ベストアンサー ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:助産師の就職先) 助産師の就職先を探しています 2013/04/14 20:17 このQ&Aのポイント 26年3月新卒予定の助産師専攻科の学生が、東京都内で就職先を探しています。大学病院、公立病院、大規模私立病院でお勧めの産科のある病院は、どこでしょうか?次週にも資料を請求したいので、お分かりの方、よろしくお願いします。 助産師の就職先 26年3月新卒予定の助産師専攻科の学生がいます。東京都内で就職先を探しています。大学病院、公立病院、大規模私立病院でお勧めの産科のある病院は、どこでしょうか? 次週にも資料を請求したいので、お分かりの方、よろしくお願いします。 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー vyb76265 ベストアンサー率44% (115/259) 2013/04/16 00:29 回答No.1 お勧めの病院と言われても、どういう意味でお勧めなのかによるので、一概には言えないと思いますが・・・。報酬がいいとか、夜勤が少ないとか、休みをとりやすいとか、いろいろありますので、何を重視するかによるのではないですか? 勤務条件を抜きにして、助産師としての将来を考えるなら、やはり大学病院がいいと思います。大学病院の診療はどこもセオリー通りだからです。新卒であるなら、まずは基本をしっかり覚えるべきです。また、異常妊娠、異常分娩の症例が多いのも、大学病院です。異常症例は若いうちにできるだけ経験しておくべきでしょう。中規模病院や開業医と比べると正常分娩数が少なく、助産師の数も多いので、取り合いになって分娩介助をする機会が少ないという欠点はありますが、正常分娩は数をこなせば誰でもできるようになります。大学病院であっても長く助産師をしていれば必ずできるようになるはずですし、大学病院を退職した後でも十分です。中規模病院、開業医では、効率重視の診療となっており、その病院独自の診療方針があったり、利益重視の診療であったりすることもあり、基本を覚えるという点では向いていないと思います。また、診療の根拠を考えず、「主治医が指示したから」「いつもこうしているから」ということでしか看護・助産をできない助産師になってしまう可能性もあると思います。 質問者 お礼 2013/04/16 09:27 とても参考になりました。 どこの病院がいいのか・・・とは、的外れな質問でした。 どこの病院がいいかではなく、将来的に助産師としてどうして行きたいのかということが重要で、それに合わせた体制の病院を考えねばならないのですね。 いずれにしても、新卒当時は、大学では学ぶことのできないことを学ぶべきなのですね。助産師の場合は、正常に分娩させることは、至極当たり前のことで、万が一の異常分娩にも的確に対応できる、能力と知識が必要と言うことですね。 Web上の支援サイトでは、こうした基本中の基本は、教えてくれず、勤務条件などの待遇や給与に終始していますね。 また、助産師不足から優遇されている、就職先には不自由しない・・・という、学生の甘えもありますね。 反省仕切りです。 重ねて、御礼いたします。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 人間関係・人生相談妊娠・出産・育児出産・産後 関連するQ&A 看護学生です。就職先について悩んでいます。(助産志 看護学生です。就職先について悩んでいます。(助産志望) 現在看護学部4回生です。そろそろ病院の採用試験を受けている人もチラホラでてくる時期になりました。本当は現役で助産専攻科への進学をしたいのですが、まずは4年間の大学にかかった学費を母親に返さなくてはいけなくて、どうしても就職の道しかないんです。現在は就職をする方向で考えていて、配属されるかは分かりませんが産婦人科か新生児科を希望しています。そこで何年か働いて金銭的に余裕ができれば助産師専攻科受験をしたいと思っています。今日友人の話を聞くと、将来助産師になりたいといって一旦看護師として就職した人が本当に助産師になった人は少ないという話をきいて、やはり働きながらの受験は難しいんだな~とも思いましたが、ずっとなりたかったので諦めきれません。 そこで、現在採用試験を受けようと思っている 病院が2つあるのですが、どちらも3交代制の病院で、 (1)家から徒歩10~15分、産婦人科病棟に勤務されてる方は助産師より看護師の割合が多い。助産師学校への推薦などの支援は行っていない。 (2)通勤時間は1時間~1時間30分。(通勤には電車を使う予定)勤務が日勤-深夜の場合、その間の時間は仮眠室にいるしかなく家に帰れない。しかし、付属の助産師学校があり、病院から要件を満たしたものが1年に1人ずつくらい推薦してもらえる。(試験が小論文と面接だけになるそうです)看護師と助産師の割合は半分ずつくらい。 でどちらを受けるか悩んでいます。 (1)は家から近いので3交代制でも、自分の時間も比較的とりやすく、助産学校の受験勉強もしやすいのではないかと思うのですが、(2)は勤務状況はだいぶ過酷になりそうですが助産学校への推薦をしてもらえるかもしれないのが魅力的に感じています。 将来助産師を目指すには どちらを選択する方が良いと思いますか? 助産師の道・・・しかし他の部署でも働きたい。。。 私は今看護学生をしています。 来年就職予定なんですが助産師の学校へ行こうかとも迷っています。 しかし自分の中では産科以外の部署で看護師として働いてみたいという思いもありますし、助産師もしたいというとても複雑な状態です。 しかしやはり助産師の免許を取るならば働きだしてからよりも現役で取った方がよいと先生から言われました。 ここで質問なのですが、助産師の免許取得後は産科以外の部署を希望して病院に就職したとしても、大まか産科に回されてしまう可能性の方が高いのでしょうか?? あと、助産師の免許取得後に看護師として就職した方はいらっしゃるのですか?? どなたかご回答よろしくお願いします。 助産師の資格をとりたいです こんにちは♪将来、助産師になりたいなぁ。と考えている中学三年生です。 私は看護・看護専攻科がある私立高校に専願をするか、それとも普通科の公立高校を受験する か、迷っています(=_=)そこで質問です。。。 どちらの高校に行った方が早く就職できますか? 誰か詳しい情報を知っている方はご回答よろしくお願いしますm(__)m 友達って必要?友情って何だろう OKWAVE コラム 宮城県の病院への就職について(助産師)困っています。 私は助産師学生です。 今年就職活動です。 実家が宮城県なので、宮城県の病院に勤めたいと考えています。 病院見学を行い、今、3つの病院を考えています。 仙台市の(1)東北大学病院、(2)東北公済病院、(3)坂総合病院(塩釜市・民主医連)です。 (1)東北大学病院は高度医療ですが、学ぶものは多いと思いますし、国家公務員身分です。(2)東北公済病院は産科がユニセフ認定で評判も◎です。(3)坂総合病院も産科も病院も雰囲気よく、評判も◎です。 知り合いの助産師さんからは、「宮城県には助産学校が多いから宮城県以外の助産学校のあなたはもしかしたら、産婦人科に配属になれないかも・・。お産がとれる病院に最初は勤めた方がいいかもしれないね。」とアドバイスいただきました。 今までの職歴はないため、指導体制が整っていて、働く環境も特に考慮したいと思っています。 奨学金を貸していただける病院もあり、申し込みのため、決断までに時間をかけられずにいます。 宮城県の病院の情報が少なく、悩んでいます。客観的意見・感想、病院で働いていた方、患者として行ってみて、等どんなに小さなことでも結構なので、情報いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。 保育職の就職先について悩んでいます。アドバイスお願いします。 今、就職活動をしている大学4年の者です。専攻は幼児教育で、保育職につきたいと考えていますが、就職先について悩んでおり、どうかアドバイスをおねがいいたします。 東京都の公立の保育園に内定を頂きました。地元から遠く、東京での一人暮らしが不安です。しかし新卒正規採用として頑張ってみたい気持ちはあります。 地元の公立の幼稚園では二次試験は落ちたのですが、臨時採用がいただけるようです。(決定は3月です。二次に正規で合格した方は、非常勤で10年近く公立幼稚園で働いている方です。)地元なので、生活面では安心です。慣れ親しんだ土地で、いずれ正規職員を目指しながら、臨時職員(補助であり、フルタイムではありません)として働きたいとも思います。しかし、世間的に、臨時では次の就職先が見つかりにくいという意見もあります。 公立保育園(正規)と公立幼稚園(臨時)の選択にあたり、アドバイスありましたら、どうか、教えて下さい。 助産師学校 私は高校3年の受験生です。 看護の専門学校に行って助産師の学校に進もうと思っています。 今悩んでいる看護の専門学校が2つあります。 助産師の学校に進学するとき、または産婦人科に就職するとき、できるだけレベルの高い学校を卒業していたほうが良いのでしょうか。 どちらも公立なのですが偏差値が56と50の学校です。 実習先の病院の大きさなどは大差はありませんでした。 看護職に就くならば偏差値が56の学校のほうが実績があるようなのですが… アドバイスお願いします 臨床検査技師の就職先について。 来年、臨床検査技師の専門学校に通いたいと思っている学生です。 あの、変な質問かもしれませんが、最後まで読んで頂き回答をいただけると嬉しいです。 臨床検査技師の就職先で、専門学校のホームページ等に色々な病院の就職先が載っていたりしますが、どの規模の病院に就職するのが、良いものなのでしょう? 国立?大学病院?日赤?私立病院?などが載っていますしたが、 又、専門学校から大学病院や国立病院等の大きな病院に常勤として就職は不可能なのでしょうか? 長文になりましたが、ご回答宜しくお願い致します。 助産師になるには?進路選択について 私は助産師を目指す28才大卒(他学部)です。 8月末に職場をやめて、看護専門学校を受験しました。 専門学校を選んだ理由は、「偏差値が低く来年4月の入学を狙える」「看護師免許取得までの年数が短くて済む(年も年ですので)」からです。 現在、看護学校(国立病院機構系/第一志望)と看護助産学校(郊外の地域密着型病院/第三志望/通学不便)の社会人選抜を受験し、後者に合格しました。(第一志望の学校は現在結果待ちで、第二志望は一般入試のみの近所の大手系列病院付属看護学校です。) しかし、第三志望の看護助産学校の入学手続きの締切期日が、第一志望の学校の合格発表の前日であることを、合格通知で知らされました。 期日については願書やホームページにも記載されていなかったので寝耳に水です(入学手続きには20万円以上のお金がかかります)。 助産師を目指す私にとって助産学科のある専門学校への進学もけしてマイナスではないと思うのですが…第一志望の学校の方が教育内容が圧倒的に良いので迷います。第三志望の学校の通学時間も、ハードな学生生活を思うと負担になる気がします。 迷った結果、やはり、今後の進路への有利さで選ぶことにしました。 ここからが本題です。 前置きが長くなってしまい申し訳ないです。 助産師になるための進路について、知らないことが沢山出てきました。 どなたか、お詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか? 私が助産師になるためには (1)看護学校→助産学校 (2)看護助産学校(看護学科)→看護助産学校(助産科) (3)看護学校→大学3年次編入 (4)看護学校→大学専攻科 (5)看護学校→大学博士課程助産コース(前期) が考えられそうです。 (看護学校卒業後に病院に何年か勤務することも視野に入れています。) 他の質問を見ると、これから(4)や(5)の選択肢が広がっていくそうだと知りました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4037732.html これは、 (A)私が看護学校を卒業する年度までに(4)や(5)のような専攻科や博士課程が増えるということでしょうか? (B)博士課程の前期を選んだ場合の助産師になるまでの所要年数は2年でしょうか? (C)もし具体的な大学名(関西/国公立)をご存じの方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか? (D)(1)~(5)の進路の難易度とメリット、デメリット(就職面、在学中の経済面、所要年数、勉強の過酷さ、設備面など)を教えてください。 ※高校は進学校ですが大学は芸術系です。 長文を最後まで読んでいただきありがとうございます。 何卒よろしくおねがいいたします。 放射線技師の就職先の違いについて 放射線技師の就職先の違いについて 28歳女性です。 現在離職中で、来年から3年制の専門学校に進学を検討しています。 31歳で就職活動をすることになり、検診センターか小中規模病院に限られてくると思っています。 そこで、就職先の仕事内容、待遇の違いについて、教えていただきたいことがあります。 恐縮ながら箇条書きにさせていただきます。 ご意見・アドバイスをよろしくお願いします。 (1)大規模病院と小中規模病院では、働く上での違いは何でしょうか? 待遇面、仕事内容など、なんでも結構ですので、教えて下さい。 (2)「検診センターなら年齢が高くても求人がある」という回答を多く見かけますが、人気がないからでしょうか? 検診センターでの仕事は、単純作業、ルーチンになることが、なんとなく想像出来ます。 やはり、面白みがなく、技術も向上しないという理由で人気がないのでしょうか? (3)検診センター・小中規模病院から、大規模病院(色々な仕事が出来るところ)に転職することは可能でしょうか? 離職する人が少なく、そうそう空きが出ない、という話も耳にします。 新卒時は場所を選ばず就職して、数年後に、もっと高度な仕事(画像診断など)が出来る職場に移れば良いのでは、と考えているのですが、現実的にこれは可能ですか? 大学では物理を専攻しており、放射線技師の勉強(放射線物理学や体の仕組み)には以前から興味がありました。 プログラム関係の仕事をしていましたが、行き詰まって、将来のことを考えて資格を取りたいと思っています。 幼稚園の先生の採用先をさがしています 幼稚園の先生になるため就職活動中の大学生です。 採用希望の立場ですが、みなさん「教えてください」。 1 公立の幼稚園でこれから先生を募集する所はありますか? 2 東京近郊(都内・千葉・神奈川)の幼稚園(私立・公立)で就業条件(給料・休暇・福利厚生など)がきちんとしている所でこれから先生を募集するところはありますか? よろしくお願いします。 看護師か助産師か・・・30歳女の悩み 今年31歳になる女性です。5歳のこどもがいる母子家庭の母です。 現在看護専門学校2年生。卒業時には32歳です。もともと助産師になりたくて看護学校に入りました。 しかし、年齢的にタイムリミットです。 助産師になったら、また看護師のままであったとしても大きな病院で働きたいと思っているため、年齢的にはぎりぎりです。採用がないんです。 希望している病院の採用は、今年度採用で昭和47年生まれまででした。 私は49年生まれなので、再来年度の採用はぎりぎり受けられます。 その後1年助産師学校に通ったとして、就職が出来ないんです。 母子家庭ということもあり、少しでも早く社会に出なくてはならない思いもあり、年末に進学を断念し、看護師として働く決心をしました。 しかし、今年度になって母性看護学を勉強して(まだ1回の授業ですが)やはり私は助産師になりたいのだという思いを持っていることに気づきました。 公立の学校に入れば学費は安いです。学費のためにバイトもしようと思えば出来ます。 勉強も今まで積み重ねているので、自分の努力しだいだからいくらでも頑張ります。 しかし、就職を考えると躊躇してしまうところがあるんです。 退職金がきっちりと貰えるところで働きたい。、また助産師の資格を持った人と一緒に、自分を高めながら働きたい。 個人の産院では看護師や准看が助産行為を行っていると聞きます。私はそのことに対して賛同できないので、同じ資格を持っている人同士働けるようなしっかりとした病院で働きたいとおもっているんです。 そうなるとやはり総合病院やそれに準じた病院となります。 後2年早く入れていたら・・・と今更言っても仕方ないのですが。 皆さんならどうしますか?看護師として働きますか?助産師として働きますか? 来年の進路決定に向けて悩んでいます。 アドバイスお願いします。 公務員を捨てるか・・・。 公立病院で助産師という仕事をしています。現在勤務している公立病院の産科病棟閉鎖に伴い、普通の看護師に戻るか、産科単独の病院やクリニックに移るかの選択を迫られています。公務員を10年間してきて、その待遇なども捨てがたいですが、助産師という仕事が大好きで、このまま看護師に戻っても長くは続かないと思います。ただ、生活もかかっているので悩んでいます。公務員でこのままいた場合と、民間で移った場合の老後など将来の展望はどうなるのでしょうか。公務員ってそんなにメリットありますか?悩み相談みたいですみません。同じような経験をされた方のご意見も聞きたいです。よろしくお願いいたします。 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 OKWAVE コラム 公立病院への就職について 私は現在医療技術系の学校に通っています。将来の就職先として現在、公立病院を考えています。しかし、隣人にそのことを話すと、公務員試験などがあり私立の病院の就職よりも大変だと聞いています。 そこで、公立病院に就職するために必要な公務員試験について難易度やその対策など色々と教えてください。 ワイン輸入業者への就職を希望してます。 私は就職活動中の学生です。ワイン輸入業者への就職を希望しているのですが、新卒の募集はあまり多くありません。現在私は都内の私立大学に在学中で、フランス留学経験もあります。今年度のワインエキスパート資格の受験も考えているのですが、資格を取得してから企業に直接応募しても遅くないでしょうか?何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、是非アドバイスをお願いします。 病院薬剤師への就職について こんばんは。私は現在修士1年で、とある国立大学院の薬学専攻に在籍しています。 4月から新たな実験テーマで研究を行ってきたのですが、このところ、自分の希望する職種(病院薬剤師)が見えてきたのに伴い、 大学院で臨床とはほとんど関係のない研究をすることに意味を見出せなくなってきました。 また、経済的な問題も絡んできたことにより、今年いっぱいで大学院を中退し、働こうと考えています。 そこで質問なのですが、病院(規模は気にしません)に薬剤師として就職する場合、 やはり新卒でないと厳しいのでしょうか? (厳しいとしたら、何か少しでも可能性を高める方法はありますでしょうか?) また、病院薬剤師になるための就職活動を効率的に進めるには、 どのような方法で行えば最もよいでしょうか? 教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。 看護-就職に強いって?? 看護師→助産師志望の 高校3年です。 よく<旧帝大は就職に強い> などと聞くのですが, 専門学校はともかく, 公立大学や私立大学の 看護学部卒とも待遇が 変わってしまうのでしょうか?? 就職後もやはり, 仕事能力がいくら良くても 出身大学の名に 縛られてしまうのでしょうか?? 看護職だけでなく,医療の 仕事に携わっておられる方, ぜひご返答よろしくお願いします。 私自身は大阪府立大学の 地域保健学域看護学類を 目指しています。 私立は畿央と大阪医大です。 保育士の就職のことなんですが教えてください! こんにちは! 今保育士の資格を取得するために勉強しているんですが、就職のことでみなさんに聞きたいんです。 私立の保育園だと、公立に比べると給料も低く、あまり待遇が良くないと聞きます。 私は、一人暮らしをしているため、できれば少しでも良いところに勤めたいのです。 私立の保育園(東京都)に勤めている方や、以前勤めていらした方で、教えていただきたいのですが、よろしくお願いします!! 就職したいのですが・・・ 現在23歳のフリーターです。 就職を考えているのですが、私の住んでいるところは田舎で、どの職種にしても新卒以外の未経験者を募集しているところがなかなかありません。 ハローワークインターネットで検索してみると、やはり福岡、大阪、東京など、人口の多い土地は新卒でなくても未経験者を募集している会社が多く、実家を離れることも考えています。 そこで疑問に思ったことがあるので質問させていただきます。 学生であれば、たとえば長崎の学校であっても東京などから求人が来るため面接を受けに行くことが可能だと思うのです。 しかし私のような学生でない人間が大阪や東京などへ面接を受けに行くにはどうすればいいのでしょうか。 ハローワークインターネットで募集は見れますが、応募は実際に所定の職安に行かないと駄目ですよね。 またリクルートや毎日ナビのようなサイトは学生向けなので応募できません。先に引っ越してそれから職を見つけるのは経済面で相当難しいので、それもできません。 実家にいながら他都府県へ就職した方(学生以外)などいましたらよろしくお願いします。 福岡の私立大学から東京の病院のMSWへの就職 福岡の私立大学から東京の病院のMSWへの就職は難しいのでしょうか 私の通っている私立大学は、九州での就職では有利だと言われていますが(学生の約半数が大企業に就職しています)、関東・関西ではほぼ無名の大学です・ 私はその大学の社会福祉学科に通っていますが、将来は東京の医療機関に社会福祉士として就職したいと考えています。 九州での就職は一切考えていません。 九州の私立大学からでも関東の医療機関に就職することは難しいのでしょうか。 大学職員、教員の給料について 東京地区私立大学教職員組合連合(東京私大教連)が出している(もしくは、出していた)「首都圏私大の賃金及び教育・研究・労働条件」という資料を読みたいのですが、見当たりません。 東京都内の公立の図書館で置いてあるところはありますでしょうか。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 人間関係・人生相談 妊娠・出産・育児 不妊妊娠出産・産後避妊育児幼稚園・保育所その他(妊娠・出産・育児) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
とても参考になりました。 どこの病院がいいのか・・・とは、的外れな質問でした。 どこの病院がいいかではなく、将来的に助産師としてどうして行きたいのかということが重要で、それに合わせた体制の病院を考えねばならないのですね。 いずれにしても、新卒当時は、大学では学ぶことのできないことを学ぶべきなのですね。助産師の場合は、正常に分娩させることは、至極当たり前のことで、万が一の異常分娩にも的確に対応できる、能力と知識が必要と言うことですね。 Web上の支援サイトでは、こうした基本中の基本は、教えてくれず、勤務条件などの待遇や給与に終始していますね。 また、助産師不足から優遇されている、就職先には不自由しない・・・という、学生の甘えもありますね。 反省仕切りです。 重ねて、御礼いたします。 ありがとうございました。