外国人が戸惑う日本語は?
こんばんは。
海外から来てみえる方にとって 「?」 と理解できないような日本語とはどんなものでしょう?
外国人の方からすれば日本語は外国語ということでこのカテゴリを選びました。
以前の英会話の外国人先生 「はい、そうですね」 「いえ、そうです」 Yes・Noで戸惑われました。
が、日本での生活が長いからかご自身からも 「ううん、それで良い」 と言われたことも。
国によって Yes・No の戸惑い度も変わるかと思います。
外国の方は一律とまではいかなくても、白黒という点では日本人より、はっきりさせたいのかなと。
僕は、性格上そういった白黒はっきりさせたいほうですので、分かる!と思えど、なんとなくといったところです。
「お疲れ様です」 これも当初は戸惑われたようですが 「はい」 「いいえ」 の判断のほうが難しいようで。
もの凄く賢い方ですが 「はい、そうじゃない」 のように暮らしの中での流された感を悔やまれることも。
ご本人が外国人の方、皆さんの周りの外国人の方、どんな日本語や表現に戸惑われますか?
和製外国語などでも okay です。どんな和製に戸惑われるのでしょう?宜しくお願いします。
お礼
主語がないというのは、誰とは言わなくても分かるから、誰とは特定しない方がいいから、人間ではない自然だからなどなど、いろいろな意味の使い方のような気がします。 「月が綺麗だと気持ちがいいね」の主語は「私」だったり「私達」だったり、或いは「誰もが」だったりするでしょうしね。 ありがとうございました。