- 締切済み
「主婦は早く帰れるけど、学生は駄目」納得いかない!
長文になりますが、どうぞお付き合いください。 アルバイト先でのことです。 会社そのものは大手企業です。 私がいるのは男性が多い部署で、 男女に分かれて違う仕事をしています。 男性側には社員も数名いますが、女性は全員バイト。 指示を出すのは上司(男性社員)ですが、 実質女性バイトだけで業務をこなしており、最終的なチェックのみ上司が行います。 本当に手が足りない時には、男性スタッフはもちろん別の部署から応援の人が来てくれます。 女性バイトの構成は下記の通りです。 勤務歴4年 大学4年生2名 勤務歴1~2年 フリーター2名 勤務歴半年~ 大学1年生(私) 勤務歴2ヶ月~ 主婦 *勤務歴4年 自由業(アートな活動をしているらしい?) 自由業の先輩は、 最近ようやく顔を合わせました。 繁忙期でキツキツの時ではなく、一番ヒマな頃合になって…。 その人の都合がいい時期だけ働けばOK!というような契約している模様。 フルタイムで働く場合、始業時間は決まっていますが 上がりはその日の業務が完了するまで・・・となっており、 だいたい同じ時間になるものの一定ではありません。 とりわけ、繁忙期は1~2時間下がることが多いです。 シフトは月ごとに組むのですが、 週3日以上/1日最低4時間以上働くルールがあるのみで、あとは希望が採用されます。 シフト表を見ると全員出社の日もあれば、1人だけの日も。 フリーターの先輩たちだけは、人数が少ない日には極力シフトを入れるとか、 他の人の予定も参考にして自分のシフトを組んでいると言っていました。 シフト表は、フルタイムで出る場合は○をつけ、 途中から出る場合は出社時刻を記載する形にはなっているものの、 なぜか私以外に時刻を記載する人がいません。 フリーターの先輩たちは出社時刻が変わることがないので、OK。 大学生の先輩たちの場合、出社時刻はマチマチです。 始業時間から大幅に遅れ、夕刻になって現れるようなことも…。 主婦の方は、13~18時勤務と決めており、 遅刻こそあるものの、繁忙期であれ18時退社は揺るぎません。 私は、採用担当の社員と部署の上司(男性社員のボス)に、当初「20時まで」と話をつけていたのですが、 先輩たちが終業まで働いているのに自分だけ帰るとは言い出しにくく、 結局ラストまで残るようになってしまいました。 そのせいで、 ずっと22時上がりが続き、疲労困憊していた時期に 「せめて21時に帰らせてもらえないか」と男性社員に切り出したら 嫌な顔をされました。 ほかのスタッフが頑張っている中で勝手な…とも思われるでしょうが、 その日も主婦の方は18時に帰って行ったので なんだか不公平だなぁ…とモヤモヤしました。 もちろん「20時までで帰らせてもらいます!」と一貫した態度を取り続けなかったことを反省していますし、 誰だって疲れている・それでも誰かがやらなきゃいけないことも理解しています。 ただ、 なんで主婦は自分で決めた時間に帰れるけど、学生は駄目なの???と思ってしまうんです。 その主婦の方は子どもがいるわけでもないんです(夫婦二人暮らし)。 大学生の先輩たちは実家住まいですが、 私は自炊生活、まだ1年で翌日1限から授業がある・予習が必要だったりと 正直、遅くまで働くのはキツイです。 個々人の能力差があり、 大学生の先輩たちが遅くまで働けるからといって私も同じように働けるとは限らないと思うんです。 さらに、長時間勤務を続けると稼ぎすぎ=所得税の問題+親の扶養からはずれる可能性があり、 困っています。 大学生の先輩に相談すると「そんなん気にしない。働いた分だけお金が貰えるからいいじゃん?」と言われましたが、 税金計算も難しくなるし、健康保険の問題もあると聞くし、 第一親から「扶養控除からはずれると困る。引っかからない範囲内に収入を納めろ」と言われています。 フリーターの先輩たちは 1人で山のような仕事をさばく日があることに腹を立てたり(そのことが原因で片方の先輩が辞めようとしている)、 大学生の先輩の気ままな出社時間のことをグチったり、 私が平日のみの勤務スタイルで働いている(土日勤務できる人歓迎!の職場だったが、私は勤務条件を提示した上で採用されている)ことにチクッと嫌味を言ってくることこそあれど、 主婦の方に対してはたいへん寛容な態度を取っています。 …不思議です。 そもそもヘンな会社(採用側が現場の実態を把握した上で人員確保しているとは思えない。現場の社員によるシフト管理もできていない)ではあるのですが。。。 私には主婦だから優先される、という風潮にどうしても納得がいきません。 小さな子どもがいるとか、老親の介護をしているとか、面倒を見なければいけない家族がいるわけでもないのに…と。 まさか「旦那様の面倒を見なければいけないので」なんて理由で優先される世の中ではありませんよね??? 皆様のお考えをお聞かせいただけませんでしょうか? よろしくお願いします。 「不満があるんなら、辞めればいい。たかだかバイトでしょ!」という方が出てきかねないので お断りしておきますが、 バイトを続けるか否かの相談ではありません。 「主婦は早く帰ってもいいけど、学生は駄目」という職場の状況に関して、 世間一般の常識ある皆様はどう感じるのか教えていただきたく存じます。
- みんなの回答 (27)
- 専門家の回答
みんなの回答
- Lchan0211b
- ベストアンサー率61% (573/930)
- beetle-papa
- ベストアンサー率21% (43/199)
- -boya-
- ベストアンサー率35% (176/494)
- ok1ok2ok3
- ベストアンサー率4% (8/168)
- nonbiriboke
- ベストアンサー率27% (76/281)
- kyo-mogu
- ベストアンサー率22% (3398/15358)
- hunaskin
- ベストアンサー率30% (1854/6060)
お礼
ありがとうございます。 たいそうお怒りのようですが、 誤解なさっているように感じます。 >何を勝手なことをしてるんですか? 他の方へのお礼にも書きましたが、当初は20時までで帰っていたんですよ(よろしければ、そちらも参照なさってください)。 しかし、上司も「なるべく終業までいてほしい」と言ってくる始末で…。 >別の新しい人の雇い入れに充てて調整しようとしていたのかもしれません。 これはないです。 今の部署の女性バイトの人員は、定員が決まっていて、 誰かがやめない限り増やせないのだそうです。 実は、主婦の方が入る前にもう一人フリーターでフルタイム勤務していた先輩がいたんです。 その人がやめるので採用されたのが主婦の方です。 そういう事情を社員の方から聞きました。