はじめまして。
心情的には、水洗い洗車は避けたいところですが、野山駆けるMTBや、雨の日のロード走行でも自転車は汚れますよね。
どうしようもない時は、水洗いもしょうがないです。
ただ、気を付けなければいけない事は、絶対水圧をかけてはいけないです。かけ流しながら水に溶いた自転車用シャンプーで優しくなでながら汚れを落とす感じでしょうか。水圧をかけるとフレーム内やパーツの奥にに水が浸入しやすくなるし、量によってはたまってしまいます。車輪のハブやBBシャフト部分、ヘッドパーツあたりへ直接水をかけるのも避けた方が良いと思います。乾燥も時間がかかったり残ったりするときがあります。
(特にBB周り)
フレームは鉄もアルミもカーボンもチタンも基本は一緒です。
ただ、水洗いで大事なのは、乾燥を十分に行うことです。乾燥は自転車をサドルハンドルを下(路面側)にしてひっくり返しして、なるべくウェスなどで水分を拭き取ってしばらく放置して乾燥させます。
鉄も錆びやすいですが、アルミは一度錆びだすと、鉄のように表面から腐食するのではなく、針を刺すような錆び方です。(よくピンホール腐食とも呼ばれます)
フレームの傷のある部分を良く確認しておいて、洗車後は念入りに水分を吸い取るとよいです。乾燥後でタッチアップですね。
乾燥が終了したら、フレームへのケアと共に全体のオイルアップしてくださいね。チェーンやスプロケットだけでなくディレーラー、ブレーキ系統等各部品の細部にきちんと適材適所で注油すれば宜しいかと思います。