- ベストアンサー
理系学科に通っているor卒業した方へ
理系学科に通っている方、または卒業した方へ質問です* 1*大学1年生のときは講義以外で何時間勉強していましたか? (平日,休日にわけて答えていただけると嬉しいです) 2*大学の数学で苦労したことはなにかありますか(ありましたか)? 3*テストは何科目(何時間)ありましたか? 4*高校数学の単元で、大学でも大切な範囲ってなにかありますか? ちなみにわたしは4月から理学部に通います。 回答頂けると嬉しいです*
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まずは理学部合格おめでとうございます。 1. これはあえて答えません。なぜなら人によって本当にまちまちだからです。 ただ、それなりの大学(旧帝大クラス)であれば、レポート、実験の準備、語学の復習など、やることはたくさんあります。 真面目に受講すれば1週間で20~23くらいの講義・実習がありますので、仮にそのうち10の講義でレポート課題を出されたとしても、毎週レポートだけで莫大な量になります。おそらく大学の受験勉強と同等かそれ以上の勉強量が必要になります。 あとは、どれだけ手を抜くかということと、どれだけユルい授業を取るかということになるでしょう。たとえば英語と一口に言っても、厳しい先生は毎回レポート+小テストとかになるでしょうし、ユルい先生は講義中英語でゲームとかして終わりで課題も出さない、なんていうことになります。厳しい先生の講義ばかりとると悲惨な目に遭いますので、事前のリサーチが必須です。 2. 大学1~2年生では、行列と微分積分がメインになります。 先生によっては「ε-Δ論法」から講義を始めて意味不明になることもありますが、数学科に進むのでない限り、こうした哲学的な思考は不要です。逆にこういう数学的思考を最初からがんばって理解しようとしすぎると苦労します。 まずは大学初等向けの教科書や参考書を買って、行列と微分積分の問題練習などをすれば良いでしょう。奥は深いですが、いきなりつまづくこともないでしょう。 3. 1の回答と重複しますが、これは先生によってまちまち。よくあるパターンとしては、出席さえしていればOK(教養科目に多い。これはかなり楽)、毎回簡単なレポートでOK(これもかなり楽)、期末試験をする(中学高校と似たようなもの。試験が難しいかどうかは先生次第)、期末レポートを提出させる(それなりのものを書かなければ合格にはなりません)、試験+期末レポート(かなり負担になる)などがあります。 私はレポートを書くのが得意で、期末試験はあまり好きでなかったので、あえてレポートタイプの講義をたくさん選択しました。試験は1学期に5~6教科だったと思います。 4. 全部大切。というか高校の数学は全て分かっていることが前提で大学の数学は始まる。 あえて言えば、行列と微分積分かなあ。でも三角関数とか確率もきちんと理解していないとマズいです。 たとえるなら、中学の数学では、小学校の算数(加減乗除や分数の計算)が出来るのが前提であるのと同じです。
その他の回答 (2)
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
理学部も理系学科も、専攻によって様々です。 後々高度な数学が必要となる数学科や、それに準ずるかもしれない物理科と、最悪高校数学に毛が生えた程度の数学を「どうにか使えれば良い」程度の化学生物科とで、必要度は変わるでしょう。 基本的に、あなたが今高校で受けている全てのコマが試験対象だと考えてください。 月曜一限二限三限....火曜一限二限....。 その大学が一日何現か、ということもあるでしょうが。 その中から、実験や体育のようなものは試験はないだろうと思います。 想像ですが、残りの1/3くらいはレポートで済ませてくれるかもしれません。 感覚的に、3科目/2日×12日という感じでした。
お礼
ありがとうございました!
- tanuki4u
- ベストアンサー率33% (2764/8360)
1*大学1年生のときは講義以外で何時間勉強していましたか? (平日,休日にわけて答えていただけると嬉しいです) 基本的には試験直前以外は勉強しなかった。 なので、強いて言うと0時間。 ドイツ語だけは、新科目だったから、毎日30分くらいはやったかなと。 2*大学の数学で苦労したことはなにかありますか(ありましたか)? なんだかよく分からなかった。 もうちょっと勉強すればよかったなぁ。 3*テストは何科目(何時間)ありましたか? 二科目 × 10日 で 20科目くらいだったかなぁ。 4*高校数学の単元で、大学でも大切な範囲ってなにかありますか? 行列とかなぁ。 基本的には、専門以外のことをわざわざ高校時代のように勉強する(覚えるべきものがあるから、記憶するというような)ようなもんではないと思います。 専門以外の内容は、回答があるのかないのかの目安が付けばいい話で、回答があるなら専門家に聞けばいいというのが大学ではないかと思う。 自分の専門に関しては、他人が「それって、どこが問題ですか?」と聞きたくなるような、課題設定能力というのが必要になるかと。 まぁ理系でも30年前だから、ユルユルだったかもしれない。 大学に残って先生をしている友人曰く「最近の子は、さぼんないで授業に出るから困っちゃうよね、昔は休講だと喜んでいたのに、今の子は、補講はいつですか?なんて聞かれちゃう」
お礼
ありがとうございました!
お礼
詳しくありがとうございます