• 締切済み

現在の大学の実状はどうなんですか?

私立高校3年生(女子)ですが。同級生は、それほど偏差値が高くないのに、指定校推薦で大学に入る子が多いようです。実力が伴わないのに自分の実力より高いレベルの大学に入ってやっていけるのでしょうか?私は、実力が無いのに高いレベルの大学に入っても授業についていくのが大変だと思うので、一般試験で自分の入れるレベルの大学でやったほうがいいのではと考えていますが、どうなんでしょうか?教えて下さい。

みんなの回答

回答No.8

教育アドバイザーの倉部史記さんが言ってるように、 すでに私大生の50%は推薦入学です。 国公立でも10-20%は推薦入学です。 有名大では筑波大が10年以上前から実施、京大も数年後には実施予定です。 別途、帰国生向けの実質推薦制度は東大京大等に昔からありました。 欧米では名門大学も含めいわゆる推薦入学が100%ですし、倉部さんも言ってるようにネット等で悪名高い?推薦制度自体に罪はありません。 例えば倉部さんも言ってるように慶応SFCは推薦を多く使っているので有名ですが人気、実力共に立派です。 要するに推薦が悪いのではなくて受け入れ態勢も含めて大学側に問題があると言うわけです。 「成功した慶応SFCのモノマネで推薦をやって、何かトラブルがあった、全部受験生の質が悪いからダメなんだ、でも一般受験生は集まらないから背に腹は変えられないし・・・」みたいなプランニングも大志もなく惰性でやってるからダメなんです。 よく大学教授などがテレビ、雑誌で「昔の学生と比較して(特に推薦の)学生の基礎学力が低い」と嘆く記事が多いのですが本来「そもそもそういう能力を求められてはいってるわけではない」わけでこれは採用事務局と教職員の考えや熱意の差があるという「大学側の問題」なわけです。 基礎学力にしても「基礎」なわけで3月や4月に集中講義すれば済む問題ですし、 学生レベルを把握できずに「昔の感じで」講義をやっちゃってる教授サイドにも問題があります。 例えばAIUやAPU,早稲田の国際系学部などは帰国生やガイジンが多いですが、彼らもやって行けるように日本語以外のクラスを増やしたり、日本語ボランティアを組織していたりします。 「入学したんだから日本語覚えろや」のスタンスではそのうちロクな受験者が集まらなくなりますよね。 他にも例えば 欧米では一定の語学、能力が足りない学生には「条件付合格」などを出します。 これは一定期間で一定の単位や語学スコアを取ることを条件にしているわけで入学予定者にとって「ちょうどいいハードル」なわけです。 もちろん超えられなければドロップアウトなわけですが、何も対策・指導せずに能力が足りないからオマエアウトな、って言うよりはずっとフェアですよね。 入学後は完全にほっておいて「講義についていけなければオマエが悪い」と言うのはあまりに乱暴です。大学のスタンスが本当にそれでも構わないならネットで放送大見てる方が(教授は殆ど東大教授兼ねているし)ずっと有意義ですよねー。。 これは女子大の安易な共学化も同様です。 殆どの女子大の共学化の失敗は「共学にすれば受験者数が2倍になる」と言うあまりに甘い皮算用の結果です。 結論ですが、 ネットや教職員にまだまだ推薦生に対する偏見があるのは事実です。 しかし日本トップ私大の早慶応の5割以上(内部生含む)はずっと前から推薦であり、 また京大、筑波なども推薦に舵を切っている以上、保守派の意見は淘汰されていくでしょうね。 講義自体もボリュームである推薦生や、増えつつある外国籍学生にも対応できるように多角的になっていくはずです。 もちろん一般は一般で意味があるわけですけれどあなたには「なんで京大やオックスフォードやハーバードは推薦生を採るんだろう?」と言う意図に気づいては欲しいですね。 逆に中韓は日本以上に過酷な受験地獄です。 じゃあ何故そこの死線をくぐり抜けて来たはずの北京大、清華大、李花女子大、ソウル大は世界的名門大学になれないんでしょうか? なぜ中韓の自然科学系のノーベル賞は未だに0個なんでしょうか。 推薦がすべてを解決するわけではないです。 しかし若い方は、大学や社会が求めるモノを自分なりに感じ取って行動して欲しいとは思います。

noname#232424
noname#232424
回答No.7

進学校のできる生徒は,指定校推薦の枠が学校に来ても,見向きもしません。ろくでもない私立大学が学生数確保のためにやっているインチキだと理解しており,「馬鹿め。おれは一般入試でもっといいとこに行くもんね」と見下しているからです。指定校推薦でいく生徒は,受験勉強に耐えきれず大学への指定席券を確保しようとあせって,勝負から下りた負け犬です。 そういう発想が<あなた>にもできれば,一般入試でいくことにぼくも賛同します。ぶっちゃけたはなし,あなたが少なくとも千葉大学でもねらおうというポジションをとっているなら,指定校推薦なんか笑いとばしましょう。 「実力が無いのに高いレベルの大学に入っても授業についていくのが大変」という命題は,担任も驚くほどの「大穴」であなたが合格し,あなたと周囲との学力・知力差が致命的に大きければ真実です。そうでなければ,期末試験で「不可」ばっかりということはないでしょう。ちゃんと授業をきき,予習・復習すれば「良」(70~79点)はとれるはずです。授業や試験は「その大学の水準」で行いますのでね 笑。

  • saisaisat
  • ベストアンサー率40% (22/55)
回答No.6

地方のあまりレベルの高くない(全統模試の学年平均での偏差値が50~55程度)西日本の小規模中高一貫校の父兄です。 この学校にも何校か指定校推薦の枠がありますが、学内の評価で枠を埋めていくので小規模校では学年によるバラつき があるようです。学校としてもあまりにもレベルがかけ離れた生徒を推薦すると翌年以降推薦枠を剥奪されるリスクがでますから、学校自体が推薦された生徒であれば、本人がやる気があれば付いていくことができないということはないとは思います。ただ推薦されて入学し大学に通うこともせずにという生徒が時々いますのでそうならなければ大学内で落ちこぼれることはないと思います。 No4さんが早稲田の推薦入試の件で >早稲田大学が公立トップ校などに指定校推薦権を与えることがありますが、これは「東大にいく能力の生徒をがっちり確保するため」なのです。指定校推薦の権利を得るのは「東大合格レベル⇒早稲田合格レベル」となり、早稲田に到達しない人には推薦権は回ってきません(指定校の権利の仕組みから一般では合格しないレベルにまで付与しません)。< と書かれていますが…。 早稲田には年に1~2人くらいしか進学しない学校なのですが2013年入学者よりなんと早稲田指定校推薦が当校にも割り当てられました。進学したのはとても東大に行ける学力がある生徒ではありませんでした。それどころか早稲田の一般入試では合格しないレベルの生徒でしたので(全統偏差値60に満たない)この子は合格してから苦労するかもしれません。(早稲田に関してはレベルの低下が著しいようで入学生全体に対する推薦の比率がトップ私立の中では非常に多く(今までの感覚では当校に早稲田の推薦枠が来るのは考えらない。)また大阪にできた早稲田の付属高校は入学者が少なく学校経営に苦労しているとか。入学者の7割が関東出身ということもありかなり関東ローカルな学校になってしまい、早慶と並べるのでなく、慶応>>早稲田≒ないしは>MARCHとする意見もあるようです。) ただ大学というのは学部にもよりますが特に文系学部では自分が大学で何をしたいかという目的意識が大きくものを言うと思います。知り合いのお子さんで早稲田の文系学部に“ギリギリ”で合格した子がいますが、学内の大きなサークルに入り部長も務め、立派な社会人になっている子がいます。 入学することも大事ですが、入学後に何をしたいかということが大事と思います。

回答No.5

こういった疑問をもつのは、大学で学んだことがなく、知らないからでしょう。 日本の大学の授業で何が行われているのか知れば、分かると思います。 高校の内容を勉強した後、偏差値が50以上あれば、どこの大学に行っても授業についていけないというようなことはないはずです。 理系では、理数系の科目で偏差値50以上とれるような思考力があれば充分です。 授業についていけなくなるのは、講義に出席していないか、独習していないか等、講義 そのもの以外の影響が大きいのです。 勉強の仕方が間違っていたり、向き不向きもあります。 単位そのものの認定方法は講義によってすべて異なり、試験内容も基本的な内容が ほとんどです。 過去問が解ければ、単位を取得できるようなものもあります。 難易度が少し高い科目はほとんどの大学で4年間のうち、2科目あるかないかだと思います。 東京理科大学等の例外はあります。 大学の制度によっては、単位がとりにくくなっている所もあります。 一般的に日本の大学生は世界一勉強していないので、心配する必要はありません。 欧米の大学は入りやすく出にくいと言われていますが、入学試験のレベルを見れば 大学ってどういう所なのか分かるはずです。 米国の数学の入試はほとんど小学校レベルの問題なのですが、卒業する頃には日米の大学生の実力は逆転しているとも言われます。 日本で大学受験の勉強に力が入っているのは、高校生が勉強しているからです。 大学は関係がありません。

  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.4

元塾講師です。  入試制度と大学の学生生活についていくつか勘違いをされているようなので書きます。  まず、指定校推薦制度というのは「本来上位校に行くはずの生徒を自校に引き留めるための手段」ということです。指定校推薦は例年、その高校から多数の合格者を出した大学から高校からもらうものです。毎年一定数の合格者を出しているということは、生徒の質がしっかりしているということで、大学側も「高校内推薦=合格」という仕組みを作っています。大学側の一番の目的は「本来来る生徒より上質の生徒の確保」にあります。例えば、早稲田大学が公立トップ校などに指定校推薦権を与えることがありますが、これは「東大にいく能力の生徒をがっちり確保するため」なのです。指定校推薦の権利を得るのは「東大合格レベル⇒早稲田合格レベル」となり、早稲田に到達しない人には推薦権は回ってきません(指定校の権利の仕組みから一般では合格しないレベルにまで付与しません)。以上の観点から能力的に指定校合格の生徒(学生)が一般試験の生徒より劣る可能性はあまりありません。  あなたの学校の生徒が謙遜しているのかもしれませんが、ほとんどの指定校推薦は「本来はそこよりいい大学にいけると思っているが、確実性を取って指定校にした」になります。私の知り合いでは東大を目指していた生徒が指定校で慶應をもらい慶應に進学しました。  また、上のように書くと「一般試験のような知識をしっかり持たないで学校生活(授業を)やっていけるのか?」と思われるかもしれません。しかし、ほとんどの科目は受験科目と関係ない内容なので困ることもありません(理系の場合は苦労する可能性もありますが…)。さらに、授業を真面目に出る、定期試験等の対策という強みはむしろ推薦組の方が強かったりします。一般試験組は一発の勝負に強い可能性がありますが、逆に書くと推薦組より普段の学習態度が悪いことが多いです(推薦組の方がよくそれとの比較なだけです)。  もっとも、私自身は、公立の先生が評価を下した成績表で合否が決まる(指定校以外の)推薦は、本来やるべきではないと思います。自分が私立であっても、いい加減な公立の先生が自分の生徒を早くけりをつけるためにいい成績を付け、不平等な成績表で合否が決まる試験はおかしいからです。それに比べると大学側が昨年以前の実績から指定校を出す方がある程度まともといえます。 ご参考までに。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

入試制度で学生層をザックリ分けるというのも随分無謀なわけかただななともおもう。 http://teapot.lib.ocha.ac.jp/ocha/bitstream/10083/50679/1/2010-4.pdf お茶大だと、一般入試で入ってきた学生の平均成績が一番悪い。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo12/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2012/11/05/1327537_1.pdf 一般入試での進学者は56%でしかないので、大丈夫です。 http://www.crdhe.saga-u.ac.jp/SJHE_No.06_sakemi.pdf 医学部だが関係ないとも 「入学時の学力は入学後の成績に相関しないことより、医学科入学者をある一定以上の学力を有する集団と考えると(選抜効果)、入学後の成績に影響を与えるのは調査書で評価される学生の勉学に対する姿勢である可能性が高い。」 http://reposit.sun.ac.jp/dspace/bitstream/10561/404/1/v8p29_nagamine.pdf 入学試験成績 (セ ンター試験の得点と二次個別学力試験の得点)は学内成績を予測できるという仮説入学試験成績から学内成績を予測することはできず、この仮説は支持されなかった。

  • wy1
  • ベストアンサー率23% (331/1391)
回答No.1

指定校推薦入学は、大学全体の水準に影響すると想像します。また、本人も困った状況に陥る可能性大でしょう。それと、 余り興味もない学科へ、入りやすいという理由だけで入学する危険性があります。 大学は、レヴェルもそうですが、自分が興味を持つ分野でないと、4年間とても苦痛ですよね。 その辺も考慮され、受験されることをお勧めします。

関連するQ&A