• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:身内からの警告・・ママ友親子との付き合いについて。)

ママ友親子との付き合いについての警告

このQ&Aのポイント
  • 私と息子が住んでいるアパートのママ友親子との付き合いについて、警告がありました。
  • ママ友の子供が私の子供や他の子供に暴力を振るっており、さらには物を盗んだり首を絞めたりするなどの問題行動もあるという話です。
  • 姉からの警告により、私はママ友親子との関係を考える必要があると感じています。ただし、息子とママ友の子供は仲が良く、見守りたい気持ちもあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • -sofia-
  • ベストアンサー率28% (39/139)
回答No.3

結論から言うと、その問題の親子と関わるならあなたも言える義理ではないと思います。 今まで何回もイヤな目に遭い、他の子にも危害を加えることはわかってますよね? 次危害を加えるとも言いきれないけど、危害を加えない保証だってないのです。 それをわかった上で関わって、結果また危害を加えられても「うちの子を!」なんてあなたに言う権利はないでしょう。 なので、付き合わせるならそのイジメについて理解した上で関わってください。 私なら信頼する人に言われるまでもなく付き合わせません。 もちろん子供にそういったことを言うのは酷かもしれませんが、イジメについては容認できるはずがありません。 まぁ、関わらなくてもイジメられる時はイジメられると思います。 でも、自分が本当に関わってもいい人と関わらないほうがいい人の区別をつけさせるのも必要です。 これは損得勘定とは違いますが、人間生きていく中で人を見極める力というのはすごく大切です。 なんでもかんでも近寄らせりゃいいってわけではないし、自分の見る目が甘いせいで問題が起きることだってあるのです。 なので、目を養うというのも生きる上では重要になります。 私が思うに、あなたは人が良すぎます。 目をつつかれて親に言いに行くのは当然ですが、流血やアザの時点でありえませんよ。 でも、子供が悪いばかりじゃないと思います。 そんなに幼いうちからそうなるのには、家庭での闇も潜んでると思います。 まぁ、生まれつき異常な子も稀にはいるかもしれませんが…大抵は家庭の事情だと思います。 その母親は感情的に怒るだけと書かれてますが、そんなことが日常茶飯事なのではないでしょうか? あくまで憶測ですけど、例えば親がヒステリックで日々キーキー言うような家庭であれば子供は歪んでしまいます。 でも、もしあなたとか第三者の人間が割って入ったとこでどうにかなるわけでもないと思います。 もちろんその母親が子供に対し、必要以上にキーキー言ったり虐待をしてるとこを目撃したのなら通報するべきですが…。 しかしそういう事実もわからず、その家庭に割り込むことはできませんからね。 あくまで人は人、自分は自分ですから結局は何もできないのです。 だから、お子さんのことを思うなら関わらないが一番だと思います。

onigiri-3
質問者

お礼

「なんでもかんでも近寄らせりゃいいってわけではないし、自分の見る目が甘いせいで問題が起きることだってあるのです。」 ハッとしました・・。 おっしゃる通りBの家庭は少し普通ではない環境です。 AはBが問題を起こすたびに男の子だから、やんちゃだから・・で済ませますが、幼稚園時代から今まで、B以外の子に怪我をさせられたことはありませんでした。 この先何かあった時にあの時離れていれば・・・と後悔はしたくないので、少しずつ関わらないようにしていきたいと思います。 他の皆様の回答もとても参考になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • -sofia-
  • ベストアンサー率28% (39/139)
回答No.6

たびたびすみません。 5番の方の回答が間接的なのでそれについて言います。 今、小学生の子の話しなのに子供が見る目を自分で養うのはムリがあるんじゃ? そんなものは小学生で身につくはずもなく、親が教えるのも変じゃないと思うのですが。 別に手取り足取りこの子はどうのこうのというわけではないし、私が言ってるのは親がポイントを教えればいいんじゃないかと。 それに、すごく内気な子であれば距離なんかあけられないと思います。 子供が判断できないからこそ、親が出る幕があるんだと思いますけど。 また、自分の子供を信じすぎるのもちょっとね…。 なんでも子供を自由にさせるなら親なんか必要ありません。

  • makori
  • ベストアンサー率35% (403/1146)
回答No.5

現小6の息子を持つ母です。 低学年の頃は、子ども自身がうまく立ち回れないからと思い、親としてヤキモキした頃がありました。 実際、危害とはいかなくとも、明らかにダメだろうと思うことをする子とは、距離を置いてほしいと願ったことも。 ですが、息子に「あの子とは遊んだらダメ」とか「なるべく遊ばないで」などとは言いませんでした。 そういう子に対しての対処を、自ら考えて学ぶことも大事だと思ったから。 親が守ってあげることも大事かもしれません。 ですが、学校や、友達同士の遊びの中でなど、親が関われないところで、いかに子どもが自分で自分の身を守るか、ということを考えることは、これから生きていくうえで非常に重要なことです。 親が守りたくても守れない、という場面は、どんな場合にでもあるのですから。 酷な言い方かもしれませんが、今の状況はお子さんが友達を選ぶ、ということを学ぶいい機会なのかもしれませんよ。 実際うちの子は今6年生ですが、低学年の頃(3年生ごろだったか)に問題行動を起こしていて、あまり付き合って欲しくないなぁと思っていた子とは、今は学校生活以外での付き合いはありません。 子どもも見る目を持っていた、もしくは見る目を養ったのだ、と信じています。 子ども同士が疎遠になれば、おのずと親との付き合いも同じアパートとはいえ、頻度は減ってくるのではないでしょうか。 お子さんを信じて、見守るというのも一つの方法だと思います。 それでもBくん(?)とお付き合いするようなら、言いにくいですが別の問題が隠れているのかもしれません。 その時は、Bのことは置いといて、ご自身のお子さんとしっかり向き合って問題解決すべきなのでしょう。 甘い、と言われるかもしれませんが、私自身は、遊びに来た子が悪さをしたら、うちの子よその子関係なく叱り飛ばしますし、場合によってはぺちんとします。(故意で怪我をさせたとか、物を壊したとか) ママさんたちにもきちんと報告して、こういう理由で叱った、ぺちんした、帰ってきたら話を聞いてくださいといいます。 そのせいでママたちとの関係がこじれたことはないですし、うちに来るのを嫌がった子もいません。 遊ぶときは思い切り遊ばせますし、悪いことは悪いこととして、きっちりさせてもらってます。 子どもの見る目、というのは親が指導したから養われるものではないと思っています。 子ども自身が考え、選んで、本当の仲間というのは作られるのだと、私は信じたいですし、信じています。

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.4

DVを繰り返す大人の傾向をご存知ですか? どちらが行うにしてもやりすぎて、後悔して、ものすごく謝る、けどまたやりすぎて、この無限ループです。 相手側も後悔してる様子と謝るのをみて次こそ大丈夫だろう… と許すことを繰り返してるいつにどんどんエスカレートしていきます。 つまり後悔し謝ることと反省し成長することは全くの別物なんです。 これをイコールと考えてると被害者になってしまいがちです。 つまり危険人物の親子と考えてまちがいないでしょう。 この場合ちゃんと叱ってるように見えて実は何にも反省してないんです、むしろAが。 ああ、それと怒ると叱るは違いますよ。 怒るとは感情をぶつけること、叱るとはなぜ悪いのかゆっくり伝えることです。 私はいろんな活動で100人以上の小学生や数十人の親を見てきましたが、感情的に怒鳴ったり叩くなどしかできない親の子はまず危険です。 グレるか善悪の仕分けができないことが非常に多いからです。 これもイコールとしてると失敗しやすいものの1つですね。

noname#203193
noname#203193
回答No.2

私もどちらかと言うと 親は子供の交友関係をとやかく言いたくない と思っていました。 しかし、問題行動の多い子は現代では多いです。 家の外で、子供が誰と仲良くするか、まではどうにもできないとおもいますが 子供とは ・友達をどう見るか?どんな面で友達を判断するか? 子供の年齢につれて、折に触れ話をしてきました。 友達は、やはり選ぶばなければ 気の弱い子は、こういった問題行動の多い友達を持つと 本当に優しい友達が遠ざかってしまう・・こともあります。 どんな人と仲良くしたいのか? どんな人と友達でいると楽しいのか? また、問題行動の多い子が家に遊びに来るなら 親が、自分の子供と同じに叱ることができるか? ということも、常に自分に問いかけてきました。 普段なら、叱ることができるけど 疲れている時、体調の悪い時には 今は家に呼ばないように、と言ったこともあります。 我が家には我が家のルールがあり 注意しても聞いてくれない子には 「悪いことは悪い、大人は注意しなきゃいけないの 聞いてくれないなら、もううちには来ないでよ」 と言ったこともあります。 ここでのB・・はちょっと度を超えていますよね。 Aさんと一緒に、Bを叱り教育する覚悟が無いなら 距離を置くほうがいいとおもいますよ。 子供は 大人にとっての問題行動を 「かっこいい」と勘違いする場合が多いです 子供が仲良くするなら その子の良い所を認めつつ 悪いところをはっきりさせ、認識させなければ つられてしまう可能性もありますよね。 仲良くするかしないか、は結局本人が決めることかもしれませんが 悪い所があることを認識させ、つられてしまってはいけない 友達に、注意する立場にならなければならない と、教えることも必要になると思います。 我が家では・・・ 他人に注意するとか・・それほど積極的な性格ではないので こういった友達とは 次第に距離を置いているようです。 親同士も、立場をはっきりさせないと 子供も判断できなくなってしまいます。 Aと仲良くしていて、Bとは遊ぶな・・は無理だと思います。 私は・・こういった親達とは・・ できるだけ近づきません。 こういう親と仲良くしていると 実際・・優しい、おとなしい人って 離れてしまうんですよね・・・。 私は、子育てをするうちに 友達を選ぶことを覚えました・・・。 なんだか、寂しい世の中だと、空しい思いもしますが・・・。 参考になれば幸いです。

  • mimi--ko
  • ベストアンサー率29% (386/1308)
回答No.1

よくあることですよ。 うちの息子も幼いころはおとなしかったので、いろいろありました。 お姉様がおっしゃるまでもなく、お子さんに危害を与える恐れがあるお友達とは距離を取ったほうが良いですよ。 おうちが近くても、角が立たないように少しずつ距離を持ちましょう。 用事を作って遊ぶ機会を減らしたり、嘘も方便です。 そのお子さんが成長し乱暴なことをしなくなったら、自然とお子さん同士も距離が近くなると思います。

関連するQ&A