• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:旦那の実家に行きたくない…)

旦那の実家が不潔で行きたくない…

このQ&Aのポイント
  • 旦那の実家が不潔で行きたくありません。
  • 床や畳がいつも不潔で、衛生観念が合わない感じです。
  • 子供ができてハイハイしたり手にした物を舐めるので心配です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • All_Right
  • ベストアンサー率45% (210/459)
回答No.16

大変ですね。 もちろん、行かないで済むなら、それが一番ですが、近くなのにまったく行かないというのは、親子の縁を切るぐらい難しいですよね。 しかも、義両親が、衛生観念がおかしいだけでなく、他にも嫌なところばかりで受け入れられないような人なら、縁を切っても構わないと思えるかもしれませんが、お二人とも良い方なんですもんね。 余計、どうしたら良いか悩みますよね。 お気持ちはすごくわかります。 まず、一番いいのは、ご主人から義両親にもう少し衛生面に気をつけるよう、話してもらうことだと思います。 もしかしたら、ご主人はこのようなご両親に育てられたので、義両親に近い衛生観念をお持ちかもしれません。 しかし、そこはご質問者様が、どうして嫌なのか、何が不安なのか、どうしてほしいのか具体的に話して下さい。 ただ、この質問文だけではわかりませんが、もしかするとご質問者様自身は、普通の人より潔癖なところがあるのかなという気もします。(しかし、ご質問者様と義両親のどちらが普通の人の感覚に近いかというと、ご質問者様だとは思いますが) その場合は、ご質問者様の感覚の方がおかしいと否定される可能性もありますから、ここはご質問者様にとっての100%快適な状態を求めるのではなく、あくまで最低限度これだけは直してほしいということだけ頼んだ方が受け入れやすいと思います。 例えば、せめてハンドソープは常備し、料理をする前や気づいたときぐらいは洗うようにしてほしいとか、人が家に来る前ぐらいは掃除機をかけてほしいとか…。 何が“普通”かは難しいですが、あくまで、“完璧”ではなく”普通”もしくは“最低限”レベルを求めた方がいいと思います。 長年、身に着けてきた感覚を変えることは本当に大変です。 ご質問者様が義両親を受け入れられないのと同じように、義両親もご質問者様を受け入れるのは難しいと感じているかもしれません。 でも、より良い関係を築いていくためには、ご質問者様ばかりが我慢して過ごすことはないと思いますよ。 例えば、義両親は、ご質問者様家族が来るときだけでも、いつもより衛生面に気を付け、それでもご質問者様は気になるところがたくさんあるでしょうが、そこは数時間の我慢だと思って受け入れる、などお互いに少しずつ歩み寄ってはいかがですか? そうできるように、ご主人に話すときも、あくまで相手の気持ちを考えて、低姿勢で頼んだ方がいいと思います。 例えば、「長年身に着けてきた習慣を変えることは本当に大変だとは思うんだけど、どうしても床が気になるのだけはきになって…。赤ちゃんが産まれたらハイハイして、その手を口に持って行くこともきっとあるだろうし、せめて私たちが行く前だけでも掃除機をかけてもらえるように頼んでもらえないかしら?言いづらいのはわかるし、わがままを言って申し訳ないんだけど…」などと言うように。 特に、これからお子さんが産まれるのなら、すごく良いきっかけになると思いますので、ご主人から「俺だけなら気にしなかったけど、子どもが産まれたら衛生面が心配になって。この子に何かあったら悔やんでも悔やみきれないだろうから」などと話してもらって下さい。 そうすれば、義両親も受け入れやすいと思いますよ。 子どものことをなしにして頼むなら、一緒に家に行った際に、ご主人から「なんか今日、すごく床が汚れてない?新しい靴下できたのに、もうこんなに汚れてるよ。ちょっと掃除機かけてあげるよ」などと言わせて、掃除機を掛けさせた後、「人が来る前ぐらい、掃除機ぐらいかけといた方がいいんじゃない」と言わせるとか…。なかなか難しいですが…。 それでも義両親が変わらず、どうしても行きたくないのなら、自宅に招く回数を増やすとか、外食や外出に誘うなどすれば、義実家に行く回数は減ってもあまり変に思われないのではないでしょうか? とにかく、ご質問者様から義両親に話すのは、どのような形にしろ角が立つでしょうから、まずはご主人にご質問者様の気持ちを理解してもらい、義両親に話してもらいましょう。 お子さんが産まれる予定があるなら、良いチャンスです! 少しでもご質問者様が過ごしやすくなるといいですね。頑張ってください。

yuumin28
質問者

お礼

私が義父母との関係を壊したり傷つけたくはないと考えていること、その為「行かない」と言う選択は難しいと考えていることなど細かい背景も読み取り、丁寧な回答をして下さってありがとうございました。 あちらの毎日生活している家に自分が伺わせていただいているのに自分の満足が行くように考えを押しつけるのはおかしいと思っていましたし、あちらは自分達のやり方で何ら問題なく今まで過ごしてきたのですから私の話を聞いても「口うるさいな、不愉快だな」と思われてしまう場合の方が多いと思ったので上手な伝え方や角が立たないお互いの折り合い点はどうかな…と考える参考にさせていただきたく今回の質問を投稿しました。 旦那にそれとなく伝えてもらったり、子供の健康のためにとお話しするのが一番傷付けたり嫌味にならずに伝えられそうなのでやってみたいと思います。 また、自分が掃除を手伝って違和感ないタイミングを見つけて手伝ったりもしたいです。 参考になりました。ありがとうございます。 ベストアンサーの方の枠を使わせていただいて一括のお礼で恐縮ですが、その他たくさんのお返事やアドバイスありがとうございました。 自分の考えは他の方にどう映るのか、また、自分では考え付かなかった事もわかり助かりました。一人一人にお礼を付けられず申し訳ありませんが、全て有り難く参考にさせていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.5

日本人は年々清潔好きになって来て、もはや世界で一番「菌」に神経質です。 でもこういう事言っても仕方ないですけど、昭和30年代まで、家の中にはハエがぶんぶん、トイレはまさに水洗もなく、まさに便所でしたし、茶の間のとなりに有ったりしたし。天井裏にはねずみ。床下には猫の死体とかざらでしたよね。 男は立ちションは当たりまえだったし、おばさんもその辺の電柱の陰でしてたものでした。トイレの後手を洗う習慣もなく、お風呂は週に2回。髪の毛も石鹸で洗ってました。おやじは歯を磨くの嫌いで、よくさぼってました。食品に賞味期限とか消費期限とかもなく、野菜は八百屋のおばさんが作った新聞紙の袋に入れてくれました。駄菓子屋には何時仕入れたか分らないようなお菓子がいっぱい並んでましたし、鼻を垂らした子供が入れ物に手を突っ込んで掴んでましたね。 ちなみに自分は神奈川ですから、東京と殆ど変らなかったと思います。 つまり殆どこういう生活をしてた日本人が短い年月で現在のように殺菌殺菌というようになった。当然追いついて来れない人たちは多いと思います。 そういう人たちからすれば、清潔好きな人間は笑っちゃうのでしょう。今の子供は人が握ったおにぎりも食べられないそうです。どちらが変なのかそれは分かりません。そういう家庭が嫌であれば近代的な家にでもリフォームしてあげてください。 ちなみに自分はおにぎりぐらいは食べれます。水洗じゃないトイレは最近はダメになりました。自分でも情けない気がしますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Gusdrums
  • ベストアンサー率39% (699/1787)
回答No.4

まあ、気持ちは、解りますね。 私は♂ですが、妻の家が、そんなんだったら、適当に用事つくって回避したくなりますね。 救いは近所ということで、宿泊しなくて済むところですね。 ただ、相手を立てたいという気持ちでしょ。 特に、奥さん達は、♂みたいな振る舞いが、やりにくいでしょう。 増してや、お二人共に良いお方な様なので、尚更、辛いでしょうね。 子供さんが出来たら、近所ということで、助けて頂くこともあったり、おじいちゃんやおばあちゃんに懐くと、子供も連れて行ってあげて、短時間で自分の家に戻る「言い訳」を考えるか、となります。 さて、貴方の実家は遠いのですか? それ程に、距離に大差がなければ、貴方の実家の近くでバイトとか探して貴方の親の方に懐かせるようにすること。 まあ、社交辞令として、正月とかは顔出し程度は、やっておいた方が良いが、貴方の精神が参ってきそうなら、適当な用事つくって、それではまた、で帰宅で良いでしょう。 それにしても、悪気は無いものの、貴方に限らず、他人を迎えるとかの意識が無いというか、体裁というものを少しでも感じて欲しいですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zkxzm4kz
  • ベストアンサー率11% (601/5075)
回答No.3

べつにいいんじゃない?どっちにしても。 夫はその環境で育ってきて、元気なんだし、 舅姑も病弱じゃないし、きたない!ってはっきり言ってみたら どうですか? まだ産まれてもいない子供をだしにしていて 本当は舅姑が嫌いなだけでしょ。

yuumin28
質問者

補足

産まれそうなので心配しています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#172664
noname#172664
回答No.2

人柄が嫌で行きたくないのではないのですね。 そして「私が掃除して…」と書かれているので、掃除してあげてもいいと思われているのですね。 では、毎年、年末の大掃除をしてあげてはいかがですか? 「ウチは小さいからもう終わったんです~、良かったら手伝います」 とか言って、自分たちが訪問する前にきれいにしておく。 その何日か後に訪問するなら、そんなに汚れていないでしょう。 ただ、感覚に対しては、もう治らないので、ある程度は諦めるしかありませんが。(台フキンで赤ちゃんの手を拭かれたりしそうですよね…)

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A