• 締切済み

夫への悩み

こんばんは。 付き合って、結婚して約9年になります。 子供は6歳と2歳の子供がいます。 夫への悩みをもっています。 夫は、子供への愛情があまりみられません。 2人とも何回か病院へ入院したりをしていますが、心配でしょうがない横で平然と食事をしていました。 普段から病気をした時でも仕事から帰って来ても何事も無かったように普段どおりお風呂に入ったりテレビを観たりして、たまに「どう?」と聞いたりします。まず、自分優先なんです。 上の子が障害をもっており、その事が分かった時もさほど気にせず普段どおりでした。私ばかりが本やネットで色々調べ、すべてそれを夫に話していました。 だからといって、遊んでばかりではなく、仕事は真面目、飲みに言ったりもお互いしていません。 落ち着いていると言うのは良く聞こえますが、ただ、冷たい人間、といっても過言ではないです。 自己中心的な性格です。だらしなく、子供に危ないものもそのままほっといて寝たりします。 私自身もだらしない性格で依存心もかなりありましが、夫と一緒になってからはあまり頼らず、すべて自己管理しています。 何もしない、ではなく言わないとしない、です(料理や家事以外は)。言えばしぶしぶやったりもします。 それを毎回言わなければならない事にも疲れました。 自発的にやってほしいのが願いです。 もうすぐ上の子が就学です。 心配で胸が張り裂けそうです。でも夫は、自分の趣味の車用品や音楽関係のものをネットで楽しんで見ています。 思った事、やって欲しい事、考えて欲しいこと、すべて話しました。 それでも翌日には普通に戻っています。 離婚も考えています。その事を話しても「また言ってるよ」といった表情です。 もう一人で考える事が本当に疲れました。 ご意見、アドバイスをいただけたら、と思います。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • cincinnati
  • ベストアンサー率46% (606/1293)
回答No.5

通常夫は子供のことを妻に託しておりますので、差しでがましく意見を述べたり、自分からどこかに連れてゆく事などございません。そもそも奥様がそのような事柄には権限を有しておりますので、夫としては控えているのが正しいと思っているでしょう。もしご主人が洗濯物の畳み方から、茶碗の洗い方までいちいちコメントしていたら、奥様のお気持ちはどうでしょうか。 夫は子供が多少危険でも、通常は声を掛けません。ただし命に関わると想像されるような事柄はあなたが気づいていなくて考えております。子供のことで、学校で誰かとけんかしたらしいけど、今度先生のところへ怒鳴り込むか、相手の子供をとっちめてやろうなどといつもつぶやいていたら、どう思われますか。もっと仕事に精出してねということになりませんか。 つまり、奥様が目前の事柄に捕らわれているとき、ご主人は全く別の事を考えております。子供を病院に連れて行って問題ないと想像できれば、もう心配せずに明日の仕事の事を考えます。毎日子供が学校でどんなことをしてきたかに関心は在りますが、これも想像の範囲ですし、危機が迫っているわけではないので、何らアクションを取りません。冷たいのでもなく、関心がないのでもございません。あなたと関心の在処がかなり異なると言うことなのです。 自己中心的に見えると言われますが、(いくつかのまれな例外を除いて)自己中心でない人間なんておりません。毎日会社に出かけ、気分の悪い上司の顔色を窺い、理不尽な要求ばかりする客にあたまを下げている(これ自分の事かな?)毎日なのです。休みの時や帰宅してすぐは少しゆっくりしたいと思うのは自己中心ですが、許されるべきでは在りませんか。 2人のお子さんに注ぐ愛情の一部をご主人に向けたら、3人目の子供がいると思えるのでは無いでしょうか。子供だと思えば少々おかしな発言や行動も許容範囲になるのではないでしょうか。ご主人が自発的になっても、あなたの思うとおり動いても、あなたがご主人を好きにならないと、不平不満は尽きないと思います。あなたのご主人は平均以上によくやっていると小生には見えます。

berry999
質問者

お礼

cincinnati様、こんばんは。 夫はおそらく、意見を述べる事を控えていると言うより、めんどくさいと思っているようです。 家事に関しても、あまり出すぎるのはどうかと思いますが、色々アドバイスをしてくれたら・・と感じる事もあります。料理に関しても男性の方が上手と思っていますので、凝ってくれたらなぁ・・なんて考えてしまいます。 子供のことに関しても、もっと怒って考えてほしいのです。夫が怒る時は、自分が気に入らない時、八つ当たりの様に怒って、肝心な時はどうでもよいといった感じです。 確かにみなさん、自己中心的だとこちらは共感しましたが、下の子が生まれる前はフルタイムで働いていたこともありました。帰ってからは家事全般、子供ととても共同でやっているとは思えない状況でした。接客業でしたのでお客さんとのトラブルや同僚との関係など悩んだ事もありましたが、それで夫だけ休む事を許されるわけではありません。育児は本当に大変です。 もし仮に夫が平均以上としたならば、二度と結婚はしたいと思いません。私の考えとしては、男性でももっと協力的な方も必ずいると確信しております。 ご回答いただき、本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6078
noname#6078
回答No.4

悲しいけれど、男の人ってそんなものですよ。 女親は、自分のことより常に 子供のことを思っています。 でも、男は、やはり自分が一番なんですよ。 私の夫もそうです。 私の息子も一歳のとき緊急入院したんですが、 病室に案内され、先生方がいなくなった途端、 「俺の飯は?」って言ったんです。 急いで、緊急病院に駆け込んだりしたすぐ後ですよ。 でも、これが男なんです。 家事や育児についても、言わなければやらないってのは、男の人としては、当たり前だと思いますよ。 ウチもお願いすればやってくれる程度です。 休日、「寝てばかりいないで、ちょっとは家事を手伝って」って言うと 「休みの日ぐらい休ませろ!」ってえらそうに。 そんなこと言ったら、 女に休みの日なんてあるでしょうか。 育児と家事に休みの日なんてないですよね。しかもウチは共働き。 私もいつもイライラしてますが、 「男なんてこんなもの」ってあきらめてます。 他の質問もちらっとみました。 確か上のお子さんに障害があるのですよね。 就学前でいろいろ心配なことがあったり、 きっとberry999さんが今、とても疲れてしまっているのですね。 一日二日ぐらい旦那さんに 「子供よろしく!」って預けて、 一人でのんびりお出かけなどしてみてはいかがですか? 気晴らしすると、また気持ちが随分変わってきて 元気が出てくると思います。 それから、いろんな人に、愚痴って愚痴って 全部、吐き出してしまいましょう。 かなり楽になると思います。 女は強く、賢く! 男の面倒までみてやりましょう!

berry999
質問者

お礼

mukuko様こんばんは。 お子様の入院の際のご主人のお言葉、痛いほどわかります。 夫も上の子のお産の時、帰ってきたら部屋はぐちゃぐちゃ、ひどい状態でした。まず洗い物をしました。情けなかったです。おまけに干していた洗濯物も一週間以上そのままでした。たまたま干してあった下着も盗まれていました。 昨年は下の子が喘息で緊急入院したのですが、病院へ急いで連れて行く際、「ちょっと待って、たばこ吸っていい?」でした。「いいかげんにしてよ」というと少し不機嫌になりました。そのまま別れてしまいたかったです。 夫はえらそうに言うと私が怒ることを知っているのできつくは言わないのですが、内容はひどいものです。 熱が下がって一日しかたっていない子をどこか遠くに連れて行こうとしたりします。それも翌日仕事が休みなので、自分の休みはどこかに行きたいといった考えで子供をそうしようとします。常識なんか何もないです。 たまには預けて行きたいのですが、そんな夫なので下の子はあまりなついていません。病気の時は特にです。そばを離れてくれないです・・(^_^;) こうやって質問して少しすっきりしたように思います。 回答いただき、本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11476
noname#11476
回答No.3

うーん。冷たい、、、ですか? ご質問内容を読みましたがそれだけでは詰めたい人であるというのは断言できるほどの内容ではなかったものですから。 一点気になったのはご質問者と一緒に考え・心配して欲しい、それを日常生活の中でたえず表現して欲しいというご希望であれば、それはかなり難しいのではと思います。 男性は普通そういう表現を表には出しません。あと前向き思考の人ですと、特に気にしないという人もいますね。 なせばなる、なるようにしかならない。 くよくよせずに前をみて生きればよい。 という考え方もあるのです。 それであれば、特に普通に生活するわけで、休みの日は趣味にも時間を使いリフレッシュしてというのはごく普通のことになります。 まあ、ご質問内容を読むとご質問者の方は単にお子様を非常に気にかけているというだけではなく、性格的にも心配性というか割と神経質なところがあるようにも感じました。かなりご主人とは性格が異なるのではないですか? 上記はご質問の文面から私が受けた印象ですから、大きく間違っているかもしれませんし、誤解もきっとあるでしょう。 ご主人にあれこれ要求するのではなく、一度ご主人の考えをよーく聞いてみてはいかがでしょうか? ご主人にご質問者の考えを押し付けることは出来ません。ご主人にご主人なりの考えがあれば、お互いにお互いの考えを尊重しなければなりません。 もちろん家庭の生活の中では共同作業がありますので、それについてはどう進めるのかの意思疎通は必要ですけどね。でもその内容がご質問者の考え100%の通りというわけには行かない、ご質問者側が妥協すべき点も多々あるというのは理解しておく必要があると思います。 ちなみに男性はこちらの意に反することをあれこれ日常的に要求されると、そもそもそれを避けるようになっていきます。ですから、ご質問にある日常的にあれこれ要求するというやり方は改善しなければならないと思いますね。 「お願い」であれば別ですけど。 なんか書いていて、ご質問者にとってはずいぶん勝手な言い分だ!と思われるかもしれませんけど、世の中の男性は多分かなりの人が同じ思いだと思いますよ。こればかりは男女間の違いなので、男性に女性のようなものの見方や考え方をしろというのは結構難しいです。 ちなみに男性が割とくよくよ悩んだりしないで前に進んでく、という姿勢は男性にとっては重要なことで、メリットです。 まあご質問者のご主人がどういう人なのか具体的にはお会いしていませんからわからないところがありますので、まずはご主人の考え方や物の見方というものを「反論せずに」とことん聞いてみてください。

berry999
質問者

お礼

mickjey2様、こんばんは。 ご回答の方読ませていただきましたが、 子供のことを悩むのが、くよくよなのでしょうか・・・。 特に障害となると一生の問題ですので、悩まないわけがないと思えるのです。 もちろん、妥協すべき点はお互いたくさんあると思います。しかし、やはり子供のことについては譲れないです。 男性と女性ではそんなに違いますか? 男性でも、子供が障害をもてば奥様以上に考え勉強熱心になられる方も多々いらっしゃると思います。 おっしゃられるくよくよするな、はわかりますが、 もっと関心をもて、と心から言いたいんです。 私一人が親ではありません。二人が親なんです。 障害に無知な状態で、車雑誌を見ている夫に苛立ちを感じずにはいられません。 あなたは小学校の先生が障害に理解が無かった場合どう説明するの?と問いかけると、あぁ、やらなきゃねぇ・・・で終わります。 確かに、私は神経質です。でも、夫と一緒になってからなんです。それまでは大雑把でなるようになるさ、と考え生きてきました。今では後悔ばかりしています。 何を言っても、問いかけても「沈黙」です。頭がまわらないそうです。 多少わがままでも、もっと感情的にお互いぶつかっていきたいんです。沈黙はもう嫌なんです。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • torayan21
  • ベストアンサー率29% (214/737)
回答No.2

こんにちは。昨夜に出されたご質問のほうも拝見していました。 じつは私の家庭とほとんど一緒なんです。書いてよいものか、迷っていました。 私の家(というか父)もそんなかんじでしたよ。 私が小さいころ、母が過労でたおれ入院したのですが、子供をほったらかしにして仕事へいってしまい、食べ物がないものですから、母恋しさに長い距離を歩いて、病院までいって「ごはんもないし、おとうさんも帰ってこない」と言ったという記憶があります。そのときの母の驚きとショック、不安を思うと胸が痛みます。 さらには自分の奥さんは入院しているというのに、これ幸いと、仲間を呼んで酒飲んで騒いでみたりとか。 今から考えると信じられないようなかんじですけど。 まあようするに子供に対して無関心なんですよね。 じつは私の家も私の兄(第1子にあたります)は障害者です。子供のころはボーダーラインというかんじでした。でも心配もしてないしずっとほったらかしにしてきました。 >言えばしぶしぶやったりもします。 私からすると「ええーっ」です。うちの父は言ってもしてくれなかったみたいです。むしろ逆切れ。母が家にいない時は、子供たちが家事をしていました。(私が小1とか、そんな歳でしたけど) 言ってやってくれるだけまだマシかも。。などと思ってしまいました。。(すみません) さて、そういう父でしたが、私はやっぱりいてくれてよかったと思っています。子供にとって父親は必要だと、いろいろと思い返して総合的に思います。(たとえ子供に無関心であっても) ちなみに、ふと私が思うことですが、入院した横で平然としていることや、病気をしたときにそれに関わらないという人は、自身がものすごい弱い場合が多いです。目をそらしたいのです。事実に向き合えないのです。弱すぎて。 自分優先というのも、そうでないと自分がダメになってしまうからなのではないかと思うときもあります。 離婚は大きい問題です。 今はいろいろとお1人で考えこんでしまって、パニックになっているんだと思います。お子さんが学校にあがられたら、環境もかわりますし、その中で仲のよい保護者の方などを見つけていってひとりでかかえこまないという空間をつくるようにしてはどうでしょう? これは私の愚痴になってしまうのですが、、私の姉がすさまじい勉強のすえ難関大学に合格したときも、父はなんにも言ってくれなかったんですよね。。知らんぷりしてました。(自分より良い大学に入ったということに対して、悔しさがあったようです) 姉は「一言でいいからおめでとうって言ってほしかった」といって泣いていました。私もとても悲しかったです。 困った父親は意外と多くいるような気もします。 全然アドバイスになってなくてすみません。

berry999
質問者

お礼

torayan21様、こんばんは。 torayan21様のご回答を読んでいると、なんだかお父様と夫では、多少違うように思えます。 夫の場合、あからさまな行為はしないんですよ。一般的に悪いと思うような事はせず、ただ、優しいようで全然優しくないと言うか・・・。 例えば、子供に何か問題がおき、話し合いになったとしても夫の場合、私の後ろに隠れています。気が弱いです。周りから見れば「尻にひかれている」夫です。 しかしそういうふうに見られるのも、夫があまりにも行動せず、自分のことばかり考え、悩み、常にマイペースで行動しているから、つい私が前にでてしまうんですよね。。。おかげで強くなりました。 私自身にはむかう様なことは絶対しませんが、沈黙で反抗しているようにも思えます。 お姉さまの大学合格のお話も、夫だったら「良かったねー」と一言で終わり、さっさと自分のことをはじめると思います。夫は、お父様が悔しいと思った事程受け止めず、全く興味がないからなんです。 なかなか難しい表現になってしまいました^^; ご回答、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zuru
  • ベストアンサー率6% (29/443)
回答No.1

ドラマ『僕と彼女と彼女の生きる道』みたいですね。 このドラマを見ていらっしゃらないようで・・同じような題材ですので一度見ていただくと参考になるかと。 私の周りでも半数以上は旦那さんと同じような感覚な男性です。なによりも自分が一番かわいいタイプです。みんな真面目で悪さはしませんが自発的に行動をしません。常に受け身でパチンコ、ゲーム、車、音楽、サッカー鑑賞とキーワードは大体同じなので見分けるのはたやすいです。 とにかく悪い事をしていないので意識も変わらないから困ったものです。行動をしない事が「悪」なんて意識はないのでしょう。 ドラマのように子供を捨てて、父親にまかせるというのが荒治療でよいのでしょうが、現実は難しいでしょうね。 自論ですが一番父性がでるのはキャンプだと思います。 やっぱりなんだかんだで、男にしかできないぞ!って意識が父親的な部分を出すと思います。 障害のある子だからこそ色々体験させてあげたいと考えるのが普通ですが、なかなかそういう思想も出てこないのが「いまどきの普通」なんですよね。 まったく私見なのでオススメはしませんが「誰のおかげで飯を食っているんだ!」と言い出すぐらいに追い詰めたいですね。そこから再構築する方が楽なので。

berry999
質問者

お礼

zuru様、こんばんは。 全く仰るとおりで、あのドラマを観た時「夫と一緒だ・・・」と衝撃を受けました。 キーワードもサッカーは好きではないですが、他はすべてお察しの通りです。まるで夫を見てくださっているかのようです(^_^;) そうです、そうやって生きている事が、マイペースなのが自分と思っているようです。子供が出来てマイペースなんて、出来るわけがないよとは言っているのですが・・・。 ドラマではくさなぎさんがプラス思考でがんばっていますが、きっと夫だったら親に預け、今と変わらない生活を送ると思います。悲しい事です。 大きな子供です。私も、子供を3人も育てる事は困難です。 障害も重度ではないので「そのうち普通に・・・」なんて考えているようです。無駄な考えですよね。。。 zuruさんの貴重なご回答、今後も参考にさせていただきます。本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A