※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:近頃の車内には2種類の人間しかいないようですが・・)
近頃の車内での人間の様子について疑問
このQ&Aのポイント
近頃の車内では、睡眠不足の人が多いのか気になるところです。
車内での眠り姿勢やスマホの利用について疑問を抱いています。
また、新聞や本の読書人口が減っていることも気になります。
近頃の車内には2種類の人間しかいないようですが・・
朝、通勤電車に乗り、7人掛けのシートを見ると大体2種類の人間しかいないようです。
今朝は7人中5人が眠っており、2人がスマホをいじっていました。いつも大体こんな感じですね。
別にいいんだけど、いつも素朴に疑問に思うので、質問させて下さい。
1. ちょっと前に起きたばかりなのに、どうしてみんなそんなに寝足りないの?
2. 眠るにしても、どうしてあんなにみっともない姿勢で眠りこけられるの?(皆、人生の敗残者みたいに見えますよ!)
3. 携帯やスマホって、そんなに時間をかけるほど面白いものなの?
4. どうして新聞や本を読んでいる人が少ないの?
人生は短く、古今の人間の知恵や物語が満載の読むべき本は、際限なく多いのに、どうして皆本を読もうとしないの?
大人の皆さんはそんなに大変なの? そういうボクちゃんは、60歳の中高年でした。
お礼
cucumber-yさん、大変お待たせしてすみません。 3種類目の私は、マンウォッチングも好きですが、普通は本を読んでいます。 3種類目以上の「その他の種類」というのが本当に少ないのを異常に思ってしまいます。 どうして人の行動がこうも同じになってしまうのでしょうか?同じに見えても皆内容はそれぞれ違うという意見もあるようですが・・・。 『二度寝』が一番気持いい、とか、 他人の目を気にして姿勢を正しながら眠っている人なんていない、とか、スマホや携帯は、情報を得るツールとして便利だ、とか、新聞は狭い車内では広げにくい、とか、一通り当を得ているような気もします。新聞が難しい内容だから、夜、家で見るので、夜更かしになる、というのもよい推理かもしれません。 しかし、現代は、すぐに情報が陳腐化する時代・・・ニュースは新しいから価値があるのであって、夜はもう古くなっているかもしれません。それに後から後から情報は来るので、ななめ読みでも、さらっておかないと、夜になってゆっくりとなんて余裕はありません。 本だって、世の中にはゴマンとあり、時々思い出したように数冊読んだところで、全く知性のトレーニングにはなりえません。