- ベストアンサー
海老蔵が団十郎を継ぐのでしょうか?
団十郎さんが亡くなりましたが、今後は海老蔵さんが 団十郎を継ぐのでしょうか? 継がないということはありうるのでしょうか? どなたか歌舞伎界の仕組みにくわしいかた教えてください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
団十郎の名は市川流の家元(宗家)が名乗る名跡であり、歌舞伎界最高峰の名前です。 もちろん名乗るにはそれにふさわしい芸が必要であり、先代が死んだからと言ってほいほい名乗れるものではありません。 周囲(と松竹)が認めなければダメです。 継がない事もあり得ますが、順当に行けばいつの日にかは襲名するはずです。 (諸々の事件も起こしているのでしばらくは無理でしょうけれど) もし継がない事があるとすれば、 1.継ぐ前に亡くなってしまう 2.前回以上のスキャンダルを起こしてしまった ぐらいでしょうか。 継がない場合には、近しい他の家から誰か養子に入る事になるでしょうけど、 そっちは可能性低いでしょうね。 元々歌舞伎役者としての評価は高いので、このまま大人しく舞台を務めていれば そう遠く無い将来に襲名出来ると思われます。
その他の回答 (2)
- vv84
- ベストアンサー率0% (0/6)
団十郎は 亡き父から13代目団十郎を継ぎました 14代目は海老蔵が継ぎ 海老蔵は来月誕生の長男が継ぐはずです 基本 父の大名跡は長男が相伝します
お礼
回答ありがとうございます。
- osakajapan2001
- ベストアンサー率16% (236/1442)
海老像蔵は団十郎です 染五郎は幸四郎です この事は親から子へ子から孫へと続く歌舞伎の世界では ある意味常識ですが 名跡を継ぐのか継がないのかは松竹の考えなのです 歌舞伎界は独特の世界観を有しており これは伝統の継承と言う意味において 誰かが名跡を継がなければならないと言う意味においては重要です 今でも歌舞伎界は例外もありますが 全員が法的には親戚です そうして全員が法的に姻戚関係を持ちつつ 全員が松竹と言う会社の社員でもあるのです 何故その様な形態になったのかと言う質問には日本の伝統の継承と 伝統の独占と言う複雑な関係性が垣間見えます ※この部分は他者の回答をお待ち下さい 又 同時に約500年前の出雲の阿国に代表される様に元々が乞食同然の一団であり 芸を売って(見せて)その日の糧を得ていたと言う芸能売買集団だったと言う事実も関係しています 神社の白拍子が売春婦の始まりであるのと同じ様に 河原乞食が芸を売る集団の始まりであり代表だったのです その様な時代背景はあるものの 一時代を画するほどにも人気を博せば非人と言えども 地位が後から付いて来るのです その地位を保持する為のものが あるいは考え方が名跡と呼ばれるものなのです 海老蔵が団十郎を継ぐか継がないかは松竹と本人次第と言うのが貴方への回答です 歌舞伎の世界を知る為には長い松竹の歴史を知る必要があります 歌舞伎の人気役者が代々名前を継ぐという考え方は役者が何処に属しているのか と言う事から問題を紐解かなければなりません ※質問内容が質問内容ですので一部に差別的な表現が出てくる事は仕方がありません ※身分社会と豊臣政権以前の日本の社会構造を知る必要があります ※河原乞食は所詮河原乞食なのです ※芸能人と言う現代的な考え方さえもこの河原乞食と何も変わりません 掻い摘んで回答を致しましたがご理解戴けますでしょうか
お礼
回答ありがとうございます。 やはり歌舞伎界や松竹は独特の世界で よくわからない感じがします。
お礼
回答ありがとうございます。 特に大過なければ、団十郎を名乗ることになるんですね。