- 締切済み
私には3ヶ月の赤ちゃんがいます。義実家で義父母、主
私には3ヶ月の赤ちゃんがいます。義実家で義父母、主人、私と子の5人暮らしです。二世帯住宅の造りではなく1階で義父母、2階で私たち夫婦が過ごしていて、食事とお風呂は共同?なので1階で済ませています。 ここまでは前置きで、質問は義妹についてです。義妹とその子は旦那さんの仕事の都合で、3日に1度は私たちの住む家(義妹からすると実家)に帰ってきて泊まります。 義妹とは仲は良好なので、問題はありませんでした。 が、先月我が子がまだ2ヶ月になったばかりの頃、義妹の子に高熱、酷い咳と鼻水という症状がみられました。病院でただの風邪と診断されましたが、義妹の子の風邪が良くなるまでは義父母が看病など手伝ってくれるので、ずっと我が家で泊まっていました。5日ほど。義妹は自他認める実家依存症です。その間私は普段通りの生活をしていました。食事の際くらいですが当然我が子と義妹の子は接触していました。すると数日後我が子に風邪が移ってしまい、酷い咳と鼻水で病院にかかるとRSウイルスと診断されました。義妹の子は検査をしなかったためにわからなかったようで、我が子に診断が出た後に再診してRSウイルスと診断されましたが…時すでに遅し。我が子は咳き込み嘔吐が酷く、飲んだ母乳を全て吐き脱水の恐れあり。そして低月齢の為に重症化しやすいということで1週間程入院になりました。退院してからも咳き込み嘔吐がみられたので、さらにもう1週間は1日2回小児科に鼻水の吸引をしに通いました。 入院中は我が子の足に刺さった点滴が痛々しいのと、毎日5回ほど鼻からカテーテルを入れられ吸引されている苦しそうな姿を見て毎日泣いていました。24時間付き添い入院で精神的肉体的にやられてしまい、私も体調を崩しました。 義妹の子は入院までは行かず、自力で治せるほどの症状で終わりました。正直義妹に対して腹立たしい気持ちもありましたが、何度もごめんねと謝られ、これから気をつけると言われたので、私にも落ち度があったし義妹の子と我が子は兄弟同然だから仕方ないよと言い穏便に済ませました。 しかし私の中ではどうしても煮え切らない気持ちがあり、主人にだけ「どうして私の子だけこんな思いをしなければいけないんだろう。低月齢の子がいるのにわざわざこっちに泊まらなくてもよかったんじゃないか」と愚痴をこぼしましたが、「人のせいにしてはいけない」と逆に叱られ、風邪の子に我が子を接近させた私にも悪い所があると思ったので「じゃあこれから義妹の子が風邪を引いたら私と子はなるべく接触しないようにするし、ご飯も2階で食べる」とはっきり言いました。 で、今日義妹の子がまた風邪をひいたとのこと。しかしこっちの家に来る日ではないので安心していましたが、私がお風呂から出てくると夜ご飯を食べに義妹夫婦と子がやって来ていました…。義妹の子は元気なものの、熱と鼻水だらだら…。我が子は同じ部屋で義母に抱っこされていました。 つい1ヶ月前にRSを移して謝ってきておいて、また同じことをする義妹に本気で怒りが込み上げました。ただの風邪とはいえ、前回の件で、再診して重大な感染症が発覚することもあるとわかっているはず。こちらにはまだ低月齢の子がいるのもわかっていての行動。あきれました。なので同室にいた主人に2階へ上がろうと促し接触を断ちました。 その態度を見て主人に「お前が怒ったら、みんな気を遣うから…」と言われました。少々強引だったかなとは思い反省しましたが、それ以前に義妹の行動が信じられず腹立たしいです。主人も子供を連れて2階へ上がってくれればよかったのに、食事が済んでからもずっと家族と話していました。それにも腹が立ちます。 が、主人が味方についてくれないと言うことは、やはり私が神経質になりすぎているのでしょうか? 私は最近ノロウイルスに感染しましたが、マスク手洗いうがいを徹底してなるべく移さないようにしました。主人もその時は「授乳以外は子に近づかない方がいい」と、丸一日義母と一緒に別室で子の面倒をみてくれました。なのに、義妹の子のことになると我が子と兄弟同然だから仕方ないと言います。 ただの風邪なら私もそんなに神経質にはなりません。ただ、RS直後ですし月齢も進んでいないので、なるべく感染させたくありません。まだ母乳しか飲めないので、咳き込み嘔吐で脱水になると入院なのでできればただの風邪でも避けたいくらいです。 これは私が我慢?すべきなのでしょうか?それとも主人や義妹にもっとはっきりと言うべきですか? 風邪の子から離れて過ごし、別の部屋で食事をするなどあからさまな行動で義妹は傷付いてしまうでしょうか?この件以外はとても良い人なので、できればギスギスした関係にはなりたくありません。 本当に長くなってしまいましたが、何かいい考えやご意見がありましたらお願いします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kaede-com
- ベストアンサー率21% (214/993)
- pakukuro
- ベストアンサー率10% (70/665)
- zz400n
- ベストアンサー率14% (351/2354)
- kurikuricyan
- ベストアンサー率14% (440/3139)
お礼
ご回答ありがとうございます。 そうですね。主人はかなり坊ちゃん育ちと言いますか…本当に家族大好きなんです。 私の言うことより、立場や人生経験が上の義両親を尊重しているように思えます。 でも今回の件は私の考えは間違っていないとわかりましたので強気で話し合いを進めて行こうと思います。 せめて、我が子の月齢が進むまでは控えていただけるように義妹にお願いしようと思います。主人にも親としての自覚を持ってもらい、考えを改めてもらえるように頑張ります。