ベストアンサー CDの税込み表示はどうなる? 2004/03/14 19:45 4月1日から消費税込みの表示になりますが、CDはどうなるのでしょうか?ステッカーを貼ってのたいおうでしょうか?推測でなく、お店やメーカー関係の方、回答のほど、よろしくお願いいたします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー peter222 ベストアンサー率67% (125/185) 2004/03/15 13:05 回答No.1 お手元にCDがありましたら帯やケースを見て下さい。 メジャーメーカー発売の商品はほとんど「税抜き」「税込み」の両方を記載しています。 ラベルで商品にプライスを貼っている店では現在ほとんどのところが税抜き表示でしょうから、 プライスの貼りかえが必要になります。 私の勤務先では定価販売のものにプライスを貼らないので、 「メジャーリリース」の「CD」で「消費税5%になってから」の「定価販売」の商品には特に手を加えないでもいいと思っています。 逆に、税込価格ラベルを貼らなくてはいけないのは 「店独自価格商品」「消費税3%時代の商品(税込表示が3%のままのものもあるので)」「一部のインディーズ、映像商品」「MDなどアクセサリー類」等となります。 「消費税3%時代の商品」って言うのはメーカーの怠慢だよなぁ… さあて、これから少しずつ始めますか… 質問者 お礼 2004/03/23 06:17 ありがとうございました!! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント音楽・ダンス国内アーティスト 関連するQ&A 税込、税抜き表示 平成25年10月より税抜き表示がよくなったそうで、それは平成29年3月まで認められていると最近知りました。 ご存知のように、消費税増税による措置でありますが、 会社のネット販売の担当者が(弊社のネット販売の表示は)ずっと税抜き表示ですと言われました。 当然、最後のお会計で消費税が計算され、税込のお振込額が出ますが、、。 たしかに、消費税増税の話が出る前までは、(2005年頃から?)税込み表示で統一となっていましたが、結局は、税込みでも、税抜き表示でもどちらでもよかったのでしょうか? よろしくお願いいたします。 税込表示で損したが、こんなのあり? 今月より税込表示になりましたよね。今日、こんなことがありました。312円の品物を二つ買い、レジに持ってったら、625円ていうんです。私は、再度その品物のところへ行き、確かめたら、プライスカードには、大きく312円(税込)と表示されています。それで、「税込表示なんだから、そのまま2倍した金額で、624円じゃないの?」といったら、「うちは外税方式ですので。」という返事。確かに、レジの機械には、「外税うんぬん・・」と書かれてありました。3月までの外税と内税が混在する時代であれば、このような誤差が生じたこともありますので、しかたないかと思います。でも、税込表示できちんと312円と書かれているのに、2個買ったら1円高かくなるなんて納得できないんです。ならば、1個ずつ買えばよかったわけですからね。これは法律に触れるということはないのでしょうか?ぜひ、専門的なご意見をいただきたいです。たかが1円なのですが、この店(チェーン店)で、私のように損した客がこれまで、あるいは、今後も増えていけば、その額はやがて莫大なものになるはずです。それは、不当に得た利益となるのではないでしょうか? 消費税の税込・税抜きの表示 今回8%に上がってから税抜とか税込とか表示が店によってまちまちな気がします。それは構わないのですが、表示価格が税込とか税抜とか書いていないのでレジに出してから予想と違う事が良くあります。 今回の消費税アップの際には税込とか税抜というのは明記しなくてもよかったのでしょうか? 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム 税込表示のみ ぶっちゃけ買物する側から見たら 物凄い嫌じゃないか? と思うけど違うんか? 幾ら必要か分からんから聞いても すごい時間かけて調べるとか。 やっぱ税込表示、譲って 両方がいいと思うけどみなさんはどうなんでしょうか? うる側からは確かに税抜で 売上が伸びたならドンだけ消費者馬鹿なんだ? と思わざるをえないけど、、、。 税込み表示と税抜き表示 最近になって気が付いた事ですが・・・・ 大手家電量販店のヨドバシカメラは、商品価格が税込み価格表示ですが、 例えばヤマダ電機は税抜き表示です。他にも税抜き表示のお店はありますが、 個人的にはヨドバシの様に『税込み』表示の方が、圧倒的に分かり易いと 思います。この様に同じ業態のお店でも違いがありますが、何故、違いが 有るのでしょうか?! 何故、税込みにしないのかなぁ~と。。。 税込み表示 この春から価格が税込み表示になります。消費者 団体は税金の存在をわかりにくくし、増税への 布石だと警戒する向きもあります。 しかし私は計算しやすくまた1円や5円も使わなく なるので便利だと思います。どっちが正しいですか? 税込み表示していないお店 今日,文房具屋(わりと大きなお店です。)に行ったら,税込み表示がしてありませんででした。「100円」と値札のついたものを買ったら105円ですと言われました。デパートは今までどおりの表示をするということは聞いたことがあるのですが,どう表示するかはそれぞれのお店の自由なのでしょうか? 税込価格表示について 今年4月から税込み価格表示になりましたね。 それで、スーパーなどの買い物で価格表示は税込価格ということにもう慣れきりました。 そうなった今、某地元ドラッグストアーで買い物した時、表示価格600円というのがパッと目について税込み600円と思ってレジに行って清算しました。そうすると、レシートに630円と打たれてたので、尋ねました。 それで、その商品を置いてある所まで行ってよくよく見てみるとバーコードの棚に張ってる価格表示600円と書かれた下に税込み価格630円とかかれてました。 600円 (税込価格630円) という感じで。 それで、店員が言うには「ちゃんと税込価格表示してます。ちゃんと見てください。」というのです。 でも対応の仕方といい、表示の仕方といい、紛らわしい感じがしました。 こういう、紛らわしい表示って良いのでしょうか? 私とすればどうしても税抜き価格を表示したいのであればせめて 税込み価格 630円 商品価格 (600円) として欲しい思うのですが。表示価格ってたとえ小さくてわかりにくても、紛らわしくても税込価格表示さえしてればそれでよいものなのでしょうか? 消費税込みの値段って必ず1.05で割り切れるんですか? 消費税込みの値段って必ず1.05で割り切れるんですか? ほかで質問したら消費税は必ず割り切れるといわれました。 たとえば、1520円なら1.05で割り切れず、そんな値段ありえないという回答がありました。 「1.05で割って整数にならない。店が計算間違いをして、不当な金額」と主張しています。 実際のところどうなんでしょうか? 税込み価格の常識 売られている商品の価格が6300円だったら消費税込み価格は6615円ですよね。 価格表示は税込み価格を表示するように決まっているので、たいていのお店の価格表示も6615円となっているはずです。 ところで、、買う側からしてみると、税込み価格(実際に支払う金額)は1円単位になり、切れが悪い数字になると思います。当たり前といえば当たり前なのですが、 それだったら定価952円で税込み価格を1000円という様に、税込み金額を切れの良い数字にすればいいと思うのですが、なぜみんなそのようにしないのでしょうか? 税込み金額を切れの悪い数字にすることのメリットを教えてください。 世の中の商品・サービスが税込みになるのか 4月から世の中の商品・サービスが税込みになると聞いたのですが、これは一般的に現在消費税をとっている全ての業種に該当するものと考えてイイですか?一部の込みにして表示するという店もありますがそういったモノ以外は全て込みにしなければならないのでしょうか? 税込表示【義務化】について 2021/四月【税込表示義務化に】 単価も税も現状と【合計額】は 全く変わらないのですが… 困る場面がありますよね… 例えば 【花屋さん】 花屋さんに行くと、アレンジやサービス品には単価も税込表示も可能ですが ● お客さん【「1000円で」花束、アレンジ】作ってください。 ● よくある事ですね。 従来は1000円+10%=1100円 になるので問題なしでしたが 義務化に伴い【1000円で】となると花商店の場合 【1000円=10%込】 【単価=900円の花代】に10%を乗せた【税込】なので 花のボリュームや種類が下がるのは当然だとなると、【質の低下】扱いを受けてしまいかねない… 義務化にしますからぁって コロナ禍の中で「政府立法」で 【シレッと可決された】この法律 卑怯にも程がある 「また、自民政府」にやられた】と 裏切られた一票でしかないと思います。 あ、すいませんw マジ腹立ちましたので…つい… 本題に戻りまm(__)m スーパーなどは【税込】販売にポップさえ変えれば表面上は体裁が成り立つと思いますが 【お客さんが】【1000円で】 と言う買い方が普段からの流れで販売するお店の方は、どう対策して行かれるのか? 皆さんの対処法、教えていただけないでしょうか? 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム (税込み)「1億円プレーヤー」? 今年の春から、「消費税込み表示」が義務付けられたのですが、 いわゆる「1億円プレーヤー」って、「税込み1億」のことなんでしょうか? (まあ、「推定」だから、それでどうなるもんでもないのですが) 税込み・税抜きどちらが売り上げが高くなりますか? 自営でインターネット通販等の仕事をしていますが、価格表示を「税込み」か「税抜き」かで非常に悩んでいます。 消費者目線で考えると、「税込み」のほうが親切で分かりやすいので税込みにしたいのですが、今回の増税で税込み価格が少し高くなる(様々な仕入れ額が高くなるので、価格を少し上げざるを得ません。これは決定しています。)ので、売り上げのことを考えると、「税抜き」のほうがいいのかなと思っています。なぜなら、税抜き表示にしたほうが安く感じられるからです。 具体的な金額例を下記に挙げておきます。 8200円・・・税抜き 9020円・・・税込み 税込み表示だと9000円台となり少し高いなと感じるかもしれませんが、税抜きだと8200円なので安く感じ、税抜きのほうが売り上げがよくなるのではないかと思うのですがいかがなものでしょうか? ただ、「8200円」と思っていたのに、実際に届いたら9020円だと驚き、苦情や不満が出るのではないかと心配もしていますがいかがなものでしょうか? ※メールなどの案内は見ていない場合もあると思うので。 あくまで「売り上げ」という視点で考えるとどちらがいいのかアドバイスいただければうれしく思います。よろしくお願いいたします 価格表示を”税込”に統一しないのは何故でしょうか? 紛らわしいのがプライスカードに”税抜価格”がバンと大きく表示して有って 隅に小さく”税込~円”とか書いてある奴です!あんなんじゃお年寄りは見えないでしょうよ! あれ何なんでしょうか?レジで払う時、”あれ?思ってたより高い・・”って思う人 絶対に居ますよね?店が少しでも安く錯覚させるための客を騙すための姑息な罠ですか!? 2つ表示するにしても大きく目立つように書くのはどうみても明らかに ”税込価格”の方でしょうよ! 最終的に客が知りたのは”自分が最終的に払う総額”ですよね? 税抜金額をどうしても知りたい!明確にしたい!なんてマニアな人は皆無ですよね? 是非皆さん、納得出来る解説をどしどしお寄せください。 宜しくお願い致します。 税込み経理 今期より、税抜き経理から税込み経理へ変更しました。(本則課税) 前期期末材料棚卸高、期末製品棚卸高は税抜きになっておりますが、今期の期首棚卸高にそのまま計上していいのでしょうか? 消費税を加えて計上するのでしょうか? 処理方法が分からないので、教えてください☆ 税込み経理の場合、消費税の求め方と、時期(決算時なのか、月ごとなのか・・・等)を教えてください☆ 税込価格にしないと罰則などはどうなる? 4月1日から税込価格に変わりますが、 ネットで調べたところ、罰則規定は設けられていないようです。 素朴な疑問ですが、税込価格にしていない場合、 役所などからは、どのような処置がとられるのでしょうか? 税込価格と税抜き価格について 税込表示は、どうも端数がでて気に入りません。 998円、995円、993円・・・ 税込表示が義務化されてから、間もないですが、 これからはメーカー小売価格が端数価格に なっていくのでしょうか? つまり、例えば、1000円で売ってほしい場合、 メーカー希望は、952円ですよね。 また、小数点以下が出る場合などはどうして いるのでしょうか? 950円で売りたければ、905円で小数点以下 (950.3円)切捨てなんですよね? 最近2重価格は見かけません。 流通関係の方、教えて下さい。 勘定奉行で「税込み」表示の仕方教えてください。 11月から期がかわり、やっと決算が終わり、今たまってる仕訳を少しはじめたのですが、 消費税が「税抜き」で表示されます。 その都度税抜きに変えるのは出来るのですが、はじめからの設定で「税込み」で表示させる方法を教えてください。 経理のことは全くわからなく、今は言われた通りに入力している素人です。 決算の時「税抜き」だとややこしいからと会計事務所の先生に言われたのですが、勘定奉行のどの画面で設定したらいいのかわからなく質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。 原価計算は税込み?税別? 上記タイトルの件ですが、 たらば蟹(4,000円)を外税で仕入れて内税で、7掛けで販売するとします。 こちら税込み価格で価格表示のみとなるため下記方法で原価計算。 4,000×1.08=4,320円 ←こちらが仕入の件がになるため 4,320÷0.7=6,171円 ←こちらが税別価格 6,171×1.08=6,665円 ←この価格を税込み価格として客に表示 最初の原価に対して消費税8%に対して7掛け計算をしてます。 また、内税表示のみのため7掛け計算をして算出した数字に消費税8%を足して 税込み価格の計算をした所、 (税別原価×掛け率)×消費税=が通常の計算式ですよ。っと言われました。 これが理解できません。 原価に税金は含まれないのでしょうか? 最終的には現金、4,320円の支払いをしているのでこれが原価になると思うのですが? 税込原価で掛け率を出すとなぜいけないのでしょうか? 教えて頂けれると幸いです。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント 音楽・ダンス 国内アーティスト海外アーティストインディーズライブ・コンサート音楽配信サービスクラシック・オーケストラテクノジャズR&B・ヒップホップ現代音楽楽器・演奏作詞・作曲カラオケダンス・バレエナツメロボーカロイドその他(音楽・ダンス) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました!!