※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:別居解消について。。。)
別居解消について
このQ&Aのポイント
主人にモラハラされて別居して8ヵ月が経ちましたが、最近はモラハラっぽい言動はなくなってきました。
しかし、主人の修復を受け入れるべきか悩んでいます。子供やカウンセラーの助言も考慮しながら、穏便な解決を模索しています。
年末年始の間だけ主人を受け入れるべきか迷っていますが、主人が居ることで子供や私自身が傷つく可能性も考慮しなければなりません。
主人にモラハラされだして8ヵ月後に別居、子供達も傷つき修復も無理と思ってたのですが
別居後5ヵ月目頃から新たなクリニックに通うようになり、(1軒目のクリニックは先生と合わず薬も途中でやめ行かなくなってました)カウンセラーとの相性がいいのか
モラハラっぽい言動はなくなってきました。
でも、1日に何度も電話があったりモラハラについて話し合いをすることもなく
お互い顔色を見ながらの別居生活でした。(毎日顔は合わせます)
ケンカがなくなり日常会話くらいは必要最低限できるようになり
時間かかっても修復すべきと思ってたのですが義両親から正月が来るので
家に主人を戻すよう言われました。
(主人は実家に居ます。)
今はまだその段階ではないと話すと、正月最中の不都合を並べ立てられ
どうするのか問い詰められました。
それでも無理と言うと、主人の稼いだお金で生活してるとか、子供の意見は聞かず私がガマンして一緒に住むといえば良いとか、一緒に居るのもいやなんだ?とか、息子がとってもかわいそうとか
イロイロ言われ、結局2人で話し合ってくれと言われました。
子供も私も主人のモラハラの記憶が残ってて、同じ空間で生活を共にするのは
時間は掛かると思うのですが理解してもらえません。
カウンセリングの先生も今は怒りとかを一旦飲み込むと言う努力の最中なので
今までの努力が無駄にならないように
慎重に行動した方が良いといってもらえたのですが、親に説明しても分かってもらえません。
お互い立場が違うのでなんともいえませんが、年末年始の間だけでも主人を受け入れるべきでしょうか?親からものけ者扱いされ同情はするのですが・・・。難しいところです。
二度と同じことは繰り返したくないし、次はもう離婚しかないと思うので慎重になりたいところです。。。
正月の不都合と言うのは入院してる親が外出許可もらって戻ってくるので部屋がないというのです。
確かに状況は分かるのですが・・・
子供達も父親の嫌な所を長期間見てきたので、私以上に嫌悪感丸出しです。
部屋はなくとも、ない知恵を絞ってどうにか皆を受け入れられるように、大事な息子を傷つけることなく行動してもらいたいと思うのですが・・・親も主人も私も子供も傷つかず穏便に話を進めるには
どうしたらいいでしょうか?
お礼
ありがとうございます。ごもっともなお話ですね。傷ついた期間が長すぎたため仕方ないと強気でいましたが考え直してみます。