• 締切済み

すぐ泣いてしまい困っています

高校3年生の女です 私は小さい頃からちょっと注意されたぐらいで泣いてしまい、過呼吸みたいになってしまうことがたくさんありました。 高校に入ってからは泣きそうになっても涙目になるだけまで成長(?)したのですが、今日大学受験の面接練習を初めて先生とやったのですが、緊張しすぎて質問に答えられなくなり泣いてしまいました。泣くまではまだ良かったのですが過呼吸になってしまい、面接練習が中止になってしまいました。ちなみに難しい質問をされたわけじゃないです。 まだ他の先生との面接練習が残っていますがまた泣いてしまいそうで困っています。 何か泣かない方法とかありませんか? また、緊張しない方法とかありませんか? 回答お願いします。

みんなの回答

回答No.3

緊張し過ぎた結果、泣いてしまうのですね。 それならひとまず、緊張しない方法を試してみましょうか。 (泣いてしまうことは後々解決しましょう。) 人は痛覚があると緊張に向けられる力が分散されるそうです。 手のこうをつねりながら、指に爪を立てながら、または足の指先を踏んづけながら面接に挑んではいかがでしょうか。 次に、なかなか質問の答えが出てこないのであれば、コレを試してみてください。 風船を頭上に投げます。 落ちてくる間に、テーマを決めてそれにそった単語をなるべくたくさん見つけます。 例えばテーマを赤い生き物と決めたら、「赤ちゃん」…「クリオネ」…などと思い浮かべます。 これがうまくできるようになると、緊張にも慣れるし、質問に対する答えもスムーズに出てくるようになります。 お役にたてれば幸いです。

maimo_2
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 次の面接練習までにやってみたいと思います!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20303/40253)
回答No.2

泣いてしまう自分を「責めない」事だよ? 貴方の自分史を一番理解しているのは貴方「自身」。 自分史とは、 貴方は小さいころから泣きやすい、という自分がいるという事。 今も、 実はそのメカニズムは変わっていないんだよ。 ただ、 貴方も18年生きてきているんだよ。 経験値が貴方をタフにしている。 何でもかんでも泣いていた、 ただ自分「が」ショックだ、あぁ辛い、怖い、どうしよう・・・ 昔のバタバタしていた貴方から比べたら、 堪えられる部分は堪える力が「付いて」いるんだよ、実は。 自分で自分を感じ直してみたら? 自分でも書いているじゃない? 涙目になる位まで「成長」した、と。 本当にそうなんだよ、成長したんだよ、貴方は。 ただね、 今の貴方のシチュエーションは、 どうしたって緊張度が「強い」んだよ。 相手にどう思われるか?思われないか? その程度の面接ならまだ良いんだよ。 でも、 大学受験の「為」の面接。 そこを乗り越えなければ合格が掴めない。 しっかりやらないと「いけない」。 今までのような自分では無くて、 自分を持ち崩さずにやらないと「いけない」。 貴方は面接に向き合う「前」から、 自分自身にかなりに心的負荷を掛けているんだよね? その時点で、 貴方の足元ってプリンとかお豆腐位ユルユルなんだよ。 ツンと押しただけで、 ちょっとした刺激でポロッとなってしまったり、 一気にカラメルソースや薬味がこぼれてしまったり。 下手をすると、 面接官の顔が怖いだけで、 質問の口調が固いだけで、 質問「自体」が貴方のユルユルの足元を崩してしまう事もある。 質問の中身では無くて、 質問「された」というプレッシャーを自分で背負ってしまうから。 今回の貴方だよね? 少し極端にはなってしまったけれど、 そういう貴方も「いる」事を丁寧に受け止める。 それも、 周り「が」貴方に負荷を掛けて掛けて、追い込んで追い込んで。 耐え切れなくなってフリーズしてしまったのか? 真実は違うでしょ? 貴方「が」色々な事を一気に背負ってしまっている。 誰もそこまで頼んでいないのに。 貴方は引き受け「過ぎ」なんだよね? プラスして、 貴方には昔からの「自分史」があるんだよ。 どうしても心的に圧が掛かる(自分で掛ける)状態になると、 涙が率先して外に飛び出そうとしたり、 今自分は、 緊張しているんだ、しているんだ、しているんだ。 (どうしよう、どうしよう、どうしよう) そのせめぎ合いが、 気が付いたら自分自身を窮屈に追い込んでいて、 身体が固くなってしまうんだよね? それが「過」呼吸でもあるんだよ。 人によってはそれが多汗になったり、震えになったり。 今になって、 急にそういう貴方を無くそうとする方が不自然。 もしそういう課題を感じているなら、 もっと前の段階から意識的に取り組んでいく必要があるから。 今急に何とかしようとする事は、 自分の緊張や泣いてしまう事を「悪者扱い」する事なんだよね? 確かに、 緊張や涙が貴方の大事なプロセスを邪魔する事は避けたい。 でも、 それって言い換えれば、 何とか邪魔「しない」ように付き合っていけば良い訳でしょ? 緊張なんて、 面接官から見たら実は「大差」無いんだよ。 緊張は緊張。 度合いの差こそあれ、 緊張という項目に○やバツ印が付く事も無いんだよ。 むしろ、 緊張しても良いから。涙目でも良いから。 今の自分が出来る事を「丁寧」にやろうとしているか? 姿勢なんだよ、大事なのは。 緊張している自分にばかり誠実になり過ぎて、 面接の為に、 相手に今の自分を丁寧に伝える為の作業に不誠実になったら・・・ 相手はただ「不誠実」な部分しか見えないんだよ。 貴方の歴史を相手は知らないから。 願書だけでは貴方の全ては見えない。 そして、 見ようとしてないんだよ。 見たい部分だけを見ようとしている。 限られた時間で、 見れる範囲も多くないからこそ。 貴方自身を丁寧に感じてみたい。 その為に、 感じやすい質問をいくつか用意して、 その対応も含めて貴方を見たいだけなんだよ。 そう考えたら、 貴方が漠然と面接に対して、 「圧迫感」を感じ過ぎている事が分かるんじゃない? もっともっと自分をほぐしてあげないと。 涙は貴方がしっかりやろうとしてる準備でもある。 ただ、 貴方はセンサーとして涙や緊張感が発動「しやすい」人。 ちょっとイレギュラーの環境に足を踏み入れたり、 ちょっと自分が想定してない状態が生まれると。 一気に足元が無くなってしまったかのようなバタバタが起きやすい。 そういう自分を「分かって」あげる事で、 自分の涙や緊張にも何故?何故?が生まれ難くなるでしょ? あ、私のパターンだな。 もっと落ち着こう。気持ちの角を取ろう。整えよう。 深呼吸出来るじゃない? それだけでも十分乗り切れるんだよ、実は。 これからも、 貴方なりに上手く付き合っていく「一面」なんだと思う。 でも、 一面なんだから。 貴方には「多面」があるんだから。 緊張する面を見せてしまう事もあるけれど、 他の面も丁寧に伝えていこう、伝えていきたい。 優しい気持ちで、丁寧に面接に臨んでみる事。 頑張ってみて☆

maimo_2
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 悪いことではないとわかりちょっと心が軽くなりました そしてとても感動しました ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yamasakaki
  • ベストアンサー率32% (364/1113)
回答No.1

●←面接官 ○←自分 △←自分を観察する自分の意識 △を持つ意識をすれば大丈夫です。 相手の意見を真に受けない練習です。 △の自分が、面接官から見た自分に どう映ってるか客観的に観察するんです。

maimo_2
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 次の面接練習でやってみたいと思います!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A