近鉄大阪線より近鉄奈良線を優遇しているのはなぜ??
(1)相対的に、近鉄奈良線を重視している傾向が見受けられます。なぜ、新しい電車(特急22600系や22000系)大阪線より奈良線を優先?
(2)どうして、近鉄大阪線は近鉄奈良線より「大阪難波」に行く本数が圧倒的に少ないのでしょうか? 私は、近鉄大阪線沿線で通勤していますが、いつも(通勤ラッシュ時間には)奈良方面からは上本町までしか行かないので、鶴橋で隣ホームに来る奈良線での難波行きや三宮、尼崎行きに乗り換えないといけません。帰りもしかり。難波からは上本町か鶴橋で大阪線に乗り換えます。これはどうして?
(3)どうして、近鉄大阪線からは尼崎や三宮まで乗り入れず、奈良線ばかり直通があるのか?
(4)通勤時間において、どうして近鉄奈良線には女性専用車両があるのに、近鉄大阪線にはないのでしょうか?三重や奈良から大阪に通勤している人口もとても多く(区間快速で難波ー大和八木30分強で着くので)凄まじい混雑です。それだけ需要があるのに、いまの時代にどうして、女性専用車両を設けないのか不思議でしょうがありません。なぜ?? 近鉄大阪線は無視?
以上、不思議に思うことを列記しましたが、何か理由でもあるのでしょうか?
お考えやお教え頂けますと嬉しいです。よろしくお願いします。
お礼
ありがとうございました。教えて頂いたホームページが何故か開かず何も解らない状態でしが、とりあえず電話を入れてみました。すると李先生が都合をつけて下さり、早速お会いすることが出来ました。李先生のところは資格取得の学校をされているので、私の望む『治療』というのは時間が取れず行っていないという事でした。でも本当に親身になって話を聞いて下さり、治療を行っている方をご紹介して下さるか、もしくは見つからない時は先生自身がして下さるとまで仰って頂きました。それで、来週水曜日にどなたかをご紹介頂けるのか問い合わせの電話を入れさせて頂く事になっています。本当に懇切丁寧な対応をして下さった李先生に感謝するとともに、良い方をご紹介下さったhesotanさんにもとても感謝の気持ちで一杯です。ありがとうございました。