• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:医学部志望 浪人生の予備校の活用法)

医学部志望 浪人生の予備校の活用法

このQ&Aのポイント
  • 予備校の活用法について質問させて頂きます。予備校は全ての授業を受けるべきでしょうか?現在私は河合塾に通っていますが、授業が詰まって困っています。
  • 数学・英語・物理化学以外の授業は自習しようかと考えています。一週間あたりの授業数が減り、一日あたりの授業の時間も短くなります。
  • 私は理転して再受験を始めて二年目で、昨年は地元の予備校の自習室に通っていました。昨年の成績は芳しくありませんでしたが、独学スタイルが合っていると思います。皆さんは予備校の全授業を受けるべきかどうか、どう思われますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shiro4206
  • ベストアンサー率37% (6/16)
回答No.6

地方の国立大医学部出身で今は学習塾を経営しているものです。塾の生徒にも医学部志望の浪人生がいるので、私個人の意見を参考までに。現役の時と違い、浪人生の場合は時間的な制約が少ないのがいいところでもあり、危険なところでもあります。意志が弱い人だと、計画的に勉強を進めていくのが難しいので、予備校のきちんとしたカリキュラムにそって学習したほうがいいと思います。朝から授業を受けることで、高校に通っていたときのようなリズムができるからです。ただ、あなたの場合は、既に一定の学力はついているようなので、自分でできるところは自分でやるほうが、数学、物理、化学などの弱点を集中的に補強することができるのではないかと思います。医学部の場合、たいてい国語、社会はセンターまでしか必要ないですから、文系からきているあなたにはそれほどの時間は必要ないでしょう。その分、高校でやっていないであろう数IIICや物理に時間をかけるべきでしょう。 それから、余計な話ですが予備校が全科目受けるように言うのは営業でもあるので、鵜呑みにするのはどうかと思います。大手の予備校でも少子化の影響なのか、授業以外に大学生の個人指導(例えば京大生とかの)をすすめたりして、売上を上げるのに必死のようです。 最後に、回答の中に、医学部に向いていないなどという意見がありましたが、そんなことはないですよ。私が大学にいた頃でも、文系の大学を卒業されてきている人も少なくなかったですし、実際、大学に入ってテストを受けるとわかりますが、医学部は他の理系学部と比較して、覚えること中心で、どちらかというと文系の人のほうが得意なところではないかと思います。要は自分の興味がある学問なのかどうかだけなので、今いる大学を辞めても行きたいと思う人なら十分ではないかと思います。

その他の回答 (5)

  • togakushi
  • ベストアンサー率47% (46/96)
回答No.5

現在某大学で医学生やってます。何か参考になれば幸いです。 >率直に言って、予備校は全ての授業を受けるべきでしょうか? 僕が通っていた予備校の講師は「前期だけは授業は全部出ろ。きちんと勉強し、自分に必要な勉強がわかった後期の時点で切るなら切ればいい。」と怒鳴っていました。 確かにその通りだと思います。 前期のまだ勉強の基礎もできていない(人によって程度の差はあるにしろ)状態、その授業がどれだけ自分にとって重要なのかわからない段階で中身も見ずに判断するのは余り好ましくない。 切るんなら切るである程度学力が付き、個人が各々の目標を達成する為の手段の1つとして、必要ないと判断した科目の授業を切り苦手科目の勉強時間に費やすならばそれは有りでしょう。 >英作文・古文・漢文は授業は切ってもテキストはちゃんとやります。 目安として。(このサイトでは具体的な例も出さずにあーだこーだ知ったような事を言う人が多いので、ちょっと参考に) それらの分野のテキストをあらかじめ予習し、古文、漢文などの口語訳が完璧に出来、更に講師の言うポイントを予め予想できる。 それくらい出来ればその授業は必要ないでしょう。切って構わないと思います。 (でも結構ハードルは高いと思います。僕自身は出来ないでしょう。) それが出来ないのならば今ご自身で持っている自信は来年失敗する要因になりうるので授業に出た方が良いでしょう。 因みに自分は浪人時代よほどの事情がない限り授業には出ていました。 理由は単純に「切った授業で自分が知らない事を講師が教え、それが入試に出たらヤバイから」です。 実際自分の経験だと「出て良かった授業」は多いが「出なくて良かった授業」は無かったというのが最終的な感想です。 以上、かつて受験性だった者からのアドバイスです。

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.4

出されている数字や実績が細切れなので(都合の悪い数字は隠されているようにも思えるので)、ミスリーディングです。 750/900にはある程度満足されているようですが、いったい何が足りなくて83%「しか」取れなかったのでしょうか。現代文は安定していますか?理科が大崩れしたのでしょうか?理科のIIの分野は昨年あきらめたと書いてあるけれど、センターは(今のところ)Iだけですよ? 理科以外が完璧に近ければそんなスコアにはなりません(9割程度でまとめられるはず)。 再受験一年めとしてはまあ上出来かもしれませんが、そこから順当に伸びるとは限らないわけです。 文系からの理転で文系科目はメンテフリーで行けるというのであれば、苦手そうな理科に時間を振り分けるのは合理的だと思います。しかし志望校(の水準)が定まらないままセンターレベルでメンテフリーとみなすのは、二次をにらんだ場合やや不安が残りますね。国立大の記述は私大の「大量生産品」とはひと味違うはず。昨年の敗因はそこにもあったのでしょうし。 自己への過信、あるいは過大評価なしにロードマップが描けていると感じるのであれば、予備校のカリキュラムをカスタマイズして構わないでしょう。「皆勤じゃなきゃ受からない」などとチューターが本気で言っているのなら無視すればいい。しかし来年もダメなら、そのチューターはそれみたことかと思うでしょうけど。 私個人の遠い思い出を書いておくと、浪人中は東大クラスに在籍し特に授業をカットすることなく課題はこなし、かつ自分で選んだ教材をやる時間もありました。部活も行事もある高校と違い勉強だけしていればいいのだから、時間的にはゆったりしていました。カリキュラム自体がみっちりガチガチだったという記憶はありません。河合のあてがう負荷が大きいと思えるのは、ひょっとすると実力不足のあらわれかもしれませんよ。そこも検証しておいてください。

sutti_ichiida
質問者

補足

回答ありがとうございます。 昨年は模様を沢山受けていたので結果を記します。 9月以降10回分の判定は、地方の総合大学が A×3回 B×3回 C×3回 D×1回 D判定は駿台ハイレベル記述でした。 標準レベルの記述>マーク>ハイレベル記述 判定の良し悪しは上記の順です。 11月以降のマーク模試のスコアは、ベネッセ駿台・全統・駿台プレの平均が85%程度でした。 因みに現在神戸大の某文系学部を休学中で、ここには現役で行きました。 世界史は昨年メンテフリーで全統第1~4回マークが88,89,90,91点でしたので、それ程心配していません。 英語はメンテフリーとはいきませんが、比較的時間を短縮して9割程度取ってました。 (但し、昨年の本試では短縮しすぎてミスりました。) 現代文は得意とは言えませんが大体80点くらい、悪くとも70点までで踏みとどまっていた感じです。 昨年の本試は激難化した国語・数IAで共にこけてしまい、化学と英語筆記がいつもより悪くて合計750少々でした。 全体的には実力相応か少し悪かったくらいではないかと思っています。 マーク模試の段階から、全般的に理系教科が良くなかったですね。

回答No.3

そういう中途半端な事を考えているから合格しないんでしょう。 何のために予備校に通うの? 自分以上に客観視できる専門家がいるからじゃないの? 理系なのに高校レベルの科目で戸惑うのも、やはり適性が疑われます。 得意科目なんて最低限の時間で済ませて、苦手科目のために時間を使うのが 当然だと考えます。将来のためにも志望先を変えることを強く奨めます。

sutti_ichiida
質問者

補足

回答ありがとうございます。 幾らか言葉足らずだったように思いますので、補足させて頂きます。 昨年は独学スタイルだったと書きましたが、別に自分独自のやり方でやってたとかではないです。 因みに、1日の平均勉強時間は10時間程度でした。 (当然実になる時間が10時間ということで、机の前に座っていた時間はそれ以上です。) 昨年はセンターの点を60点程度、国数の記述偏差値を10程度上げました。 受験に於いて最も大切なのは、主観を省くことだと私は思っています。 (だからこそ今ここで質問している訳です) 昨年は実際に医学部に合格された方の体験記をざっと50人ほど目を通しパターン化し、 各教科で用いる参考書・問題集はアマゾンなど数十人以上による評価が期待できるものを参照した上で、その中でもとりわけ高く評価されているものの中から自分にあったものをチョイスして計画表を作り、 自らの主観を出来るだけ排除するために自分で立てた計画の最終チェックを理III生二人にお願いしていました。 今年予備校に通うことにしたのは、自分の考えに受験業界のプロの視点を取り入れるため、及び優れた質のテキストを用いるためですが、 予備校に全てお任せしておんぶして貰うためではありません。 (基本的に二次試験で使う科目は河合塾のカリキュラムに乗っかっていく予定ですが) 英文法や世界史の授業を切ろうと思った理由は、昨年から無勉で九割程度の得点をキープしていた上に、 テキスト内容が早慶志望以外にはオーバーワークと担当講師も認めるレベルであること。 英作文はテキストの解答解説プリントは良いが、授業での解説が既にやり込んでる参考書とだだ被りで、添削は授業に出ていなくてもして頂けること。 古文漢文はセンターで6割程度しか取れない人向けで、現代語訳と解答プリントは頂けるため自分でテキストやって分からない点があれば聞きにいけることが理由です。 得意科目には出来るだけ時間を割かずに苦手科目に時間を回すのは私も合理的だと思いますし、実際昨年やっていました。 英社の時間を削って国語に並の理系の三倍近い時間を費やし、足を引っ張っらな

  • ka28mi
  • ベストアンサー率41% (969/2315)
回答No.2

授業がミッチリ詰まっていて、なぜ困るのでしょう? 遊ぶ時間やバイトの時間がないじゃないかと思われるなら、独学スタイルなんて止めた方がいいですね。 苦手科目の勉強をする時間が取れないと思われるなら、2~3カ月はフルに通ってみて、やはりダメだと思ってからでも遅くないと思います。 去年に進路を変更したばかりだったという「理由」はあるのかもしれませんが、浪人しているのに、「まずまず」と思ってらっしゃる時点で、危ないと思います。

sutti_ichiida
質問者

補足

回答ありがとうございます。 さすがに大学休学して理系に転じてまで再受験しようというのに、バイトや遊びの時間がないからはないでしょう ^^; それなら始めから再受験などせずに大学生活をエンジョイしていたでしょうね。 私が一部の授業を切りたい理由は、そも×(2)授業という形態を上手く活用した試しがなく、今まで参考書・問題集を中心とした独学スタイルでやってきたため、授業を活かすコツが掴めていないのです。 密度の濃い授業ならメモすることなどが盛り沢山なので大丈夫ですが、極端にレベルが高いor低い・パフォーマンス中心などの授業は無駄としか思えないのです。 二浪ということで伸びしろは限られると思いますが、独学スタイルなら昨年よりあと1判定分(=A判定)まで上げられると思いますので、 どうにも活用出来なさそう&独学でカバー出来る授業を切ることで授業と独学スタイルの両立を図りたいのです。 B判定は合格安全圏ではありませんので満足している訳ではありませんが、しかし合格者平均点近辺くらいではあるので、これを維持しつつ如何にA判定まで上げるかが今年の課題でしょう。

回答No.1

塾経営者の吉永 賢一さん(1浪~東大理3、ドラゴン桜の神童のモデル)は浪人時、途中まで予備校に通ってたみたいですけど、秋頃には講義も大体分かって来たので行かなくなったらしいです。 もちろん彼の場合は群馬から池袋まで通ってたらしいので、通学時間やお金もバカにならなかったって背景もありますが。 正直なところ、本当に賢い奴は別に塾なんか行かなくても授業聞いてるだけでも賢かったです。 また賢い人ほど独自の勉強法を持ってます。 これは東進の有名講師、林修も著書で言ってる通りです。 ただ そういうのは少数で、サボったり駄目な人もたくさんいるわけで、そういう人に限って奇妙な勉強法を行ったり、始めるのが遅い、諦めるのが早いなどのマイナスがありました(僕の見た経験則です)。 チューターから見てあなたはそういう傾向がある(駄目になるタイプではないか)と感じているのではないでしょうか。 確かに2浪でセンター80%ちょっとの成績レベルで、自己の考えをを優先するのは自分に甘いんじゃないかと思います(吉永さんの場合は95%ぐらいあったようですよ)。 もちろんあなたに任せますけれど、独学者は何かの拍子にスケジュールが大崩れするリスクがあります。その辺のヘッジであるとか、根拠のようなものがあればいいのですが。 現役生と違い、あなたは何度も似た講義を受けているわけですから苦痛に感じる面もあるでしょう。 ですからあなたなりにチューニングをかけるのは構わないと僕は思います。 ただ受験の場合、独学に切り替えるのはリスクがあるものです。 先輩方の成否で言えばどうしても自分に甘くなる傾向にありますし、中長期的に見ていくと継続した努力を行えない傾向にあります。

sutti_ichiida
質問者

補足

回答ありがとうございます。 まず、担当チューターが「皆勤じゃないと受からない」と言ったのは私に個別でではなく、チュートリアル(高校で言うHR)で担当生徒全員に対して紋切り型に言ったものです。 (同じようなことは駿台でも言っているようですが) 回答を見ている限り、回答者の皆さんはどうも 「私が切ろうと考えている授業の内容を、既にほぼ完全に私がマスターしているのか否か」 を基準に考えているように感じました。 私の聞き方や質問内容が悪かったのでしょうが、今問題なのは個々の授業の質以上に現在の私のやる気のなさです。 授業という形態を今までまともに活用したことがない人間が、1日の過ごし方を 「自習のみ→予習・授業・復習」 に変化させたために、全く適応出来ていません。 より明確に言えば、予習と密度の濃い授業以外全く勉強する気が起きません。 現在の勉強時間は平均して2~3時間だと思います。 (だからこんなに焦ってる訳です) というかそれ以前に、そも×(2)復習をどうやっていけばよいのかさえよく分かっていない。 「その日の内に目を通して3日後、一週間後、1ヶ月後にまたやるといい」とか聞いたことありますが、そんなシステマティックに出来るものなのかどうか? これが授業ではなく問題集の場合、適当に時間を空けて身につくまで繰り返せばいいだけなのですが。 まとめると、 授業を全て受けている現状では全く勉強する気が起きず、有用な授業にまで支障をきたしそうであること。 そのため、あまり使えない授業を切って授業中心の受動的なスタイルから自習中心の能動的なスタイルに切り替え、 その上で有用な授業(=自ら積極的に受けたい授業・英数理)を自分で立てるカリキュラムに取り入れ、切った授業の内容(=テキスト)を自習内容に組み込む。 自習中心のスタイルは現役時代から貫いており、昨年はこれでしっかり勉強して志望大に平均してB判定程度まで迫ったことを考慮すれば、 これが現状ではベストな選択だと思います。