某掲示板では「魔の3週目」と呼ばれていて、多くの子が通る道です。
大変ですが、合間に体を休めながら頑張ってくださいね。
1~2週目は出産の疲れもあって赤ちゃんも体力がなく
授乳で力尽きて眠ってしまいますが
だんだん起きていられるようになって思いっきり泣きます。
授乳後になくようならおっぱいを加えさせてウトウトしてくれるなら
自分もその時間はゆったり座って体を休めたり
時間が許すなら抱っこ。
あと、授乳後15~20分後でも消化で発生したガスで
おなかが張ることもあるのでゲップさせてみると
大きなゲップしてからすやすや、ってこともありますし
足を引っ張りすぎない程度に
おむつ替えのようにちょっとお尻を持ち上げて太ももをおなかに軽く押してあげると
おならがでてすっきり!ってこともあります。
体のいろんな不快でなくこともあれば
抱っこや乳首を求めて泣くこともあるし
右も左もわからないこの世界が不安でないているかもしれません。
トントンとか、抱っこで揺れながらお尻ポンポンはっきり目に刺激してあげると安心する子もいます
いろいろ手を変えて試してみてください。
うちは上の子はおっぱい一辺倒。くわえたまま「ウーウー」と唸って怒って怒って眠ってました。
あとは乳首を離したり吸ったりを繰り返すときは
たとえばずっと吸っていて終わりがけに出が悪くなって起こっているとか
古い冷たくなったお乳が出て怒っているとか
味が違って怒っているとか
そういう理由の時もあります。
(ニンニクの芽を食べてしばらくしての授乳は激怒してました)
授乳の角度や抱き方を変えてみたり、お母さんの水分が不足しないように気を付けてください。
ただの寝ぐずりの時もあるので、その様子をおもしろがって見ていてもいいと思います。
なんとかしてあげなきゃ!って思いすぎると大変ですのでね。
一日中泣いているけど、理由は同じだったり、違っていたり。
何かと難しい時期ですね
欲求が出てきている証拠でもあり、体力がついてきている証拠でもあります。
問題はこの時期、お母さんも限界いっぱいなんですよね。
赤ちゃんに合わせて激減した生活
寝不足、お産の疲れ。
緊張感の連続での疲れ。
昼間でも眠れる時間があったら寝るとか
手抜きできることは手を抜く。
だれか手伝いをしてもらえているなら、なるべく甘えて自分を回復させることに努めるなど
お母さんが自分の体もいたわってくださいね。
1か月で保健師さんの訪問がある地域でしょうか?
悩みは解決しなくても、吐き出して生身の「大人」と話すことも
ちょっとした気分転換になると思うので。頑張ってください。
お礼
魔の3週間なんて事があるんですね。 今まですんなりきてたので、戸惑ってしまいました。 試行錯誤してみて、子供が落ち着く方法を見つけたいと思います。 ありがとうございました。