• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:裁判官の不法行為について教えてください)

裁判官の不法行為とは?

このQ&Aのポイント
  • 商品取引で契約書に不備があり、裁判官が不正な判断をしたケースがあります。
  • 証拠主義に反して、証拠の信憑性を見極めずに判断する裁判官も存在します。
  • 不法行為の定義は曖昧であり、裁判官によって解釈が異なることがあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6764)
回答No.5

>証拠主義ってウソなんですかね ウソじゃないですよ。 どちらがより信憑的な話かということでしょう。 例えば、AさんとBさんで契約をしました。 AさんとBさんとで提出した契約書の中身が違います。 Bさんは証人として、契約書を作成したBさんの会社の事務員に証言させました。 「これは私が作成した書類で、中身も変わっていません」 さて、Bさんには証人がいます。Aさんには証人がいません。 裁判官はどちらを信用しますか? という話になります。 偽造された節があるなら、立証しないないというのが、証拠主義です。

fict923ikayoma
質問者

お礼

分かり易いご説明です、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

もうたくさんの方が回答してますので、 回答されてない?「裁判官はどこ向いているのか」について 裁判官は正義を遠い眼差しで見つめています… どこかしら切ない表情ですね…

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

裁判官に不法行為はありません。 `偽造'というなら、`立証'しなさい。 全く質問となりません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7193/21843)
回答No.3

”不法行為の定義ってよく分からないんですが、ご存知の方教えて下さい。 ”     ↑ 故意、過失によって相手に違法な損害を与える ことです。 民法709条 「故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、  これによって生じた損害を賠償する責任を負う」 ただ、この文面からだけでは、裁判官に不法行為があったか 否かは判断できません。 Aさんの訴訟技術がまずかったのかも知れませんし Aさんが間違っていたかも知れません。 ”どうみてもBさんの契約書には偽造された節があるのに”    ↑ 万人が万人そう判断するのであればともかく、 そう信じているのはBさんだけかもしれません。 裁判官はそう判断したのでしょう? お金を使って、専門家に鑑定してもらいましたか? 素人がそう信じているだけ、ということはないのでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

自ら買ってきた本を読むのは合法な行為です。 本屋で万引きした本を読むのは不法行為です。 裁判官が和解勧告しようと、誰を敗訴にしようと自由です。 裁判官が口頭弁論しないで判決すれば違法行為ですが、 証拠の不採用や事実関係、そして法律の適用するのは裁判官の自由意志に任されています。 従って、不法行為とは言えないです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12620)
回答No.1

 これだけの話から裁判官が不法または不正だとは言い切れません。    契約書が明らかに書き換えられたという厳密な証拠を出せなければなりません。  場合によっては用紙そのものの年代鑑定などもやらなくてはならないでしょう。  この裁判の場合は裁判官の当たりはずれももっとも重要なことですが、担当弁護士の落ち度ということもあるかもしれません。  はっきりいって途中で和解を提示されたことがそれを物語っています。  そもそも論で、最初からだますつもりだったのか  や   途中で変更があったやり取りが抜けているとか  や  いろいろ当時者でなくてはわからない事実も多いのですよ。  だから第三者の目って重要なんです。  検察側の証人。的な。  

すると、全ての回答が全文表示されます。