- ベストアンサー
親が携帯の使い方を覚えない…アドバイスお願いします
- 40後半~50前半の両親が携帯の使い方を覚えない問題について、アドバイスをお願いします。携帯は親が高校に上がったと同時に購入し、現在はらくらくホンベーシックII(F-07A)とらくらくホンIV(F883iES)を使用しています。電話の掛け切りや電話帳の開閉はできますが、電話帳の登録や文字の打ち方ができません。親は薄い説明書を読むことを嫌がり、ボタンを押すのも怖がります。教えてもすぐに忘れてしまい、最終的には私がやる羽目になってしまいます。一人っ子であり、一人暮らしをした場合も同様の問題が起こります。どのようにすれば親に携帯の使い方を覚えてもらえるでしょうか?
- 40後半~50前半の両親がらくらくホンベーシックIIとらくらくホンIVを使っているにも関わらず、携帯の使い方を覚えません。電話の掛け切りや電話帳の開閉はできますが、登録や文字の打ち方はできません。親は説明書を読むことを嫌がり、ボタンの押し方にも不安を感じます。教えても忘れてしまい、最終的には質問者が対応しなければなりません。この問題は一人っ子である質問者が一人暮らしをした場合にも影響があります。解決策はあるでしょうか?応援をお願いします。
- 親が携帯の使い方を覚えず、質問者が困っています。親は60代前半で、携帯はらくらくホンベーシックIIとらくらくホンIVを使用しています。電話の掛け切りや電話帳の開閉はできますが、登録や文字の打ち方ができません。親は説明書を読むことを嫌がり、ボタンの押し方にも不安があります。教えても忘れてしまい、最終的には質問者が対応しなければなりません。この問題に対してどのようにアドバイスすればよいでしょうか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
正直微笑ましいです(怒らないでください) 心配することありません。人間いくつになっても必要な事なら覚えます。今は教えてくれる相手がいるから覚える気がないんです。 (ちなみに私の祖母は92でBluetoothスピーカーの使い方を覚えました。毎日音がうるさいです) 教えようとせず、暇なときにまとめて登録した方が楽ですし、逆に覚える気になるかもしれません 他人を変えようとせずに自分の考えを変えるべきです。 「後で~暇なときね~」といい続けていたらパソコンを使えるようになった両親を持つ者より
その他の回答 (4)
- maiko0318
- ベストアンサー率21% (1483/6969)
まだ少しお若いようですが、お年を召されるとものを覚えなくなる。 私が小さい頃に教育されたご飯の食べ方も忘れちゃってる。 あなた、携帯に入れてるお友達の電話番号、言えますか? 全部携帯に入れてると覚えなくていいから忘れちゃっていませんか? そういうもんです
お礼
回答ありがとうございます。 そう言われてみると、確かにそうですね…自分のははっきりと覚えてますが…
- dogday
- ベストアンサー率29% (2313/7949)
覚える必要がないからで、教えてくれる人がいるから覚えない。そもそも忘れるのは使う頻度が低いから。 あなたがいちいち教えないで、自分で使う必要が出てきた時、必然的に覚えますよ。 で、4年間携帯電話も電話帳も全く必要ないから、覚えないんです。 40後半~50前半の大人で、普通に必要な人はもう15年から20年近く携帯電話を使っています。その前にポケベルだってあってし、FAXだって一緒だし。だから覚えている。 メールも打たない、そんな少ない電話帳くらい、あなたが全部入れてあげて、一切やり方を教えなければ、ケンカにもならず問題解決です。
お礼
そういうものなのでしょうか… 回答ありがとうございました。
- e_16
- ベストアンサー率19% (847/4388)
子が教えてくれるんだから覚える必要はありません。 なぜ、覚えなければいけないんですか?
お礼
文字の打ち方くらいやってもらわず、せめて自分で出来るようになってほしかっただけです。 毎回同じこと教えるのも嫌だったもので…
紙に大き目の文字でわかりやすく書けばいいですよ つまり第二の説明書です 説明書って簡単に書かれているようにみえますが、拒否反応があるかたにはわかりづらいですし、なにより文字が小さいですから 例えば無線でインターネットをするときに必要な『ルーター』という機器がありますが、「ルーターつかってる?」と聞いても知識がない方には何を聞かれているのかわかりませんが、「お弁当箱くらいで、小さいあかりがいくつか点いてる機械持ってる?」と聞けばなんのことだかわかってもらえます
お礼
それなら分かりやすそうですね、試してみます。 ありがとうございました。
お礼
自分の考え方ですか…そうかもしれません。 質問して良かったです。有難う御座いました。