※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:だんなと私の疲れた合戦?の対処法(長文です))
夫婦の疲れた合戦?子供への影響と対処法
2つ、相談があります。私が一番重点を置きたいのは、子供(幼児と小学生)への影響です。
1.まず、ダンナかが残業続きの時の疲れたアピールへの対処法についてです。
残業が続くと、疲れたアピールがすごくてそれが嫌です。疲れるのは仕方ないし、遅くまで働いてくれて、感謝せねばならないし、勿論感謝しています。
なぜ、そのアピールが嫌かと言うと、これまで色々あり、子供がだんなの顔色を窺うようになっていることと、私も働いており、いつもの夕食準備&片付けの上にダンナが残業だと子供のお風呂と寝かしつけ、そして朝の子供の起こしから服を着せる、トイレ、もせねばならず、ずっと急いでる感じです。子供にもイライラバレバレです。良くないので、努力はしているつもりです。
などで、ダンナも大変ですが、私も子供も大変なんです。ですが、アピールは、ハーっとめちゃくちゃ重たい溜息で、オヤジですがめちゃくちゃオヤジっぽく、とにかく重たく、うざいアピールです。
ダンナの不機嫌な顔はもー見たくありません。
休日は、疲れてるから勘弁して、などと、ゆっくしたいようです。それも当然、とも思う私もいます。
なので、この前は私と子供で出掛け、希望通り1人でゆっくりどーぞ、としました。
が、忙しいとアナタはいつまでもそうなの?と疑問です。子供はドンドン成長しますよね??騒ぎたい、出掛けたい(私も)ですよね?なので、私は、疲れてるし家の事もありますが、子供を楽しませたい!と思うんです。が、ダンナは、精神的にもいっぱいいっぱいで、その時間と余裕がないんだそうです。フェイスブックの更新やらチェック?やらの時間はあるようですがっ。。
先日、連休最後の日が、遠方で一日子供の大会でした。出場するのはほんの少しで、あとは他の子の応援です。私も正直、連休最後の日はゆっくりしたいのが本音ですが、子供の前ではいいません。が、ダンナは、帰りの車で、連休最後の日としては最悪だよな、などと平気で言います。それを聞いていた子供はどう感じたか・・・。
そんなこんなで、いつも残業続きの合間のたまにする会話では、大変なのはあなただけじゃないんだから、と言い、それを言われたダンナは家には居場所がない、などと言い捨て、いつも同じ繰り返しです。
理想は、ダンナも私も子供も、大変な事は大変だ、と家族なのだから正直に言えて、それを、俺の方が、いや、私が大変、ではなく、皆で自然に受け止められ、労えれば、と思います。どうしたら良いでしょうか?
2.最近、上記の疲れもあり、仕事でのストレスも強いせいか、嫌な事があったり疲れがたまると、両手の脱力感、顎の辺り、のど、胸の圧迫感と多少の息苦しさが起こります。以前にもあり、その時は両手の震えだけでしたが、最近は上記症状がハッキリとしてきて、今もあり、それは胸からノドまでの圧迫感で、頭もちょっと痺れてくるような感じです。そうなると目をつむり、過ぎるのを待つ感じです。まだ子供も幼児と小学生で、精神的疾患なども予防したいので、アドバイスをいただければ幸いです。ダンナが上記のようなので、私が大変と言っても、俺だって大変、と言う感じで、それも不満で、私の大変は、誰が受け止めてくれるんだろう?と思います。
以上、長文を読んで頂いた方、ありがとうございました。アドバイスを頂けたら嬉しいです。宜しくお願い致しますm(__)m
お礼
過呼吸、ですか?ご指示 を受け、猫背に気を付け、時々深呼吸しておりました。ありがとうございます。日中も、軽い胸の圧迫感はありましたが、猫背の肩の力に気を付けて行きます。 1.についても、わかりやすくご指摘いただき、ありがとうございますm(__)mそのとうりかもしれません。もうちょっと、どんと構えてみようとも思います。温かいアドバイス、ありがとうございました!