- ベストアンサー
Excelの数式
Excelの数式で =SUMPRODUCT((MOD(ROW($E$1:$E$10),5)=1)*$E$1:$E$10) という数式があったのですが、数式の中身の意味がわかりません。 5つの分類があってそれぞれの合計を出す数式です。 どなかたこの数式の解説をお願い致します!
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
aspiring1111 さん、こんにちは まずは結果を先に言葉で説明します。 「E1セルからE10セルに入っている10個の値のうち、行番号を5で割ったときの余りが 1である行(すなわち1行目と6行目)の値を合計する。すなわちE1セルとE6セルの和である。」 さて、内容を詳しくひも解いてみます。 中々難しい数式ですが、まずはExcelの下の2つの機能について理解しましょう。 1. Excelの数式は、配列を取り扱うことができるものがある。 2. 数式の真偽は、1と0で置き換えることができる。 まずは1から 例えばA1セルに2、B1セルに3が入力されているとき、C1セルに =A1*B1と入力すれば 2×3 すなわち 6 が表示されるはずです。 では、A1セルに2、A2セルには3、B1セルに3、A2セルに4 が入力されているとき C1セルに =A1:A2*B1:B2 と入力した場合はどうなるでしょうか。 普通に試せば、C1セルに A1×B1の計算結果である6が表示されます。 しかしこの状態で一度C1とC2セルをマウスで囲み、さらにF2キーを押してC1セルを 編集可能とし、その状態でCtrl と Shift キーを押しながら、Enterキーを押すと C1セルには6、C2セルには、A2×B2 すなわち 12 が表示されます。 実は A1:A2*B1:B2 という式は、A1×B1 と、A2×B2 の2つの結果を持っているのです。 1つの変数や式で複数の値や結果を持つことを、配列と呼びます。 上の例では、6 と 12 という2つの値を持つことが分かりましたが、これを表記する際には、 {6,12} と表記します。 次に2を A3セルに0を入れてください。次に、A4セルに =NOT(A3) と入力し、Enterキーを押せば 「TRUE」と表示されます。さらに、A5セルに =A4*1 と入力し、Enterキーを押してください。 A5は1になるはずです。 ここまで試したら、A3セルを1と書き換えます。すると、A4セルは FALSE に、A5セルは0になります。 TRUE は、本当のこと 数学の用語では「真」、FALSE は、間違っていること 数学の用語では「偽」です。 NOT(値) は、値の逆を返す数式ですので、TRUEが1、FALSEが0と考えると、上の式の辻褄が合います。 セルA3が0 ⇒ セルA3はFALSE ⇒ NOT(A3)は、NOT(FALSE)と読み替えが可能 ⇒ FALSE(偽) の逆は、TRUE(真) ⇒ だからセルA4はTRUEとなる。 セルA4がTRUE ⇒ セルA4は1 ⇒ A4*1 は、1*1 と読み替えが可能 ⇒ 1×1=1 ⇒ だからセルA5は1となる。 この2つが分かれば、あとは件の数式を、カッコの内側から読み解いていくだけです。 =SUMPRODUCT((MOD(ROW($E$1:$E$10),5)=1)*$E$1:$E$10) まずは ROW($E$1:$E$10) について、 ROW(セル) は、そのセルの行番号を返す数式ですので、ROW($E$1)なら結果は1ですが、 ROW は、配列を取り扱うことが可能ですので、ROW($E$1:$E$10) はそれぞれの行番号、すなわち {1,2,3,4,5,6,7,8,9,10} という10個の値を持つこととなります。 ・・・(1) 次にMOD(値1,値2)ですね これは、値1を値2で割ったときの余りを返す数式です。例えば、MOD(5,3) なら、 5を3で割ったときの余り すなわち 2 が返ってくることになります。 では、件の数式中のMODを解釈してみましょう。 MOD(ROW($E$1:$E$10),5) これは、ROW($E$1:$E$10) を 5で割ったときの余りを返します。 ROW($E$1:$E$10) は、(1)から、{1,2,3,4,5,6,7,8,9,10} ですので、それぞれを5で割ったときの余り、 すなわち {1,2,3,4,0,1,2,3,4,0} という10個の値を持つことが分かります。 ・・・(2) では、MOD(ROW($E$1:$E$10),5,)=1 はどうでしょうか? この式の左辺は、(2)から、{1,2,3,4,0,1,2,3,4,0} の10通り存在することが分かっています。 それに対して右辺は1で固定です。 左辺が1のときは、MOD・・・ = 1 が 1=1 となり、数式として正しいことが分かります。 すなわち、この場合の結果は、真(TRUE) となります。 左辺が2のときは、MOD・・・ = 1 が 2=1 となり、数式として誤っていることが分かります。 すなわち、この場合の結果は、偽(FALSE) となります。 つまり、{1,2,3,4,0,1,2,3,4,0} 10個の値に対する計算結果は、 {TRUE,FALSE,FALSE,FALSE,FALSE,TRUE,FALSE,FALSE,FALSE,FALSE} という10個の結果となります。 最初に説明した 2 の機能から考えると、 {1,0,0,0,0,1,0,0,0,0} という10個の値を持つことが分かりました。 ・・・(3) 最後に SUMPRODUCT((MOD(ROW($E$1:$E$10),5)=1)*$E$1:$E$10) を考えます。 SUMPRODUCT(配列1 * 配列2) は、2つの配列の同じ要素を掛け合わせ、さらにその結果を足し算するという 数式となります。少し分かりにくいでしょうから、下に例を示します。 例えばセルA1に1、A2に2、A3に3、B1に4、B2に5、B3に6が入っていたとしましょう。 この時、SUMPRODUCT(A1:A3*B1:B3) の結果は、 A1*B1 + A2*B2 + A3*B3 すなわち、1×4+2×5+3×6 = 4+10+18 = 32 となります。 では、この式に、(3)の結果を反映させてみましょう。 SUMPRODUCT({1,0,0,0,0,1,0,0,0,0}*$E$1:$E$10) となりました。この結果は = 1×$E$1 + 0×$E$2 + 0×$E$3 + 0×$E$4 + 0×$E$5 +1×$E$6 + 0×$E$7 + 0×$E$8 + 0×$E$9 + 0×$E$10 すなわち $E$1 + $E$6 となります。 長文のため分かりにくいところも多いと思いますが、ご理解いただけましたでしょうか。 更なる疑問点があれば、お礼欄や補足欄にて記載いただければフォローいたします。
その他の回答 (1)
- chie65536(@chie65535)
- ベストアンサー率44% (8801/19960)
行数を5で割った余りが1の行のみ、合計する。 つまり、E列の1行目と6行目の合計を計算する。 =SUMPRODUCT((MOD(ROW($E$1:$E$10),5)=1)*$E$1:$E$10) の他に =SUMPRODUCT((MOD(ROW($E$1:$E$10),5)=2)*$E$1:$E$10) =SUMPRODUCT((MOD(ROW($E$1:$E$10),5)=3)*$E$1:$E$10) =SUMPRODUCT((MOD(ROW($E$1:$E$10),5)=4)*$E$1:$E$10) =SUMPRODUCT((MOD(ROW($E$1:$E$10),5)=0)*$E$1:$E$10) と言う、似ている数式もあった筈。
お礼
解答いただきありがとうございます!
お礼
詳しい解説ありがとうございます! 複雑で理解が難しいですが頑張ってみます・・・。