>つまり僕の最も聞きたかった事は、・・・・・・・・
そんなことを後出しされても困るでしょ。
質問文にはそのような条件は書いてないですよ。
壊れたパソコンのハードディスクからデーターを抜き出す方法に関しても質問にしか理解できません。
>パソコンが壊れてからデータを取り出す様な事をしてもいいのか、
いけない理由は法律的にも技術的にもありません。やりたければやれば良いです。
>壊れる前に必ずデータをバックアップして置かなければいけないと言うほどバックアップは必要なものかという、二者択一の問題なのです。
それは個人の自由でしょう。
重要ならバックアップどころかデュプリケートを取るべきでしょう。
>先にバックアップしても、その後にPCを使えばそこからはバックアップされていないのでいつか壊れたらそこまでは残ってしまうわけで、それをどうしたら良いのかと言う話の訳です。
好きにすれば良いのでは?
日にち単位で恐れるなら毎日バックアップする、時間単位で恐れるなら1時間毎にバックアップをする。
すべてのデーターが重要ですか? 大部分はどううでも良いデーターで、無くしたら困るのはわずかでしょう。
重要なものだけバックアップしても良いし、バックアップしても、そのバックアップが読み出せるかの保証はないですよ。印刷して紙で持つのが一番確実と思います。
>PC の寿命が近くなって来た時はどうなさっているのでしょうか。
パソコンに限らず、形あるものはいつか壊れるものです。
壊れたら諦めるだけです。
それが嫌ならこまめにバックアップしたり、お金があるならRAIDを組んだりサーバーを導入してネットワークドライブに保存したり、レンタルサーバーで保管したりと、手段はいくらでもあります。
要は重要度の考え方とお金のかけかただけですね。
また、補足やお礼の欄に、同じ内容をコピペするのは無礼ですよ。
お礼
再度の御回答有難う御座います。 補足が後出しだという点についての不平の注文については、No.5 の、No.2 としてこれまた2度目の回答をお寄せ下さった方の所で、説明致しました。 補足に逐一小まめに答えて頂いてありがとうございます。 >そんなことを後出しされても困るでしょ。 質問文にはそのような条件は書いてないですよ。 壊れたパソコンのハードディスクからデーターを抜き出す方法に関しても質問にしか理解できません。 そうですか。分かりました。 >いけない理由は法律的にも技術的にもありません。やりたければやれば良いです。 そうですね。 >それは個人の自由でしょう。 重要ならバックアップどころかデュプリケートを取るべきでしょう。 それもそうですね。 >好きにすれば良いのでは? 日にち単位で恐れるなら毎日バックアップする、時間単位で恐れるなら1時間毎にバックアップをする。 あ、そうすれば良いのですか。毎回機械は何処までバックアップをしたか覚えているのですか。それとも自分で覚えておくのですか?また基礎的なことを聞いてしまってすみません。 >すべてのデーターが重要ですか? 大部分はどううでも良いデーターで、無くしたら困るのはわずかでしょう。 そんな事は無いです。データにとっておくものは7割以上は重要です。 >重要なものだけバックアップしても良いし、バックアップしても、そのバックアップが読み出せるかの保証はないですよ。 え、そうなんですか。読み出せる保証はないと言っても殆どの場合読み出せるんでしょ? >印刷して紙で持つのが一番確実と思います。 う~ん、紙は場所をとるし、ヒラヒラと扱い難いですからね。 >パソコンに限らず、形あるものはいつか壊れるものです。 そうですね。 >壊れたら諦めるだけです。 諦めるのは悲しいですが、それも仕方無いですかね。 >それが嫌ならこまめにバックアップしたり、お金があるならRAIDを組んだりサーバーを導入してネットワークドライブに保存したり、レンタルサーバーで保管したりと、手段はいくらでもあります。 そのとおりです。 >要は重要度の考え方とお金のかけかただけですね。 それは納得できます。 >また、補足やお礼の欄に、同じ内容をコピペするのは無礼ですよ。 それはですね、普通補足の欄に文字を書き入れるという事は余り無いじゃないですか。どうせ余る空間に、その時は4つでしたので新しいもの順、古いもの順、どちらから並べられているか分からない多くの方が、一番上しか見ないで終える方がおられるかも知れないと思ったので、最初と最後の場を借りて、なるべくなら知って貰いたいと思った事を書かせてもらったのです。初めは4つとも全部に書き入れようかと思った位です。でもしつこすぎると思って最初と最後だけにしたのです。これで説明はよろしいでしょうか。 長文になってしまいましたが、これで言うべき事は全部言えました。あの、文中に所々質問が有りましたがお疲れの中必ずは答えて頂かなくても結構ですが、余力が有るならお答えになって下さい。長い間お付き合いありがとうございました。そしてGletscherさん、御回答有難う御座いました。