抗生物質は風邪に効かないというけれど
抗生物質は風邪に効かない、というのはよく言われていることだと思いますが、
僕の行く医者では、かならず処方に抗生物質(パセトシン250mg)が含まれます。
その他はロキソニン60mg、ムコダイン250mgです。
「風邪」と診察されるので、抗生物質はいらないんじゃあないかと思うのですが、
なにせ素人判断は禁物ですので、おとなしく飲んでいます。
ですが、その病院は何時行ってもこの処方で、検査も体の音を聞く&喉を見るくらいの簡単なものですので、なんだかちょっと不安なのです。
かといって、素人のいい加減な知識をもとに「抗生物質はかぜにはきかないんじゃあないでしょうか?なぜ処方に含まれるのですか?」と医者に尋ねるのも憚られます。
いったいどう判断すればよいのでしょうか?
黙って病院を変えたほうが良いのでしょうか?
抗生物質耐性ブドウ球菌なども話題になっていて、
ちょっと心配になっています。
(ちなみに、今も6日ほど前から微熱が続き、上記の処方をもらいましたが、治ったかと思うとまた微熱が出たりして、うまく治りません。)