのことでした)対物で免責5万円という内容でした。 お伺いしたいのですが・・・ 一昨年の12月・・・人身事故の時には保険内容の変更はなし。 昨年1月・・・車両事故で今回の内容変更。 保険料も上がり、さらに対物の時は負担するのでしょうか(;_;)? また人身事故の場合はなぜなかったのでしょうか? 保険に関しては全くと言っていいほど知識がないので、わかりやすく教えていただけませんか。 後、保険に関して知っておくと良いことなどありましたら、重ねてお願いしたいです。 どうぞよろしくお願いします(..)。 自動車事故の過失割合 自動車運転中、一時停止を無視して路地から飛び出してきた自動車に追突されました。私は鞭打ちで人身事故となりました。 相手の保険会社から連絡があり、過失をこちらの100%にも90%にもできる、ということで、自分の保険会社にも連絡をしてみました。 相手が100%悪いとなると、私の自動車保険の保険会社が介入できないので、示談交渉を自分でやることになるから、10%の過失を与える、ということのようです。 人身障害という特約があるから、自分の治療費は全額まかなえるとのこと。 こういうとき、双方の保険会社の言うように、私も10%過失を認めて、保険会社同士で話してもらうほうがよいのでしょうか。 気持ち的には、私は過失なし、で処理したいと思っているのですが。。。 自動車事故の車の査定落ちについて 年末に自動車事故に遭いました。人身事故です。 過失割合については、相手方97:当方3で、双方納得済なのですが、 非常に納得いかないのが、「自動車の査定落ち」と「修理期間(1ヶ月)の減価償却」をみてくれない事です。私の車は納車して二ヶ月もたっておらず、また寒い中、手洗いで洗車&ワックスをかけた帰りの事故でもう言いようがない程、落胆しました。 日本自動車査定協会で事故減価をみてもらい\164,000の証明書を取得しました。 どうしたら少しでもその分を取り返せるか、教えてください。 相手保険会社は全くその分はみないと言ってます。こちらは過失が3でしたので保険を使わないという事で保険会社は入ってません。また物損、人身ともまだ示談が済んでません。よろしくお願いします。 自動車事故 お世話になります。 先日、こちらが10で相手が90の事故がありまして今損害額とかの調査中です。 今回は物損事故でしたが、相手方の保険会社はこちらにお見舞いの連絡すらありません。それは普通なのでしょうか? 以前にこちらが0の人身事故の時はお見舞いの連絡ありましたので。 自動車事故での治療について こんばんは、初めて質問させていただきます。 分かりにくい表現が、あるかも知れませんが、宜しくお願い致します。 私は、11月に自動車対自動車の事故を起こしました。 こちらが優先道路だった為、8対2で過失割合が決定しました。物損事故の方は、解決しました。私が怪我をした(ひざを痛めました。)為、人身事故として届けて、今現在、治療中です。 診断書では、全治14日だったのですが、痛みが引かず治療が長引いています。 本日、病院へ治療に行くと先生から、保険屋さんから「事故から3ヶ月経つので、今月(2月)一杯で治療を終わってください」と言われたそうです。 (私には、保険屋さんから連絡はまだです。) まだ、痛みがあるのに治療を保険屋さんから止められれば、そこまでしか保障されないのでしょうか? それとも、治療期間に上限があるのでしょうか? 知っておられる方、宜しくお願い致します。 自動車事故 こんばんは。 自動車同士の事故で、自分の車は完全に止まってる状態で車に乗ってて相手に当たられて頭を少しぶつけてしまいその時は大丈夫だったのですが翌日頭が痛くなって病院に行き診てもらいました。結果は異常無しだったのですがその時はいたくて少し心配だったので人身事故にするつもりはないのですが一週間分の診断書をだしてもらいました。それから二、三日病院でもらった薬を飲んだら頭が痛いのは治ったのですが、治った場合は病院には行かなくてもいいのでしょうか?それとも診断書にかかれた期間内は行かないといけないのでしょうか? すいませんが教えてください。よろしくお願いします。 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム 自動車保険について 自動車保険の人身傷害補償を入っていれば、搭乗者補償は付けなくても良いのでしょうか? また、自損事故傷害特約はどういう時につければ良いのでしょうか? よろしくお願いします。 人身事故を起こしたあとの自動車保険継続について 先日残念ながら人身事故を起こし、相手はバイク運転者。 全治4週間の診断が出ました。 衝突時、バイクは転倒したはずみに他の車両の前部に当たり、 その車も修理ということになりました。(大した損傷ではないのですが 止まっていた為、持ち主は大変にご立腹です。) 事故発生後、相手の方は予定より早く(20日ほど)で退院されました。 二次被害を被った自動車の修理は終了し、修理代金の支払いも完了したと保険会社から連絡がありました。 私の居住するところでは自動車は必須、生活にも仕事にも欠かせません。 事故処理が一段落したので自動車の入れ替え手続きを保険会社に申請しました。事故時に乗車していた車は掛かる修理費用に値するとは思えず、また事故の嫌な記憶が蘇るために廃車にしました。 手元に届いた自動車の現在加入している保険会社で自動車入れ替えの手続きをネットで進めていましたが、出来ませんでした。 事故を起こした契約者がその後、自動車を入れ替えして保険の継続をするのは保険会社としては敬遠するのでしょうか? 次の契約更新時は等級が下がることは覚悟していますが、加入すること自体断られることがあるのでしょうか? 複数回ならまだしも1回です。 ずっと何十年も自動車保険に加入し、齢60歳近くになり初めての事故です。(といっても恥ずかしい限りですが・・・) 宜しくご教授お願いいたします。 単独自動車事故 保険金 税金 単独自動車事故を起こしたとします。 重度傷害により障害者手帳を取得後、 自分の人身傷害保障保険を一時金(給付金?)で受けとった場合、 その所得は非課税でしょうか? 交通事故に備える保険 自動車に乗っていないのですが、 交通事故に備えるための保険はあるでしょうか? 自動車保険の人身傷害保険や 他車搭乗中・車外事故特約のような 保険に加入することはできますか? 自動車保険の新規加入の際の事故歴について 今回、車の購入を考えております。新規に自動車保険へ加入しようと思っております。 去年、会社の車で人身事故を起こしてしまったのですが(その時は相手の方が軽傷の為、免停にはならなかったのですが)、これは事故歴になるのでしょうか? また、それまで一応ゴールドでした。現在も免許更新前なので表向きゴールドなのですが、保険会社にはゴールド扱いになるのでしょうか? 自転車と自動車の事故 一旦停止のない住宅街の交差点(平坦な道路)を自動車で時速20~30Kmで通過している時に、交差点の右側(ゆるい下り坂)から自転車が止まりきれず、私の車の後方に衝突し怪我をされました。警察には人身事故として届けました。私は加入保険会社に一任しましたが、事故担当者から過失割合が私8割相手2割と言われました。私の自動車の修理代は約12~15万、相手は自転車と洋服代で3万ほどだそうです。加入保険会社の担当者の話は、「相手が自転車だし判例からみても、相手に自動車の修理代を請求するのですか?」のような事を言われました。 自動車保険は賠償保険であることは理解していますが、私自身がこの過失割合に妥協しなければいけないでしょうか? 保険会社に一任した以上は、法律と判例には逆らえないのでしょうか?相手側は加入保険はありません。 相手の方には、お怪我もされて気の毒なのですが、このままでは私の修理代が過失相殺した場合は全然出てきません。何か良い解決方法は無いでしょうか? 人身事故 人身事故の届を出すのは何でなんですか? 保険会社から治療費が支払われないからですか? 過失割合とか関係なしに人身事故になった場合、確実に行政処分や刑事処分を受けるのですか? あと自動車と自動車の事故で両方とも怪我した場合、どのようになるのですか? 無知なので詳しく教えて下さい。 自動車保険のノーカウント事故について 最近アルバイトで保険関係の仕事を始め、今、損害保険募集人試験の勉強をしているのですが、自動車保険のノーカウント事故のページを読んでいて、???と思ったことがありました。 ノーカウント事故になるのは、「人身傷害補償保険のみの支払いの事故や無保険車傷害保険のみの支払いの事故」とテキストに書いてありますが、人身傷害補償保険は被保険者に過失があっても支払われる保険ですよね? 過失があった事故でもノーカウント事故になるというのがどうしても理解出来ないんです… 逆に、等級据え置き事故の場合は、対象となる事故が車両保険のみの支払いの事故=偶然な事故の場合に支払われる保険 というのはなんとなく納得できるんですが… 私自身が車を全く運転しない上に、保険自体自分で契約したことがないこともあり、中々1人では理解しきれないことが多くて困っています。 もしご存知のかたいましたら、教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ マネー 保険 健康保険生命保険医療保険損害保険雇用保険その他(保険) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答、ありがとうございます。