• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:マイクロソフトに責任は一切ないのか)

マイクロソフトがXPサポート終了の責任は?

このQ&Aのポイント
  • マイクロソフトがXPのサポートを終了するとウィルス感染の危険性が拡大すると言われています。
  • XPを使い続けるのは社会的に迷惑がかかるという意見もありますが、実際の最大の原因はマイクロソフトのサポート終了にあるのではないかという疑問があります。
  • マイクロソフトがサポートを終了すること自体に非難の声があがっており、少なくとも上位OSへの購入に補助をすべきだという意見もあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6366/10152)
回答No.12

きっと、商用OSのサポートライフサイクルをご存じないだけだからでしょう。 商用OSですからね。商用でなくLinuxのフリーディストリビューションであれば、好きにすれば良いことですけど。お金を払って購入するものは、いつかは使用期限がやってきます。そうしなければ、メーカーで働く人は、給料が得られませんから・・・。質問者様が例えば、マイクロソフトの社員なら、買い換えて下さいと思うことでしょう。 世間では、マイクロソフトが悪いかのような報道や記載などもありますけど、実を言えばOSの中で、最も長いサポートフェーズを提示しているのは、マイクロソフト社のWindowsです。オフィスソフトなども、マ社は比較的サポートフェーズが長いです。JUSTSYSTEMなどとは比べものになりません。 これは、標準フェーズで5年、延長フェーズで10年となっており、XPに至っては、最後までサポートを完了すると約13年(13年にはちょっと短いが)ものサポートを行うことになります。 ちなみに、競合製品であるAppleのMacOSは最新版を購入しても、5年もサポートがありません。 2007年発表の10.5は2011年にサポートを終了していますから・・・。 尚、XPは不良品ではありません。むしろ、出来は良いOSです。 Windowsの中で、10年以上のサポートを提供したOSは、Windowsだけです。また、世界のOS市場でもこれまでにこれほど販売実績があり、尚かつこれほど長く広範サポートが続けられたOSは、ありません。これは、比較的安定性が高く、設計思想も高かったことを示しています。 ただ、流石にXPと言えども、今のソフトウェア環境では、セキュアなシステム環境や、特権管理の厳格化などが行われていない旧来のOSとなりましたから、サポートが既に困難となっています。UACが登載され、特権管理においてAdministratorがデフォルト利用不可となりました。PowerUserは、廃止されました。 ちなみに、Windows Vistaからは、64bitにおいてカーネルドライバの利用禁止(一部を除く)が明確化されました。また、ドライバの署名がXPより厳格化されています。また、起動に関わるパラメーター管理が更新され、XPより信頼性が増しています。また、スパイウェア対策ツールが標準装備されました。 Windows 7では、BitLocker To Go、ファイアウォールの強化などが行われました。 また、IPv6への対応強化も行われています。他にもGDIはここでほぼ廃止(レガシー化)されています。 Windows8では、セキュアブートのサポートにより、一定の署名のないブートプロセスが無効化されています。パソコンのリフレッシュ、リセットと呼ばれる機能も登載され、システムの復元より広範のリセット技術が採用されています。 Windows DefenderはMSEに近い形態に更新されています。 XPで8相当にすることはまず不可能です。何故なら、Vistaの時に大幅なカーネルの刷新を行っており、その時に掛けた人員と時間は、相当なものとなっています。XPをその名称のままで、8相当まで積み上げるのは、まず不可能なのです。 最後にもっと分かりやすい言い方をしますと、保証が3年あるテレビが、3年以内で壊れたら修理を無料でしてくれます。5年で壊れたら実費で修理をしてくれます。しかし、部品が数年後に無くなると修理は出来ず買い換えです。ソフトウェアの場合は、マイクロソフトの例で言えば、90日間はフィードバックサポートによる電話対応(回数に上限が生じることがあります。またOEMはパソコンメーカー保守であり対象外となることがあります)なども受けられます。 5年間はサポートライフサイクルの標準フェーズというサポートが付きます。ここまでは、絶対的な保守体制となり、この5年間は最新機能の追加なども行われます。 5年後から+5年間(登場から10年迄)は、延長フェーズのサポートとなり、いわゆる企業などの調査やマイクロソフト自身の調査等で見つかった大きな不具合を中心に、修正することになり、標準フェーズ相当の必要保守を行うには、別途延長サポート契約とインシデント毎のサポート料金が必要です。 ご存じでしたか? これが、マイクロソフト社のサポートライフサイクルです。テレビなどでは、ここまで言いませんけど、しっかりルールがあるのです。そのルールに則り販売されているので、応じられないなら今後は、マ社以外のOSを使われるのが良いでしょう。ただし、他社ならもっと良いサポートがあるかというと・・・。

hakobulu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >きっと、商用OSのサポートライフサイクルをご存じないだけだからでしょう。 : たしかに、それもあります。 ただ、その可能性は一応想定していました。 そのレベルを超えて、企業倫理として捉えていただければ幸いです。 >尚、XPは不良品ではありません。むしろ、出来は良いOSです。 : サポートを打ち切ることによって、結果的に不良品と同じことになる、ということです。 >Windowsの中で、10年以上のサポートを提供したOSは、Windowsだけです。また、世界のOS市場でもこれまでにこれほど販売実績があり、尚かつこれほど長く広範サポートが続けられたOSは、ありません。これは、比較的安定性が高く、設計思想も高かったことを示しています。 : 詳しいご説明のお陰で、その点はよく了解しました。 マイクロソフト一社を超えた問題になってくるのかもしれません。 たしかに、家電部品の品切れによる買い替えと似ている側面はありますが、それとは若干異なるでしょう。 家電の場合、故障しないかぎり(誰にも迷惑を掛けずに)使い続けることはできますが、XPの場合は(自分も含めて、人に迷惑を掛けないように使うことは難しいため、)半強制的に使用不可になると言えるのではないでしょうか。 家電とPCという製品の性質の違い、では済まされない問題であるように思います。   

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (41)

noname#178272
noname#178272
回答No.22

No.20誤字スミマセン。 擁護ではなく、仕方ないのでは?とみなさん行っているのではないでしょうか。

hakobulu
質問者

お礼

了解いたしました。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fenglu
  • ベストアンサー率43% (317/735)
回答No.21

No.10の回答に対する補足を見ました。 > >今、ワープロって見かけませんし、 > メーカーで公式にサポートもやっていないでしょう。 > それは不良品でしょうか。 > : > 質問の本質を誤解しておられるように思います。 > ワープロを使いたい人が、今使う分には、何の制限も掛からないでしょう。 > 性能が低くても、不便でも使おうと思えば使い続けることが可能です。 あなたこそサポート終了の本質を誤解しているように思えます。 サポートが終了したところで、それ以降新たに見つかった不具合などに対して新規に対策が取られなくなると言うだけで、 不便であっても使おうと思えば使えます。 > しかし、XPは故障したわけでもないのに、使うこと自体ができなくなろうとしているのではないでしょうか。 そんな訳ないじゃないですか。突然PCが消滅するとでも? とっくにサポートを終了しているWindows98だって今でも使えますよ?

hakobulu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >サポートが終了したところで、それ以降新たに見つかった不具合などに対して新規に対策が取られなくなると言うだけで、 不便であっても使おうと思えば使えます。 >とっくにサポートを終了しているWindows98だって今でも使えますよ? : そうなんですか。 セキュリティ的に問題はないのでしょうか。 「極めて危険な状態に移行することになるわけで明らかに問題がある」という前提で質問をしているのですが、この認識が間違っていたのでしょうかね・・・。 どちらにしても、教えていただけると有難いと思います。      

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#178272
noname#178272
回答No.20

用語ではなく、仕方ないのでは?とみなさん行っているのではないでしょうか。

hakobulu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 一票の格差と同様、たしかに現時点では仕方ないわけですが、そのことと企業倫理とはまた別の問題です。   

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yunji
  • ベストアンサー率21% (5/23)
回答No.19

ひとつまえで質問してる関係で、私もコメントさせてもらいます。 結構、みなさん、マイクロソフト擁護のコメントが多いみたいですが、そこにこそ、違和感を感じます。 私が知りたいのは、マックのOSでも同じように、サポート終了とかあるのかって言う点。 なんとなく、最近、マイクロソフトに対して、不信感がでるようになりました。 というのも、エクセル2010があまりにも使いにくく、Windows8だって、なんか、アップルのパクリみたい。 そもそも、これまで、Windowsを使ってた人ですら、覚えるのに大変なOSって、意味がわかりません。 Windowsのデスクトップに移るときのアイコン1つとっても、前は、左の方にあったのに、いつの間にか、一番右へいったり、意味の分からない仕様の変更や、無理から、重いOSをつくって、それを動かすのには、ハイスペックなPCが必要っていっておいて、ハードを買い替えると、今度は、また重いOS作っての繰り返し。 ていうか、買い換えてもらわないと、企業が維持できない気持ちはわかりますが、便利になった感覚ぐらい味あわせて貰いたいです。 もちろん、話がずれてしまっていることは、承知の上で書き込んでいますが、あまりもマイクロソフト擁護の人が多かったので、この場を借りて、書いてしまいました。

hakobulu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >無理から、重いOSをつくって、それを動かすのには、ハイスペックなPCが必要っていっておいて、ハードを買い替えると、今度は、また重いOS作っての繰り返し。 : 素直な実感ですよね。^^ >話がずれてしまっていることは、承知の上で書き込んでいますが、あまりもマイクロソフト擁護の人が多かったので、この場を借りて、書いてしまいました。 : お気遣いいただき恐縮です。 8の使い勝手など、大変参考になりました。   

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1908/9138)
回答No.18

気持ちは、理解します。 が、そんな話、XP以前からある話です。 また、貴方の理論じゃ「永久保証(サポート)しろ!」とも聞こえます。 それに何にでも「期限」があるので、XPはもう、お役ご免ですね。 「メーカー保証」という観点ならば、発売後10年なので、十分に使命を果たしています。 >ウィルス対策はPC販売者の義務だと思うのですが、それを放棄しておいて、 PCとOSの区別を付けましょう。 PC単体だと、「IBM/PC・AT互換機」という位置づけです。 windowsXPは、OS(オペレーティングシステム)なので、分野が全く違います。 メーカー製PCでは、自社製品にOSをプリインストールして、使いやすくした、パック(バンドル)製品です。 それと、ウィルスには、定例アップデートがあるじゃない。 また、ウィルスは、日進月歩(秒進日歩?)なので、完全対応は不可能です。 そういうものに対して、ウィルス検知ソフトを使いましょう。 お金を出せば、定例アップデートと同じサービスをしてくれる企業はあるよ。 >サポートを終了するということは、XPを不良品として自ら位置づけたことになるわけですから、 全く違います。 システム上の不備は、修正プログラムを提供し続けてきました。 不良品ではありません。 現に貴方のPCのシステムがダウンしないのは、なぜですか? 不良品では無い証拠ですね。 >車のようにリコールでもしてもらいたいものです。 欠陥品ではないので、リコールの対象にはなりません。 自分勝手な論理を展開しないでください。 >上位OSへの購入に関して何らかの(むろん、金銭的)補助をすべきでしょう。 アップデートのパックがあるじゃない。 その波に乗れないなら、全てを一新するか、別のOSに乗り換えればいい。 ちゃんと選択肢が存在してるじゃない。 >わたしの考え方はおかしいでしょうか。 はい、異常です。 諦めて、新しいOSをインストールするか、PCを買い換えてください。 どのみち、「サポート終了」を公開したのですから、もう止められません。

hakobulu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >それに何にでも「期限」があるので、XPはもう、お役ご免ですね。 「メーカー保証」という観点ならば、発売後10年なので、十分に使命を果たしています。 : メーカーが喜びそうなご意見ですね。^^ わたしは永久保証しろとまでは言っていません。 しかし、30年、せめて20年ぐらいは【新機種に比べて性能的には見劣りするようになるが、とりあえず使おうと思えば使える】というものでなければならない、と思います。 10年ぐらい経った時点で故障した場合、部品が無いので修理ができない、というのはある程度仕方ないでしょう。 しかし、たった10年ほどでサポートを中止することによって、何の故障もない機械をむざむざ廃品同様にしようとしているわけです。 これが、金儲け主義一辺倒であるという批判を受けるのは、むしろ当然のことじゃないですかね。 >アップデートのパックがあるじゃない。 その波に乗れないなら、全てを一新するか、別のOSに乗り換えればいい。 ちゃんと選択肢が存在してるじゃない。 : アップデートのパックというのはSP3などのことをおっしゃっているでしょうか。 しかし、それを使ってもサポートを打ち切ればウィルスに対する脆弱性は発生するのではありませんか? それを良しとするのは、言ってみれば鍵が無くても家に住めるだろう、と言っているようなものでしょう。 >欠陥品ではないので、リコールの対象にはなりません。 : 上で述べましたように、サポートを打ち切るということはウィルスに対する脆弱な機械を販売しているのと同じことです。 欠陥品以外の何ものでもないと思いますけどね。 >諦めて、新しいOSをインストールするか、PCを買い換えてください。 : メモリが1GBまでしか増設できない10年前のものですので、最初から買い換えるつもりはしています。 今回は企業倫理を問う、ということで質問させていただいているわけです。 >どのみち、「サポート終了」を公開したのですから、もう止められません。 : 社長が賢い人物であれば、企業価値を自ら貶めていることに気づいて延長する可能性がゼロとは言えないでしょう。   

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.17

こんにちは  何だか「ボロボロ」の回答が来てしまい、残念な思いをしておられるかと思います。  腹が立つような思いは察するべき事ですね。 ただ、Microsoftとて、慈善団体では無いのだろうかな?という、「利用側の理解」も必要だと、個人的には感じています。  今回の「サポート終了」に関しては、XPの頃には、せいぜいパソコン本体のハードディスク(HDD)が、60MB程度のパソコンでも十分な機能を発していたのですが、私がwindws xpを使っていた時代とは、通信機能が圧倒的に上がってしまい、メモリ4GBのWINDOWS-7とは、また違った容量を持ったパソコンでないと、と思います。  私の使っているパソコンはwindows7、HDD=500GB、メモリに至っては4GB有りながら、動画を見るには(私の場合、せいぜいYou-tubeしか使いませんが)、今の情報量に至っては たまに「継ぎはぎ」になります。  また、使い方によりますが、バックアップを毎度保存するに当たっては、「外着けのHDD 1テラバイト」というバックアップを使用しています。  桁違いの(CDやら、DVDやらにバックアップを取るのは非常にめんどくさいし、復旧にも、そのディスクを探すのが面倒くさい)という、無精者の性(さが)で有ります。  お使いのパソコンの、HDDの容量を大きな物に付け替える、メモリを大きな物に付け替えるなどで、一応「WINDOWS 8」に出来ない事は無いと思いますが、「すべてをバージョンアップ」するには、お手持ちのデータをバックアップし、それを移し替える事を考えると、たとえば「ディスクの対応」で言うなら、 CD プレイヤーしか対応していない機種に、BDDプレーヤーを変えてしまう? かどうか、・・・・  不思議ながら思うのは、「会社の給料計算」の入力を、「WINDOWS 3.1」の端末を使用している場合も有ります。  これはMicrosoftから、何らサポートを受けていないわけですから、中央に、「管理者」が居て、入力された情報を、すべてまとめて管理する事が有ってそうなっているのでしょうね。  私事では有りますが、こんな面倒な作業を伴わない限り、やはり、「安ものでも新しいバージョンのパソコン」に 買い換えた方が 手間賃を考えれば「楽」であるわけです。  サポートを受けられなくなったバージョンのパソコンは、「使うなら自己防衛出来るだけの勉強をしなくてはいけない。」システムエンジニアしか使えない物になってしまいます。  ならば、買い換えてしまった方が「楽」ですよ。  何ら、Microsoftを支援する立場には有りませんが、セキュリティーの面で、「古いバージョンのパソコン」で、ネットの使用は、「サイバー」に対しても無力(攻撃する側の知識って、古いバージョンのパソコン)を使用している「後進国」で有ってはならないのでしょう。  事細かに理屈付けするより、 Microsoft から、そのOSを使用する「権限を」、納得して購入しているという事に尽きると思います。  Wndows Me というバージョンの機種を購入してしまった人にとっては、XPは長く使えたと思いますし、機能に関しては、Windows95など、行列してソフトを買いに行った頃とは全く違ったレベルですし、「サイバー攻撃だの、迷惑メール? クリック詐欺」などの現状を見るにつけ、新しいバージョンの開発の費用は パソコンに付属して来る「Windows」が、当たり前のように使われている事を考えれば、「どこまで保証できるか」・  銀行の窓口でも端末は使っていますし、「保証の限りではない」物は、普段から「Windows Update」を使用しているはずですし、どこかで人件費がかかってきますから、残念なことに、「発売初期から第三者が侵入出来ないような優れた物」で無い限り、「update」を「繰り返し無料」配信している人権費がかかる、次の物を販売しなければ、企業としても無責任な対応しかできなくなってしまうでしょう。  サポート無しで使用して行く、それなりの「プロ」が付きっきりで監視していない限り、「使用する権限」に、悪質な改竄が後を絶たないのですから、パソコンの恩恵に預かる身としては、サポートの切れたOSは、諦めて買い換えるのが自分のためであり、周囲のためであるかと思います。  ※購入しただけの恩恵にあずかれるよう、勉強して使い尽くしましょう。(私は出来ていませんけど) 

hakobulu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >何だか「ボロボロ」の回答が来てしまい、残念な思いをしておられるかと思います。 : いえいえ、そんなことはありません。 みなさんのご回答を楽しく興味深く拝見しているところです。^^ >windows7、HDD=500GB、メモリに至っては4GB : でも、必ずしも快適に動くとは限らない、というのは参考になりました。 回線速度の問題なども絡んでくるのでしょうね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tuku7145
  • ベストアンサー率50% (53/106)
回答No.16

大半は他の方が回答されていますので一部だけですが。 > 少なくとも、上位OSへの購入に関して何らかの(むろん、金銭的)補助をすべきでしょう。 Microsoftのサポートの方針は変わっていません。 Windows7/8などもすでにサポート期限が公開されています。 Windows9ごろから 実質、月何円という形でサポートが継続されるのでは、という憶測もありますが、このあたりはまだ不明です。(アプリがストアから供給されるとありがちですが) サポート期限が明確である事に同意できないのであればWindows以外のOSを使った方が良いでしょう。 Linux系でも古いバージョンのサポート打ち切りはよくありますが、基本的には無償の範囲で新バージョンに更新できます。

hakobulu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >Windows9ごろから 実質、月何円という形でサポートが継続されるのでは、という憶測もありますが、このあたりはまだ不明です。(アプリがストアから供給されるとありがちですが) : 貴重な情報で、興味深く拝見しました。 企業としても、このままではいけない、という認識を持っているということのようで、一縷の光明が見出せたような気もします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fenglu
  • ベストアンサー率43% (317/735)
回答No.15

欲しい回答ははつまり「考えがおかしいか否か」でしょうか? それならばそれはXPの話ではなく商売上の義務または商道徳の話なので、ここで聞くのはカテゴリ違いです。 そうでないというなら、正しくXPに関する質問になるように補足して下さい。 ちなみに、あなたの考えはおかしいです。

hakobulu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >欲しい回答ははつまり「考えがおかしいか否か」でしょうか? : そのとおりです。 >それならばそれはXPの話ではなく商売上の義務または商道徳の話なので、ここで聞くのはカテゴリ違いです。 : 一理ありますね。 ただ、それほど堅苦しく考えなくても、XP販売元であるマイクロソフトに関する商売上の義務または商道徳に関する話と受け取っていただくことは、それほど難しいことではないと思いますが。 >ちなみに、あなたの考えはおかしいです。 : その理由もついでに教えていただけると建設的なご回答になり得たと思うのですが残念ですね。   

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#242220
noname#242220
回答No.14

XPが使えるPCとして一つの商品と考えれば 『サポートが終了し、後は自己責任で使ってね。』 と言う考えは問題無いと思います。 例えばとっくの昔に販売中止した車を修理に出しても、修理はしてくれません。 その関係で拘る利用者は中古を購入して自分で直してます。 リコールは『製造部品の欠陥』に依る問題ですので、不可能ですな。 問題はWindows自体がその時の機能に対応はしているけど完成品では無い事ですね。 P主はCD起動版を作成中でXP、7はCD版に変更します。

hakobulu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >例えばとっくの昔に販売中止した車を修理に出しても、修理はしてくれません。 : その理屈はよくわかります。 しかし、肝心なのは、故障しなければ、いつまでも乗り続けることができる、という点でしょう。 >リコールは『製造部品の欠陥』に依る問題ですので、不可能ですな。 : 個人的な見解になってしまいますが、ことPCに関しては、セキュリティ関連のサポートは部品の一部と言って過言ではないように思います。 >問題はWindows自体がその時の機能に対応はしているけど完成品では無い事ですね。 : なるほど。 それをわれわれ(少なくともわたし)が完成品だと勘違いしている、という構図ですか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wormhole
  • ベストアンサー率28% (1626/5665)
回答No.13

おかしいです。 Microsoftは製品発表時点でいつまでサポートしますということは発表しています。 急にサポートを終了するといってるわけではありません。 またXPのサポート期間が終了するというのは、もう数年前からさんざん告知されてます。 >(基本的、あるいは最低限の)ウィルス対策はPC販売者の義務だと思うのですが、 あなたがそう思ってるだけです。

hakobulu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >おかしいです。 : そうですか。^^; >急にサポートを終了するといってるわけではありません。 : そのようですね。 ただ、ウィルス関連のサポート体制を終了すること自体に問題がある、とわたしは思います。 少なくとも、販売時に、もっと明確に提示すべきでしょう。   

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A