• 締切済み

外付けHDDの種類について

LAN接続型HDDと通常のHDDは違うのでしょうか。ルーターにLAN接続でもUSB接続でもかまわないのですが、認識しないのでしょうか。それともなにか支障があるのでしょうか。LAN接続型HDDは多少値段が張るのでどちらを購入すべきか困っています。 どなたかご指導のほど宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • p-p
  • ベストアンサー率35% (1994/5663)
回答No.2

パソコンが1台ならあまり違いは感じませんが パソコンが複数ある場合 USBタイプの場合つながっているパソコンが起動していないと 別のパソコンからアクセスできませんが LANタイプのHDDの場合、それが単独でLAN機能があるので どれかのパソコンの起動に関係なくアクセスできる利点があります。 簡単にいうとLANHDDはそれ自身がファイル保存専用のパソコンのようなものです。 実際に制御用のOSが内蔵されています。 パソコンが複数あり LANHDDはそこにみんなで共有するファイルを保存して どのパソコンからもファイルがみれたりするなどの使い方が一般的です とくにLANにしないといけないという目的がなければ USBタイプでかまいません

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ImprezaSTi
  • ベストアンサー率26% (534/1995)
回答No.1

HDDを使用される目的にもよります。 ただ単にパソコン1台に接続するのであれば、USBで十分。 LAN接続は、会社などでPCがネットワークLANに接続されており、そこで1台のHDDを共有して使用する場合となります。 普通の家庭内で2~3台の使用だと、USBで差し替えて対応すれば十分使えると思います。但し、その複数台が同時にHDDをアクセスすることがあるのであれば、LAN接続の方が良いです。利用目的を明確にすれば、答えは出てきます。 ちなみに、どちらであっても、HDD単品は同じで、I/F周りの回路が違うことで対応しています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A