- 締切済み
放送大学での学習
私は訳があって大学には進学しませんでした。 最近テレビで放送大学というところが大学の講義を放映してると聞き、テレビで学習できるならと思い、来週の新学期から授業を聴くことにしました。 お金は掛けたくないのでテキストも観ないで授業を受けようと思っているのですが、テキストがなくてもちゃんと聞けば授業は理解できるものなのでしょうか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- potatorooms
- ベストアンサー率28% (3506/12498)
大学の授業をナメているのかな、と思いますが、トクイジャンルなら、テキストなしでもやれると思いますよ。ただ、そのレベル人が講義を聴くのは時間の無駄という気もします。
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
放送大学のテストの採点風景を横でちらりと眺めていたことがあります。 白紙のオンパレードでした。 採点は非常に楽。ほぼ紙をめくるだけ。 まぁ勉強してもいないからなのでしょうけど。 ご参考までに。
- Tacosan
- ベストアンサー率23% (3656/15482)
講義によっては「詳しくは印刷教材をご覧ください」と説明を省く場面もあったりします. まあ, 録画できるなら見たときに必要性を判断すればよいかと.
単位をとるかどうかでも異なりますが,単位はとらないで教養番組として視聴するだけと仮定します。 放送大学では,「印刷教材」と呼んでいます(実態は「教科書」なんですけども)。同大では,印刷教材の自習を前提として学習時間を計算するらしく,放送時間は1コマ45分と,ふつうの大学の半分になっています。 とはいえ,90分あっても,出席をとったり課題を受理したり講義のあいまに余談したりする時間がありますから,実質的に「半分」とまではいえないでしょう。「台本をみながら必要なことだけ要領よくしゃべる」という授業形式も,ひとつのありかたかもしれんと思っています。名調子は原理的に存在せず,味はありませんが。もっとも,名調子でしゃべってしまうと,理解できない受講者が続出するだろうと思いますね 笑。 さて,印刷教材の必要性ですが,上記の自習が想定されていることを考慮すれば,視聴するだけでも持っていたほうが理解が進みます。ぼくも予習・復習用に購入しました(むかし,教壇に立つにあたって,先達の芸を盗もうとしたのです)。「耳で聴いた専門用語は,漢字ではどう書くの?」というときにも助かります。
- piraippi
- ベストアンサー率27% (47/168)
なぜテキストが存在するのか?という事ですよね。 放送の補足としてテキストが存在していたり、放送では理解できない人のために テキストがあったりするのかと思います。 理解できなければ買えばいいのかなと思いますよ。