- ベストアンサー
糖尿病の生命保険について
- 糖尿病の生命保険に加入するための条件や申告の必要性について知りたいです。
- 糖尿病の方におすすめの生命保険や医療保険について教えてください。
- 糖尿病の生命保険に加入するかどうか迷っています。民間の生命保険のメリットやデメリットについて教えてください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
素人の爺です。 「かんぽの保険に入りたいのですが?」 どうしてかんぽの保険なのですか? 保険料は養老保険にしても、終身保険にしても、年金保険にしても一番高いですよ。 ですがそれを承知で加入する人もはいます。理由は絶対つぶれないからです。 そのような理由で加入する人もいます。 爺はケチですからパスですが。 糖尿病の場合保険には加入できないですか? そんなことはありません。しかし医療保険は比較的難しいようですが、養老保険、終身保険、定期保険などは十分可能性があります。 糖尿病でもちゃんと管理されていれば、例えば (1)年1回以上健康診断を受けている。・・・その結果で直近のものが手元にある。 (2)健康診断による指示を守っている。例えば再検査が必要な場合、精密検査を受けている。 (3)その結果、必要な場合は医師の観察、治療を受けている。その結果が手元にある。(糖尿病手帳、検査結果など。) 保険会社にもよりますが、保険会社が一番困る保険加入者は、チャンと医師の管理を受けていない糖尿病患者です。・・・・治療せず放置すると、糖尿病は様々な合併症を引き起こしますから。 ・・・ もちろん治療の必要がないと医師が判断すればチャンと管理されていることになります。 後は 保険会社にもよりますが 知り合いの保険のセールスマン聞いたことがありますが、今は糖尿病でもチャンと管理されていれば、(1)(2)(3) などの資料を提出して頂けば、加入できるか事前に(条件がどの程度つくかも含め)判断してくれるそうです。
その他の回答 (2)
- rokutaro36
- ベストアンサー率55% (5458/9820)
質問者様が32歳となると、お父様は60歳ぐらいでしょうか。 となると、息子さんに生命保険をかける意義はどこにあるのでしょう? 老後の生活を息子さんに頼る? 老後の生活費の資金にする? などなど、契約目的がわかりません。 当然ですが、契約目的によって、選ぶべき保険も異なります。 60歳ぐらいの男性が生命保険に契約する時のニーズは、 一般的に言えば、 資産運用の一つ(利率は悪いが、安全性が高い) 死亡時の葬儀代、遺産相続対策 ということになりますが、これが良く分かりません。 資産運用の一部にするならば、 一時払いの終身保険にすべきです。 死亡時の葬儀代、遺産相続対策ならば、 契約者=被保険者=お父様 受取人=質問者様 にすべきです。 こうすると、相続税の対象となります。 (相続税の非課税枠が利用できる) なので、目的が良く分かりません。
補足
あなたに目的をぺらぺらしゃべらないと何も教えてくれないんですね 顔も知らない人間にそこまで詮索される義理もないし。 私は入れる方法を知りたいんです。 あなたは、理由をつけてずけずけと人の個人情報をあぶりだしたいだけでしょ。
- rokutaro36
- ベストアンサー率55% (5458/9820)
FPです。 まず、質問者様の年齢がわかりません。 生命保険で、年齢は、重要な情報です。 次に、 「父親の契約・私被保険者の養老保険」 という理由がわかりません。 受取人が誰かも不明です。 例えば、 (1)質問者様が亡くなったとき、お父様が死亡保険金を 受け取るならば、 (保険金)-(支払った保険料総額)-50万円 という金額が、所得税の課税対象になります。 (2)満期保険金を質問者様が受け取るならば、 (満期保険金)-110万円 が、贈与税の対象となります。 「検査でひっかかった」その後は、どうしているのでしょうか? 糖尿病についてですが、医師の診察を受けているのでしょうか? HbA1cを定期的に測定しているのでしょうか? 糖尿病と診断されて、その後、毎年の健康診断にひっかかり、 医師の診察を受けていないならば、いかなる保険にも契約できません。 きちんと医師の診断を受けているならば、HbA1cや 血糖値の値によって判断されることになります。 薬を飲んでいないことが、医師の判断なのか、 質問者様の判断なのか、わかりませんが、 これは、極めて重要です。 医療保険は、軽い糖尿病でもNGなので、厳しいです。 死亡保険ならば、上記のとおり、内容によります。 がん保険は、契約可能です。
補足
現在32歳 受取人は父親で終身保険 医師の診断を受けてますが、食事療法でOK 通院はしてません。
お礼
素人の方ですが 丁寧にお答え頂きありがとうございます。 専門だろうが無かろうが人間の資質って大切ですね。