※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:母親の金銭感覚が問題で)
母親の金銭感覚が問題で絶望感が増している私の相談
このQ&Aのポイント
今年65歳の母親の金銭感覚に問題があり、その行動が私たちに多大な影響を与えています。
母親は自分の欲しいものを買い、将来の費用や家の維持について考えません。
私たちは母親の欲しいものに頼らず、家の維持を守るためにどうすればいいのか悩んでいます。
私の母親についてご相談受けていただきたいのですが・・・。
今年65歳の親は昔から金銭感覚に問題があり、父親との喧嘩が多々ありました。
借金、もらった給料の使い道、すべて自己のためと言わなくても自分で勝手に判断したものを良しとして先を考えずに購入してしまう癖があります。
母親が若い頃(30代~50代)消費者金融からも借入れたりして「生活費がたらないんだ」という理由を述べるけど、実際家にあるものをみると贅沢なものばかり。
最近は勤めもしてなく毎日居間でTVをみては通販注文番組をみてよく通販ショッピングをしています。
父親は既に他界しており遺族年金と多分雇用保険で生活をまかなっているのですが、年金が入ると
電化製品やら、レトルト食品を大量に通販したり・・・。
自分の財布が厳しくなると電気代が~ガス代が~食費が~と。「お母さんの財布の中身もう30円しかないよ!!!」と逆に私にお金をせがんできます。
勿論月々のお金は私と弟は払っているのですがそれでも足らないというのです。
もう、絶望感がありすぎてまともな会話もしたくなく、あまり会話もしてません。
この先、父親が建てたこの実家もいつかは立て直したり、そのほか色々な経費などが出てくるはずです。
家の所有権は母親なのでこの先も不安が覆いかぶさってきます。どうしたらこの癖をやめさせることができますか?それとも私が間違っているのでしょうか??
母親は年金で好きなものを使い、実家を維持していくのは私たち子供がやりくりしていかなければならないのでしょうか?
わかる方教えてください。
お礼
ありがとうございます。 生前父親も「このキチガイ! お前はもう病気なんだ!」と罵声を投げてたことを思い出しました。 実家を捨てて家をでるのはちょっと父親に申し訳ない気持ちが多いです。 母親を病院送りにしてみたいけどどうやったら病院に送ることができるのでしょう・・・。 説得して一回医者に見てもらうという話は多分嫌がるはずですが・・・。