- 締切済み
変わった人との付き合い方について
60代後半の私の父の話なのですが 常識がないというか・・・相当変わった人で母と夫婦喧嘩がたえません。 寝転びながら物を食べます。 仰向けの状態でお菓子やらパンやら大福等々を食べます。 以前喉に詰まって母に背中を叩いてもらい吐き出したり 食べている時にむせて戻したりしたこともあります。 その処理は自分でしないで母任せ。その上謝りもしません。 上記のようなことがあって母に注意されていますが直らないどころか ご近所さんに聞こえる位の大声で逆切れします。 毎日のようにこのやり取りを見ていますが直す気はないようです。 そのようなことがあった数日後、ご近所さんにあった時、 「妻がうるさく言うので切れてしまった、すみません」と謝ります。 何があったかは言わず母が一方的に悪いような言い方をご近所にします。 また、母が言ってないことで自分が気に入らないと思うことがあれば 「自分はなんとも思わないけど妻がこうこういっている」というような言い方をします。 母は父がないことないこと言いふらすため 「ご近所さんになんと思われてるか不安だ」とよくこぼします。 私は「普段から大声で怒鳴り散らすような父は 相手にもされないから大丈夫だよ」となだめています。 父は男だから偉い!何をやっても妻が尻拭いをするのが当たり前と思っています。 外面がよく内面の悪い父で家族を守るよりも自分だけいいふうに見られたい 良い人と思われたいと思うような人です。 本来なら家族を守る立場の人だと思うのですが・・・。 母も最初は優しく言っていましたが一向に直らないため口うるさくなってきています。 父はそれがうっとうしくて「うるさく言うからお前が嫌がることをしてやる」と切れます。 イタチごっこなんですが優しく言おうが聞かない、うるさく言えば切れる。 なのでどう対応すればいいか母もわからないようで ストレスで胃が痛いと常に言っています。 母がうるさく言うことの多くは当たり前のことなんです。 別に無理難題言ってるわけではありません。 寝て食べることだけでなく、 食前、外出後、トイレ行った後等手をあらうこと。 (大をしても言わなければ洗いません) ゴミを拾ってこないこと(この間は1メートル以上ある木の枝を拾って来ました) 食事の前にお茶碗を叩かない。わざわざ近寄ってきておならをしない。 生ゴミの入ったゴミ袋をひっくり返して中身をださない。 父以外はタバコを吸わないのでトイレで吸わないなどです。 衛生的に悪いことばかりなので言われて当然かと思います。 私の記憶ではもう20年以上はこのようなやり取りを繰り返しています。 母は離婚したいと常にいっていますが 祖父母(祖父90代後半、祖母80代後半)が高齢のため心配をかけたくないと 祖父母がなくなるまでは我慢するといっています。 父は当たり前の事をできるようにはなりませんか? ならないのであれば母はどのように対応していけばいいのでしょうか? 長文失礼しました。 アドバイスよろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
回答ありがとうございます。 確かに父は屈折してるんだと思います。 祖父(父の父)の家系は大地主だったようですが祖父が酒に溺れて 土地のほどんどをうって酒に変えたと叔父から聞きました。 暴れて怒鳴り散らし暴力もあったようです。 こんな祖父だったので叔父は大っ嫌いだったようですが うちの父は祖父が好きだった?もしくは恐怖で支配され良い子してたのかもしれません。 家庭環境が悪かったので歪んではいるとは思います。 私も離婚を勧めていますが父は財産は一切渡さないと言う人間なので 母には無料の法律相談を勧めています。 離婚するにしろしないにしろ準備と知識をつけておくのも必要だと思ったので。 年齢を重ねると離婚もしにくくなるし(病気したりという意味でです) 祖父母の死を待っていたら離婚さえできなくなるんじゃない?と思いはしますが それは母の選択なので尊重しますが・・・。 父ですがわざわざ外に良い人発信する意味がわからないんですよね。 大声で怒鳴って時には物を投げつけて大きな音を出したりしているそんな人が 良い人と思われるわけ無いと思うので・・・。 ご近所さんにそんな人がいたら私なら口先だけの良い人(笑)とおもっちゃいます。