- ベストアンサー
駅名に「市」
駅の名称について質問します。各地に駅は点在しているわけですがその中で駅名に「市」がつく駅がいくつかあります。例えば島根県の出雲市駅、愛媛県の伊予鉄松山市駅、和歌山県の南海電鉄和歌山市駅などです。このうち、松山と和歌山はJRに松山駅、和歌山駅と別にあります。どうして駅名に「市」がつくのか教えてください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
南海和歌山市駅の場合は、単純にJRの和歌山駅と明確に区別するためです。 元々、JR(当時は国鉄)の和歌山駅は、現紀和駅にあり、現和歌山駅は、当時は東和歌山駅と称していました。南海電鉄が和歌山まで延伸したとき、当初は和歌山駅(現紀和駅)に乗り入れする予定でしたが、なぜか、そうならず、和歌山市駅ができたそうです。 (そのため、和歌山市駅構内のJRホームや線路は南海電鉄に帰属し、和歌山市-紀和間には、南海と国鉄(現JR)の境界である国社分界点なるものがあります。)
その他の回答 (1)
- noroyoshi
- ベストアンサー率32% (148/457)
回答No.2
出雲市駅は昔は「出雲今市」という駅名で,出雲市が市制施行する前の自治体名は今市町(ほか8村)でした。今市町が市制施行し出雲市となった際(ではないかもしれないが),市名に合わせて「出雲市」と改称したものと思います(こういう例は他にもある……はず)。出雲駅でないのは,おそらく旧国名に絡むという都合上でしょう(この例も他にもある)。 伊予鉄の松山市駅も開業当時は松山駅と称していたようです。松山の鉄道は伊予鉄のほうが開業が古く,国鉄のほうは昭和になってようやく松山まで開通しました。ところが,「国鉄はお国の幹線だから」とかいう理由で国鉄の駅のほうが松山駅を称するようになり,伊予鉄のほうは「松山市駅」とせざるを得なくなったようです。
質問者
お礼
ご回答ありがとうございました。
お礼
ご回答ありがとうございました。