- ベストアンサー
民主主義と選挙制度について気になる点
- 総選挙における比例区の政党別得票率から割り振られた議席と実際の獲得議席との差が問題となっている。
- 代議制民主主義国家である日本において、得票率と議席が乖離していることが疑問視されている。
- 選挙制度によってどのような制度が望ましいのかが議論の的となっている。
- みんなの回答 (15)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
今回の選挙戦に限ったことじゃありませんが、近欲な政策で票集めに奔走し、国民はそれに乗せられるという図式を繰り返しているように感じます。 十年程前ですが、北欧の福祉視察に行った方の報告を聴いたことがあります。 地方分権が進んでいて、政治が身近に感じやすく関心も高いようです。女性議員の割合も多いらしく、生活者の視点からの要望が政策に反映されやすいのではないかと思います。 また、欧州のなかでも、オランダはワーク・ライフ・バランスに優れた国のようです。 子育てや資格取得で学校に通うために、正職員のまま労働時間を短縮したりすることが可能で、共働きしやすい社会であることから、少子化対策にもつながっているようです。正規・非正規という雇用形態の差別化がないのも働きやすいと思います。 規制緩和で、正規・非正規の格差が広がっている日本と対照的ですね。 北欧・オランダは「比例代表制」のようですが、多様な価値観を認めるという風土も影響しているでしょうし、小国で変化に対応しやすいという特性もあるでしょう。いずれにしても民意が反映されやすい国であることには間違いありません。 「小選挙区制」導入理由のひとつに、二大政党制が望ましいという意見も聞きますが、日本の場合、自民も民主も大きな違いはなかったような。(アメリカやフランスの二大政党のほうが、政策の違いがわかりやすいように感じました) 議会運営を最優先させるなら、一党独裁や大政翼賛会のような体制がいちばん効率がよいでしょうね。人間は愚かですから・・情勢が不安定な時は、カリスマ人物に依拠したり、熱狂的に支持したりする意識が集合体のような広がりをみせることがあります。無自覚なだけに怖いですね。 話がそれましたが・・ 国の運営を決めるのが国会議員の役割なのに、地元の利権のために議員を選ぶような風潮があったから、過剰な公共事業があちこちにできたのではないかと思います。本当は、医療福祉・教育などの大きな枠組みの決定、外交や防衛に関することについては国レベルで、権限と予算は地方自治体に移譲するのが効率がいいし、地域の実情にあった施策が取りやすいでしょう。国の問題か、広域の問題なのか、地方の問題なのかは区別して捉える必要があると思います。 それから、国政選挙は人柄や人気で選ぶのではなく政策で選ぶべきですね・・当然のことですが。AKBの総選挙とは違いますから。 「比例区得票率」と「実際の議席」の差は、あまりにも大きいと感じます。 この数値を見て、不可思議に感じないなんて・・特定政党の有利に働くとか云々以前に、民主主義の感覚が麻痺しているのではないかと思います。
その他の回答 (14)
- ar300
- ベストアンサー率15% (15/99)
No.14です。 追加説明です。死票の面から考えてみます。 もっとも死票が少ないのは大選挙区制と比例投票制。ただし前述のとおり、大選挙区制は候補者が金かかりすぎる。また知名度に物を言わせてタレント候補が多くなる。一方の比例代表制は、候補者個人に投票することができない。現在参議院で採用されてる非拘束式記名投票性も結局個人に投票しても政党の投票になってしまう。 次に死票が少ないのは中選挙区制。しかし前述のとおりこれも金がかかるので、大政党に有利となり癒着の構造が発生し、政権交代が起こりずらい。中選挙区制は日本独自の制度です。 もっとも死票が多いのが小選挙区制です。 結局どれを選択するかは、最終的には国民がどの候補者を国会に送るかに決まってくるんです。
- ar300
- ベストアンサー率15% (15/99)
衆議院選挙の今の制度を作ったのは、みんなの嫌いな小沢一郎です。 小沢が目指したのはイギリス式の二大政党制を中心にした議院内閣制。 選挙制度はそれぞれ一長一短があるんです。 大選挙区制にすれば金がかかりすぎる。かつての参議院の全国区制ね。 大選挙区制分類されてる昔の衆議院の中選挙区制も金がかかる。そして癒着を生みだし、なかなか政権交代が起こらない。かつ大政党の自民党が金の力で選挙区定員いっぱいに立候補者を立て、二番目の社会党は一人だけ出して当選して喜んでる。だから小沢はこんなのダメって廃止した。 小選挙区制は金がかからない。政権交代も起こりやすい。ただし巨大な勢力に対抗する政党があればの話。自民党に対する民主党はあの体たらくだった。また小選挙区の問題は、小泉の郵政解散に見られる、たった一つの法案に対する賛否に利用されてしまう。国会は他の法律も審議する場所です。 比例代表制。これは小政党でも議席を獲得できるという利点がある。ただ、政治ってのは政党でやってるだけではない。政治家個人を信用して投票する部分がある。政治家個人で立候補できないというのが最大の問題点。また、第二次世界大戦前のドイツは比例代表制だったけど、ヒットラーの演説に熱狂した国民がほとんどナチ党に投票してしまったという前例がある。 私個人としては、参議院は今のままがまあまあ上手く行ってる。衆議院は小選挙区と比例代表の比率を半々にするのが良いのかな、と思ってます。イギリス式よりドイツ式に近いです。
- xx x(@hateha2_goo)
- ベストアンサー率14% (104/711)
所得格差の是正から貨幣の廃止へ http://okwave.jp/qa/q7014536.html 政治権力はいつも悪なので、それらの新しい政府は以前と同じものになるでしょう。 お金は権力と政府の果実だからです。 お金は政府によってあなたに与えられた、単なる毒にすぎないからです。 楽園主義は、まずすべての人があらゆるものを無料で手に入れることができる貨幣のない世界の利点を理解する人々によって民主的に受け入れられる必要があります。 > それでも代議制民主主義国家なのでしょうか? >> 単純に100/480=0.208の得票率で議席1、それがある意味、真実の値であることも理解できる。そして、その並列問題として、選挙区割りによる一票の格差、それも難問となっている。 そして、それら、諸問題の行き着く先は、議員に成りたい先生も一般の庶民の人々も、 所得格差の是正 と言う事ではないでしょうか。 一票の格差の問題と、政党別得票率と獲得議席の偏差は、とどのつまり 所得格差の放置 から発している、そう言えるとは考えられないでしょうか。 そして、早急に対策されなければならないのは、所得格差の是正であることは日々の報道ニュース等からも言うまでもなく見て取れる。すべての政党そして議員は一致団結して 所得格差の是正 を急ぐこと、まず優先されなければおかしい、いつまでも議席数を争う政争は殺人行為そのものとも見え、動きの鈍い行政の悪の巣窟とも見える。 言われていることですが、赤字歳出_赤字国債の問題にしてもほとんど公務員給与その人件費と言われる。選挙による選出を経て、公務員給与等と不正な癒着そして蜜月を築く、それが議員の実態の殆んどと見て取れる。公共福祉_教育_のと銘打っても、中間大マージン公務員人件費にすべて費やされ消える、それが搾取歳入と歳出のカラクリなのはもはや白日の下ではないでしょうか。 権力_金権_の私利私欲果てる事の無い無能な非道が、金権政治それを目指す金権選挙_金権役人集金通勤となり、更に人びとを目隠しする。 “全ての権力を破壊しなさい。全ての政府を破壊しなさい。お金を破壊しなさい ” により、もたらされる 所得格差の是正 こそ、すべての格差解消となるに違いない。それが根本と見て取れる。それが社会の良識ある街造りと生産活動の適正化をもまねくに違いない。 議席数格差の調整など悠著に行なわれることは、すでに火急である人々の生活にしたら、まったくの人道人権下落ではないでしょうか。そしてよく見ることではないでしょうか、金権公務役人の用意する選挙準備、そして犬にも傍迷惑な?マークの選挙カー、それらと人々のギャップは 所得格差の是正 それにより相互理解へと導かれるのではないでしょうか。 まず、的をしっかり的確に絞ることではないでしょうか。 無為に費やされた時間年月の長いこと。 権力の権力による 毒 、それが 現行選挙 ではないでしょうか。 議員数の誤差は、それからでもよいのでは? ? 虎穴に入らずんば虎子を得ず、入ったところで、?では。
- takechan5757
- ベストアンサー率17% (70/398)
>仰ってる意味が解りません。 言っていることはすごく単純なんですが。 1票の格差を簡単に是正することと、 同一選挙区からの立候補を禁止して地元との癒着を抑制すること この2つを目的にした制度です。 先ず、1票の格差の是正 1人区だと、1票の格差を是正するためには区割りの変更しかありません。 区割りの変更は、ゲリマンダーとかあり、簡単ではありません。 比較的大きな選挙区(行政単位の都道府県以上)にして、その選挙区への当選者数の割り当てを変えることで、1票の格差を是正し易くする。 次に、選挙区における癒着を抑制する。 今の選挙制度では、毎回同じ選挙区から立候補するので、 その選挙区での地元利害関係人との癒着が起こりやすいです。 個人名を挙げて申し訳ないが、例えば、小沢一郎はずっと、岩手4区から立候補しています。安部晋三は山口4区から立候補しています。何回も同じ選挙区から当選すれば、地元との癒着が出てくる虞があります。 それを避けるために、同じ選挙区からの立候補を制限するものです。 全国区や、道州制では、同一選挙区からの立候補禁止は難しい。 それに、本当に実力のある政治家なら、どの選挙区でも当選できるはずです。
お礼
貴方のおっしゃっている「同一選挙区からの立候補禁止」の意味が解りました。 ありがとうございます。 問題は「1票の格差を簡単に是正する」という点です。比較的大きな選挙区として都道府県を出しておられますが、現状分析から始めなければなりません。総務省発表によると鳥取県の有権者数は489,825人です。全国で101,236,029です。200分の1にも満たないのです。東京が9,867,813ですから、鳥取県で1人区、東京が20人区になります。ところが鳥取県のお隣の島根県は609,467です。これも1人区ならお隣同士で1対1.25になります。鳥取県を2人区にして全体で400議席でもいいのですが、そうすると25万人で1議員です。この場合でも島根県は2人区ですから1対1.25になります。各都道府県を精査すればいろいろ出てくるでしょう。 都道府県単位は1票の格差是正にはたいして有効ではないのです。 次に、1人区や2人区という少数選挙区の場合、有権者の意思が十分に反映されるかということです。間接民主主義としてこの点を重視しており、この点でいかがなものかと質問しました。 同一選挙区からの立候補禁止に重きを置かれているようですが、それよりも民意に近い方が重要と思います。しかも、議員同士が取引すれば地元利害関係は維持できます。
>これが機能しないということは民主主義が機能しないということになります。この根本を質問しているのです。 今から15年以上前は、「中選挙区制だから民主主義が機能しないんだ」と言う議論が大勢を占め、その結果、小選挙区制が生まれたのです。 「民主主義が機能しない」とはどういう意味なのかが重要。民意の割合に沿うように議員数を割り当てた結果、何も決められず、物事を全く進められない政府が生まれたら、それこそ民主主義が機能していないと言うことになるのではないでしょうか。
お礼
>民意の割合に沿うように議員数を割り当てた結果、何も決められず、物事を全く進められない政府が生まれたら、それこそ民主主義が機能していないと言うことになるのではないでしょうか。 いえ、全くに勘違いというか物事を混同しています。 なにも決められなくなるとは思いません。 しかも、決められる決められないということと民意を反映する事とは別の次元です。 民意に基づく政治がいけないというなら、民主主義と別の政治制度を採用したらよろしいでしょう。それこそ、北朝鮮のように民主主義の要素0%の政治体制なら「決められる」政治を行えます。 民主主義は十分な議論を交わし、多数決を取り多数に従うものです。 多様な考えがあろうと多数決は可能です。国会でむしろ問題になるのは衆議院と参議院の関係です。二院にどういう性格を持たせるか、二院の判断が違ったときどうするかです。
- Tigers2005
- ベストアンサー率35% (23/65)
AkiraHari 様の表によると、小選挙区をまったく無視した形ですね。 比例区に入った得票率で衆議院の定数480を配分していますね。 これが誤解を招く原因ですね。 小選挙区制度にもいろいろ問題点はあります。 それは今に始まったことではなく、前回2009年の民主党が308議席獲得した時も同じ制度です。(1996年から) 小選挙区の候補者の所属する政党と比例区の政党が異なる投票をした人も多かったでしょう。 現在の制度は”小選挙区比例代表並立制”です。 あくまでも小選挙区がメインです。それを補完するために比例代表があるのです。 選挙制度に関しては、賛否いろいろあると思います。 現在においてベストではなくベターな制度?ではないでしょうか? どの選挙制度にもメリット、デメリットがありますのでどれがいいのか?は立場によって異なるでしょう。 現在の制度は自民、民主の大政党が政権交代ができるようにといってできた制度です。 少数政党には厳しい制度ですね。
お礼
>AkiraHari 様の表によると、小選挙区をまったく無視した形ですね。 いえ、別に私の表ではなく時事ドットコムの表を元に作成しています。 ま、それはそれとして、肝心なのは小選挙区では東京でいえば25もに分割されているんです。全国で300です。TPPに対する見解が千代田区の住民、新宿区の住民、世田谷区の住民で違うと思いますか? 消費税増税についてその是非が千代田区の住民、新宿区の住民、世田谷区の住民で違うと思いますか? 原発をどうするかについて千代田区の住民、新宿区の住民、世田谷区の住民で違うと思いますか? 地域差がどうのこうのはせいぜい高速道路をおらが街に通すとか新幹線がどうたらとか、はっきり言って知事さんや県会議員さんたちがやったらいいレベルだけです。私は政治的立場としては嫌いな人物ですが、維新の橋下氏が国会議員の定数削減を実現する根拠にしているのも国政レベルで行うことと地方レベルで行うことを分けることにより削減できると言っているものです。 >どの選挙制度にもメリット、デメリットがありますのでどれがいいのか?は立場によって異なるでしょう。 私のつたない表現でご理解いただけなかったようですが、政治的立場でこちらが有利だから行使したいとかいう考えは全くありません。 議会制民主主義という今日の社会制度に照らしてどうなのかという一点です。
- takechan5757
- ベストアンサー率17% (70/398)
>そうすると都道府県単位ってどうなのかなって思ってしまいます。 選挙区を道州制にすると、選挙区の数が少なくなって、 同一選挙区からの立候補禁止ということが実現しにくくなるので、 都道府県単位としています。
補足
すみません。 仰ってる意味が解りません。
- Red_Baron
- ベストアンサー率13% (61/449)
比例代表の定員は480議席じゃなく180議席だよ。 【政党数】 実際の議席数 : (180議席数×比例代表の得票率) 【自民党】 57議席 : (180*27.6%) 50 【民主党】 30議席 : (180*15.9%) 29 【日本維新】 40議席 : (180*20.3%) 37 【公明党】 22議席 : (180*11.8%) 21 【みんなの党】 14議席 : (180*8.7%) 16 【未来の党】 7議席 : (180*5.6%) 10 【共産党】 8議席 : (180*6.1%) 11 得票率と議席数はぜんぜん乖離してないじゃん。 何で比例の得票率で衆院選の全議席数を計算するのか意味不明なんですが。 質問者さんは反原発?サヨク?ネオリベ? 何にせよ、質問者さんは自民党大勝に ヽ(`Д´)ノ な人ですよね?w この度はご愁傷様です。 >本来どの様な選挙制度が良いのでしょうか? どの選挙制度も一長一短。 個人的には「中選挙区制」ですが、質問者さん的には「比例代表制」が宜しいのでは? 死票もでないし少数意見も汲み取れるし。都道府県かブロックで議席を割り振るのが適当かな。 知ってる思うけど、政権交代が起きやすいのが「小選挙区制」です。 民主党政権を生み出したけど、安倍さんに再チャンスを与えることができたのも、小選挙区制のお陰なんですよね。民主党憎しで最近まで批判してたけど、冷静に考え直すと、小選挙区制もけっこういい制度なのかもしれない。 根本的に日本人と自民党の理念は一致しているので、どの選挙制度を選択しても、自民党が中心は変わらないです。
お礼
>比例代表の定員は480議席じゃなく180議席だよ。 あの~~ すみませんけど、そんな解りきったことを言ってるんじゃないくらい理解して回答してください。
- takechan5757
- ベストアンサー率17% (70/398)
>どの様な選挙制度が良いのでしょうか? いいか悪いかは別にして、個人的な意見としては、 (a)1票の格差を是正する。 (b)地元との癒着をなくす(議員は国民の代表であって、地域の代表ではない)。 (a)のために、小選挙区制では、区割りでもめるので難しい(今回の選挙では法案は通っても、区割りはぜんぜん間に合わなかった)。ある程度広い選挙区が必要。 (b)のためには、同一選挙区からの連続出馬を避けさせる必要がある。 以上のことから、 1票の格差を是正する、区割りを簡便にするとの観点から ・都道府県単位(東京は人口が多いので、特別区(23区)と特別区以外の2つに分けてもいいかもしれない) ・各都道府県の当選者数は、直前の国勢調査を元に比例配分する(母数を有権者数とする) あるいは、投票数をもとに比例配分する(投票数の場合は、開票するまで、各選挙区の当選者数はわからない。その選挙区で投票率が高ければその選挙区での当選者数も増えることになる) ・各立候補者は、選挙区に立候補し、各選挙区で得票数の多いほうから当選する。 癒着を防止するために ・次回以降の選挙では、一度当選した選挙区からは、立候補できない(落選しても一度立候補したら次回以降はその選挙区以外としてもよい)。 東京で当選したら、次は東京以外で立候補する。次に千葉で立候補して当選したら、その次は、東京、千葉以外から立候補しなければならない。
お礼
ありがとうございます。 区割りは重要ですね。 ただ、首都圏で言えば東京県民などと言う言葉もあります。あまり詳しくないですけど佐賀県も福岡のベッドタウンと聞いてます。 例えば、埼玉県川口市に住んでいて千代田区で働いてるサラリーマンなどもいます。 職住が同一都道府県ではない人は結構います。仮に地域の要求を出すとしても居住地の問題、通勤途中の問題、勤務地の問題ってあるわけです。 東京の会社では神奈川埼玉千葉山梨さらには茨城栃木群馬あたりから駐禁してる人もいます。職住接近ができればいいんですが現状は現状です。そうすると都道府県単位ってどうなのかなって思ってしまいます。
- aotarou
- ベストアンサー率33% (51/154)
おっしゃることは正論だと思います。 >得票率と議席がここまで乖離していて、それでも代議制民主主義国家なのでしょうか? 民意を正しく国会構成に反映していない選挙制度ではそうと言えないと思います。 >本来どの様な選挙制度が良いのでしょうか? どなたかが述べているように全国単一とまでいかなくても比例中心の選挙制度が最良です。 あるいはかつての中選挙区制の方がよりベターです。 比例制度については小党乱立、過半数を占める党がでない、人を選べない、決められない政治になる等と欠点として並べ立てる嫌いがありますが、重要なことは自分の代わりの“代議士”を選ぶのが選挙です。決して首相を選ぶとか政権を選択するために選挙があるのではありません。政権は選挙結果により国会で決められることになっています。 現在の制度導入にあたって強引に成立させた自民党の河野洋平氏は先日TVで2大政党制をめざし、小政党を締め出す狙いもあったとのべていました。河野氏は小選挙区制は間違っていたと反省しています。
- 1
- 2
お礼
ありがとうございました。