- ベストアンサー
障害のある子を受け入れる幼稚園
- 私立の幼稚園へ通わせている障害のある子供たちについて、悩んでいます。
- 幼稚園にはダウン症・アスペルガー・自閉症・日本語の全くわからない外国人の子供たちが入園しており、生活を乱されています。
- 自分自身が幼稚園を選んだので我慢すべきか迷っています。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
質問を読んでいると、どうも実情と先生の数が マッチしていないようですし、 先生の手が手薄にならなければ、避けられる事故も あるかもしれません。 保護者の評判が悪くなれば、今後の入園希望者にも 影響を及ぼし、更に経営にも直結しますので アンケートにはありのままの心情を書かれていいと思います。 だからと言って、障害のある子を廃除すればいい訳ではありません。 うちの子が通っていた園も、障害のある子を受け入れていたので クラスにも在籍していましたが、補助の先生もおり、その子の障害をサポートする カリキュラムもあり、子供同士でも助け合いの心が育まれました。 何よりも、子供自身の中で、ほとんど接する機会のない 障害者の存在を身近に感じれたのは、とてもよかったと思います。 小学校では、kumako22さんが想像している以上に、 特別支援学級との交流がありますし、うちの子のクラスにも 支援学級で入学し、途中から通常級になったお子さんもいます。 元々のクラス内にもADHDと思しき子もいますし 先生方も、私の予想を超えた割合で、臨時の方が担任を持っていますし 力量不足で残念な先生もいることは事実です。 あまり文句を言っても、クレーマー扱いされては困りますが 今いる現状の中で、どうしたら少しでも子供たちが 安全で快適に過ごせるか、保護者として 声を上げる事は大切だと思います。
その他の回答 (5)
- 3nk
- ベストアンサー率28% (619/2184)
アンケートは忌憚のない意見を集めるためのものだと思うので(きっと、あちこちからいろいろな声が上がっているのでしょう) 不安に思うことや困っていることがあれば書いておいたほうがいいと思います。 園側から何かしらのフィードバックがあることを期待したいですからね。 >小学校では別のそういった子を集めたクラスがあるようなので安心しています。 >でも小学校に上がると、またそういう子たちは特別クラスにいくので結局は幼稚園の間だけなのですけどね。 「そういった子」が必ずしも特別支援学級に行くとは限りません。 通常学級に通わせたいという親の希望が通っている例も少なくないというのが現実です。 (特別支援学級はどの学校にも設置されているわけではありません) 決して「幼稚園の間だけ」ではなく、小学校でも中学校でも実際にあるということを知っておいてください。
- mamigori
- ベストアンサー率44% (1140/2586)
元幼稚園教諭です。 統合保育(障碍を持つお子さんを積極的に受け入れる)の園で働いていました。 私が新任で勤務した時から、障碍を持つお子さんが多数在籍されていましたので、 先輩先生方や、主任の指導の下、ほかのお子さんと同じクラス内で、障碍を持つお子さんも一緒に同じ活動をするよう指導してきました。 最初は不安もありましたが、子どもたちが、友達の障碍を、子どもなりに理解して、 全員が助け合いながら、思いやりの気持ちや、譲り合う気持ちをはぐくんでいく様子に、 私も励まされたし、教諭として、一緒に成長していけたと思います。 最近受け入れを始めたようなので、園側も、まだ慣れておらず、手探りな状態なのだと思います。 しばらくは、落ち着かない様子や、お子さんが不満やストレスを感じることがあるかもしれませんが、 障碍を持つお子さんと一緒に過ごすという経験は、 決してマイナスだけでなく、プラスになることも多く、 これからの人生の中で、必ず良かったと思えることが出てくると思います。 ある年の事、どのクラスにも、障碍を持つお子さんの人数は同じなんですが、 他のクラスには、運動の得意なお子さんが多く、 私が受け持ったクラスは、運動が苦手なお子さんが多くなりました。 運動会で、リレー形式の親子競技があったのですが、 一部の保護者の間で、 「うちのクラスは、○○ちゃんと△□くんがいるから、どうせビリでしょ」 という声が出ました。 すると、子どもたちが、 「○○ちゃんと△□くんの分、みんなが頑張って、ほかのクラスと差をつけておけば良いじゃない」 「○○ちゃんと△□くんだって頑張っているんだから、そんなことを言ったらダメだよ」 と言ってくれました。 結果、みんなが頑張って、2人がゆっくり走っても追い抜かれないくらいの差を作ってくれ、 2人が走る時は、クラスみんなで頑張れ頑張れと応援し、まさかの1位! 「どうせビリでしょ」と発言し同調した保護者達も、感動で涙涙の運動会となりました。 大人から見たら、子どもたちのリズムを乱されている、邪魔されている、と思われるかもしれませんが、 子どもたちは意外と、与えられた環境の中で、子どもたちなりの解釈で理解して、 意外と、そういうものだと、その環境に適応して、ちゃんと成長していけると思います。 アンケートには、他の子への対応が手薄になっているのではないか、ということは書いても良いと思いますが、 障碍を持つお子さんや、外国の方の受け入れに関しては、寛大な気持ちで見守って協力していただけたら・・・と思います。
- trajaa
- ベストアンサー率22% (2662/11921)
子供の通っていた幼稚園では、子供達を分け隔て無く受け入れるというポリシーだった で、ウチの子のクラスメートには多動症?自閉症?の子がいた 確かにね、発表会や運動会で一人突拍子も無い事を始めたりすることがあり、見ている方はハラハラしていた でも、大人はザワザワしても、子供達は全く動じない (先生もそばに付いてはいるけど)数人のクラスメートが障害のある子の立ち位置とか入退場のタイミングとかをサポートして上げていた 大人は障害だ何だと色眼鏡で見るけど、子供達はそういったフィルターを持ってないので健常児も障害を持つ子供も一緒に育つのです <-と園長が父兄懇談会で話していた 確かに年少の頃には、子供達も自分の事で精一杯のようだったが、年長さんになると先生も付きっ切りではなくなり一歩引いて子供達同士の助け合いに任せているようだった そして卒園の時には、その子の為に先生が付き添わなくとも子供同士で全てカバーし合っていた 園長も担任もぼろぼろと泣いていた 後日そのことを園長に聞いてみると、『正直に言えば、受け入れる時には本当に大丈夫だろうか?』と心配が無かったわけでないが、理念として掲げている以上思いきって受け入れた そしたら子供達は私達の想像以上に柔軟性があって、障害もその子の個性の一部として自然に受け入れてくれた 卒園の時には、その子とクラスメートの3年間の成長の過程が次々に浮かんできて涙が止まらなかった と言っていた 1から10まで全て親の希望通りに完璧にこなすことは、外から見れば良いことなのかもしれないが 外見が良いことだけを価値判断の基準にするのは、どうなのかなぁ ところで今現状は教諭一人に園児は何名ぐらいなのでしょうか? 設置基準ギリギリの35人ほどもいるのなら問題だろうけど、今時そんな大人数のクラス編成はしてないでしょ?
- kyo-mogu
- ベストアンサー率22% (3398/15358)
無記名なら書いたら? 記名式なら躊躇するけど。 受け入れないと、差別的な幼稚園というレッテルが貼られるでしょうからね。 公立の保育園などでは加配がつけられて、有る程度うまくいくことも多いです。私立なので加配の人材が集められないのかもしれませんね。 それと、先生自体がそういった児童に対する扱い方を学んでいないと思います。 ちなみに、そういった子供が小学校に行くのですから、保護者と先生とでうまくいく方法をかんがえてみません?
お礼
無記名です。 小学校では別のそういった子を集めたクラスがあるようなので安心しています。 確かに、ここ数年で増えたようなので扱いを先生が知らないのもあります。 ありがとうございました。
- adobe_san
- ベストアンサー率21% (2103/9759)
書いて良いよ。 その様な意見が欲しいと考えてのアンケートでは? 実際思ってるのだから仕方ない。
お礼
色んな意見が欲しいからこそのアンケートですよね。 ありがとうございます。
お礼
30人クラスです。外国人が1クラスに3人はいます。 障害を持つ子がいるクラスには授業中も特別の先生が1人ついていますが障害を持つ子はクラスに1人ではないので数人の障碍児に目がいっているとは思えない状況です。 それに加え、園児にとっては特別の先生も担任も同じ「先生」であり、司令塔が二人いるということで○○先生はこういったけど△△先生はこういった、などということもしばしばあるようです。 でも子供たちが助け合うようになるというのを聞き、大人だけが色眼鏡でみるのは・・・と考え直すようにもなりました(回答者様の内容を読んでです)。 私が育った環境の中には障碍児は別の学校、または特別クラスにいましたので一緒に授業を受けた記憶がありません。 だからかつい「一緒に」という感覚がなくなっていました。 でも小学校に上がると、またそういう子たちは特別クラスにいくので結局は幼稚園の間だけなのですけどね。 色々と考えてみます。意見が聞けて良かったです。ありがとうございました。