好きで「不安障害」になる人っていないんだよ。
自分なりに折り合っていこうとしても、
どうしても折り合えない部分だってある。
イレギュラーが発生してしまう事もある。
それを診察と投薬を加える事で、
貴方なりにより「付き合いやすい」形に整理していく。
仮に障害があっても、
貴方のペースで日々を受け止めやすくしていく。
貴方は今のそのプロセスの進行形でしょ?
貴方の不安は分かる気がする。
相手に知識が無い、
相手に心の不安定の理解が少ない状態で、
「不安障害」とか「精神疾患」という言葉を先に出したら。
言葉のイメージの方が先行してしまって、
相手はもしかしたら、
自分に対して「構えて」しまうかもしれない。
だったら、
そういう部分は伏せて接していった方が、
自分の為にも、相手の為にもいいのかな・・・
貴方はそう考える訳でしょ?
でもね、
貴方の不安障害の原因って「対人関係」じゃない?
病気云々という事を先に言わなくても、
カミングアウト的に持ち出さなくても。
貴方が人間関係に「苦戦」している事は、
向き合えばある程度察する事が出来るよ?
不器用なタイプである事。
相手との距離感の取り方を見つけるのに、
少し時間が掛かるタイプである事。
自分との折り合いという課題もある分、
他者との折り合いには時間が掛かる事。
そういう貴方自身を必要以上に隠す事無く、
不器用なら不器用「なり」に人間関係に向き合っていって。
そのプロセスで巡り合って、
不器用な貴方も「含めて」受け入れてくれた相手なら。
後から病気の部分を持ち出しても、
それが強く違和感を与える事は無いんじゃないの?
え?と思わせる状況があるとしたら、
逆に普段の貴方との「落差」がある時。
貴方は普段、
人間関係に不安が無いように振る舞える?
人間関係で苦戦している貴方が、
症状が無い、出ていない時は「器用」に振る舞える?
普段の貴方だって、
それなりにバタバタしている筈なんだよ。
それって相手から見ても、
良くも悪くも比較級が発生し難い状態。
これで貴方が普段は完璧で、バランスが良いのに。
突然「発作」的に自分自身のバランスを崩して。
あり得ない位「変化」が起きてしまうなら相手も動揺する。
でも、
普段も貴方の印象って、
不器用「込み」なんだと思う。
それは全然悪い事では無くて、
そういう貴方がいるからこそ、
仮に病的なアプローチで自分と向き合っている事実があるとしても。
別に相手は嫌な気持ちにはならない、という事。
むしろ自分の不安定を素直に認められる力だったり、
通院でさえ前向きに自分自身のペースメーカーとして「活かし」て、
少しでも良いなと思える、
バランスの良い自分自身を目指している人って。
嫌どころかむしろ「誠実」な印象だよ?
そんなに障害という響きで抱え込んでしまう必要はないんだと思う。
ただ、
自分でも自分と上手く付き合い切れていない場合には、
当然他者はもっと付き合い難いと感じてしまう事もあるからね?
まずは、
貴方自身が丁寧に自分を理解していく事なんだと思う。
自分なりの理解を持っているか?いないか?
不安障害とはどういうもので、
どういう時に起きやすくて、自分はどういう時に反応しやすいのか?
自分で自分を丁寧に理解している人なら、
相手だって付き合いやすいんだからね☆
お礼
ご回答ありがとうございます。 1日でも早く完治を目指しているのですが、なかなか難しいです 人間関係が無いように振舞っていくのはかなり大変です 付きあっていくとしてもいつかはバレそうです。 理解ある人を見つけていこうと思います どうもありがとうございました。