No.4です。お礼ありがとうございます。
せっかくのご質問ページを愚痴っぽい書き込みで埋めてしまって、申し訳ありませんでした。
>良かったですね。むしろ、その事件があったことは、あなたにとって、いい出来事ではないでしょうか。
そうですね。人間ができていない私は、心が弱くなったとき、前職場での記憶を抹殺したいという衝動に駆られることもありますが、現在の仕事で、過去のつらい記憶がプラス要素として働いている部分は、確かにあります。
学べたこと、身についたことといえば、そこが一番大きいかも知れません。
実は、現在の勤め先では、何の因果か、人事関係の職務に就いています。
現場の従業員の内、ごく稀に、無断欠勤を幾日も続けたり、ひとこと「退職します」とメッセージを残したまま、正規の退職手続きも取らず、ドロンする人がいます。
現場の上司や周りの人事担当者は、そうした出来事を、「最近の若い者は何を考えてるんだか…」で片付けがちです。
前職場で退職トラブルを経験する以前の私であれば、そうした出来事を何気なく受け流し、トラブルを引き起こした張本人ばかりを咎め立てする風潮に、疑問を呈することなく同調していたろうと思います。
しかし、今の私は、自分自身がつらい想いをした経験から、一見、白黒つけやすい単純な事件のように思える人間関係のいざこざに関しても、自分のイメージだけで識別することをやめ、明るみにされないような、現場からの情報にも、公平に耳を傾けるようにしています。
その結果、現場監督者の監視の目が行き届かないところで、虐めなど不当な待遇が行われており、本人が極限状態に追い詰められていた事実が伺えたこともあります。
また、かつての自分と同じく、職場で冷遇を受けがちな社員が身近にいるのですが、やはり、他人事と思えず、周りが「あいつの言動は理解不能」と、匙を投げがちなトラブルが発生しても、「ダメ人間と烙印を押される側の人間にだって、それなりの言い分はあるはず」「意味もなく失敗が続くことなど、まず有り得ない」「必ずどこかに原因は潜んでいるはず」と、その人の性分について深く洞察できるようになりました。
その上で、出来る範囲で助言を行うようにすると、その人も喜んでくれ、逆に、私が行き詰まったときは、すすんで手伝ってくれるようになりました。
前職場での教訓を、苦い挫折の想い出だけで終わらせることなく、自分と同じように苦悩する側の力添えのために活用できれば…と考えています。
反省すべき点は改善できるよう努力し、過去の自分に胸を張れる自分自身を作り上げることで、いつかは、苦しい記憶に打ち克てる時が来ると信じています。
何より、前職場で紆余曲折を経験していなければ、社内で弱い立場に置かれがちな人間の苦悩を理解しようと尽力する心がけや精神的な余裕など、持てなかったかも知れません。
かつて、人事担当者によって、人生のドン底を味わった私が、現在、人事の仕事に携わっているのも、何らかの縁でしょうから…。
>様々なことにチャレンジすること自体が、大きな収穫といっていいのではないでしょうか。
そうですね。正直、前職場に安住していれば、まずチャレンジすることはなかったはずの分野です。
この週末は、久しぶりに、つらい記憶が甦った(※この質問とは関係ありません)こともあり、憂鬱に支配されたまま、練習を中断しかけていましたが、質問者様からのお礼コメントを拝読し、再び、やる気を取り戻し、練習を再開させました。
このサイトは本来、回答する側が質問者さんの励みにならないといけないはずですが、今回に限っては、回答に参加させて頂いたことで、逆に、質問者様からパワーを頂けた気分です。
また、No.5さんのお心遣いも、大変嬉しかったです。涙が出そうになりました。
質問者様のご質問のおかげで頑張れそうです。
本当に、ありがとうございました。
お礼
再度の回答ありがとうございます。 私が求めていたものが得られたように思います。 > つらい記憶が甦ったこともあり、憂鬱に支配されたまま、練習を中断しかけていましたが やはり、辛い思い出が甦ったとき、この質問をすることは有効な場合が多いことがわかりました。 回答者様の貴重な体験を、詳細に教えていただき、大変参考になりました。他にも、参考にされる方が少なからずいると思いますので、大変有意義な回答と思います。 私もとても辛いことがあり、その苦しみから逃れようと試行錯誤しているところですが、その過程で様々な良書、尊敬できる人達と出会うことができました。とてつもない財産だと思っています。 中でも一番大切なものは、責任を持つことと、相手を理解することだと思っています。これらは一生の宝になると思います。 回答者様の、周囲の人を理解する気持ちは、何者にも代え難いものだと思います。参考にさせていただきます。 ありがとうございました。