• ベストアンサー

ストレスと胃酸過多

強いストレスを感じると、胃酸過多の状態になって、 胃がいたい状態になると聞きますが、 なぜストレスが胃酸過多につながるのでしょうか? 消化が悪いものを食べたときにこの手を使えば、 消化力がアップすると考えていいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kyokoy
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.1

胃酸の量や胃の動きなどは自律神経系という自分の意志とは関係なく体の機能を調節している神経系に支配されてます。ストレスがかかると自律神経系のうち興奮したときに働く交感神経が働き、胃酸が多くでますが、胃の働き自体は低下します。結局胃の中のバランスが崩れてしまうわけで、消化力アップにはつながりません。消化をよくするには反対にリラックスしたときに働く副交感神経を働かせてあげることが大切です。消化が悪いものを食べた上にストレス過剰になると消化不良起こしちゃいますよ。

noname#2813
質問者

お礼

ありがとうございます。 体の不思議がまた一つわかりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.3

強いストレスを受けると、人体は防御するように反応します。いわゆるテンションを上げて敵を向え撃つといった状態と言えば判りやすいでしょうか?自律神経には交感神経と副交感神経という相反する性質の神経系があるのですが、そのうちの交感神経がストレスによって強く活動をし始めます。よく一般に言われる「アドレナリンが出る」という状態です。実際にアドレナリン(エピネフリン)やノルアドレナリン(ノルエピネフリン)といった物質が盛んに体内で放出されます。 交感神経が強く働くと、消化吸収のような後回しにしてもよいような機能はおさえられてしまいますので、kenkenkentさんの例のようにコーンフレークが原形のまま残ったりもするのです。 胃酸はたくさん分泌されても、胃の活動は停滞気味になる。また、胃の粘膜が欠損し始めます。すると当然胃壁は胃酸の攻撃を受けるようになるために潰瘍状態となり、あまりにもひどい場合は胃穿孔(胃に孔が開く)となってしまいます。自衛隊のレンジャー部隊のサバイバル訓練では、ほぼ全員が胃潰瘍状態となることが判っていますネ。 胃酸が増えても、ちゃんと胃がウニウニと蠕動運動をしない限り、消化力がアップするとはいえません。 ですから、強すぎるストレスは消化のためにも避けた方がいいでしょうね。 胃がストレスで異常収縮し始めると胃痙攣という世にも恐ろしい激痛が待っていますから‥ kawakawaでした。

noname#2813
質問者

お礼

ありがとうございます。 ごはんはリラックスして食べたい物ですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kenkenkent
  • ベストアンサー率30% (565/1854)
回答No.2

ストレスと胃酸過多の関係については kyokoyさんの回答が詳しいですね。 ストレスは、ホルモンの分泌バランスなどにも影響します。 たとえば、胃酸は多く分泌されますが、 反対に胃壁を保護する成分の分泌が悪くなったとしましょう。 出過ぎた胃酸は、胃壁を溶かしますね。これが胃潰瘍です。 辛い成分はその刺激だけでも胃に負担をかける事がありますので、 胃の働きが低下したそんな状態で辛い物をバクバク食べたら、 きっと悶絶死してしまいます(笑) 今ふと思ったんですが、もしかしたら、人によっては ストレスによっての胃の反応も違ったりするのかも知れませんね。 私は昔、レースの当日の朝、消化が良いようにと 牛乳をかけたコーンフレークの朝食を軽く食べて行ったのですが、 激しい運動と緊張のせいで(?)レースが終わった後、 もどしてしまいました。 その時に、食べてからもう3時間以上経ったハズのコーンフレークが そのままの形で出て来ました。そりゃもう、お皿に盛り付けたら もう一度食べられそうなくらい見事に!(爆) あ~、でも、あれも相当酸っぱかったから、 やっぱり胃酸は多かったのかな?

参考URL:
お食事中だったらごめんなさい
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A