※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:身内からの警告・・ママ友親子との付き合いについて。)
ママ友親子との付き合いについての警告
このQ&Aのポイント
私と息子が住んでいるアパートのママ友親子との付き合いについて、警告がありました。
ママ友の子供が私の子供や他の子供に暴力を振るっており、さらには物を盗んだり首を絞めたりするなどの問題行動もあるという話です。
姉からの警告により、私はママ友親子との関係を考える必要があると感じています。ただし、息子とママ友の子供は仲が良く、見守りたい気持ちもあります。
身内からの警告・・ママ友親子との付き合いについて。
私、息子(現在小2)、同じアパートに住むA、Aの子B(息子と同学年・男)、同じ学区内に住む私の姉の話です。
幼稚園プレ時代からBには色々とされてきました。
おもちゃで叩かれ流血、思い切り蹴られアザ等々(そのつど幼稚園から電話がありました)
そのたびにAにはきちんと謝罪され、その態度もとても反省しているように思えたので大丈夫だよ、子供の怪我はお互い様だよなどと言い責めたりはしませんでした。
ある時目をつつかれたと連絡があり、その時は目ということもあり正直もういい加減にしろと怒鳴りたい気持ちでした。
今まで何度も謝罪されそのたびにAB揃ってもう二度としないと言いますが、これで何回目?もう勘弁してくれという気持ちです。
幸い大事には至りませんでしたが謝罪されても許せないこともある、本当に気をつけてほしいという事をはっきりと言いました。Aは反論せず本当にそうだよね・・ごめんね・・・と言っていました。
息子は気弱で泣き虫でそれが当時私の悩みでしたが、やんちゃな子も大変なんだな・・・と同情の気持ちもあるし、子供の交友関係に口出ししたくないのでそれからも親子同士変わらずお付き合いしていました。
小学校に上がり、私から見てBはだいぶ落ち着いたように見えました。
息子がBに何かされた、という話は聞かなくなり、ABとは色々あったけどこうして今でも仲良く出来て良かった、とほっとしていた矢先、姉からの話です。
姉の子も同じ学校に通っています(学年は違います)
姉もAとは役員などで面識があります。
「実はBに物を盗まれた子がいる。そのほかにもBに手を出されて流血した子がいる。中には首を絞められた子もいる。」
すべて学校で先生立会いの下話し合いをしたようです。ABは菓子折りを持って直接謝罪にも行ったようですが殴り合いならまだしも首を絞めるなんて普通じゃないと首を絞められた子のお母さんは今でも憤慨しているそうです。
「あんた(私)はABと同じアパートだし子供同士仲が良いのも知ってるから今まで言えなかったけどABとはうまく離れたほうがいい。@(私の子)も昔目つつかれたことあったよね。Bは直らないよ。それに一緒にいると@までそういう目で見られるよ。」
姉は今まで妹の私にも他人の内情を話したりしなかったし、子供同士の交流に親は口を挟まない、子供は失敗しながら成長するという考え方で私も同じ価値観です。
今回その姉にこうして警告されたことがかなり心に響いています。こんなこと他人には言えないけど、身内だから本音を言うね、とも・・・言われました。
でも息子も今はBとうまくやっているしBもそういう面を除けばいい子なんだ、見守りたい・・・と言いましたが、その場では深く反省したように見えてもまた繰り返す、それが一度や二度じゃないことが問題。Aさんは感情的に厳しく叱るだけで、Bは何故怒られているか解っていない様子。だからBがいけないことを繰り返す事にAさんは気付いてない。しかも問題行動がエスカレートしている。あんたの考え方は親として正しいけど綺麗事ばかりじゃ子供を守れないよ。と(姉はかなり言葉を選んでいましたが)指摘されてしまいました。
信頼する人からの言葉・・・皆さんならどうしますか?
私はそれでもあからさまに避けたりはしないし息子にもBとは関わるななんて言いませんが、本音は少しずつ・・さりげなく・・ABと離れたいと思ってしまっています。この思いは目をつつかれたあの時から少なからずあったかもしれません。
長文失礼致しました。
皆様の意見を聞かせて下さい。
お礼
「なんでもかんでも近寄らせりゃいいってわけではないし、自分の見る目が甘いせいで問題が起きることだってあるのです。」 ハッとしました・・。 おっしゃる通りBの家庭は少し普通ではない環境です。 AはBが問題を起こすたびに男の子だから、やんちゃだから・・で済ませますが、幼稚園時代から今まで、B以外の子に怪我をさせられたことはありませんでした。 この先何かあった時にあの時離れていれば・・・と後悔はしたくないので、少しずつ関わらないようにしていきたいと思います。 他の皆様の回答もとても参考になりました。 ありがとうございました。