- ベストアンサー
自作PC vs メーカー製PC、どちらがいい?
- 40代会社員女性です。悩んでいます。予算は10万円~15万円です。用途は、イラストレーターの使用、動画の編集等です。固まったり遅くなるのは嫌なので、作業付加がかかってもサクサク動くパソコンが良いです。
- 過去自作したことはありますが、今は初心者同然です。現在使っているパソコンはトラブルが多く、モニター以外は使えるので、本体だけ自作して交換しようと思っています。
- 家族はメーカー製のパソコンがいいと言っていますが、自分としては疑問があります。電器屋で見たパソコンはほとんどがWin8搭載であり、タッチパネルのものはほとんどなかったため、メリットはあまりないと感じました。自作がいいと思うものの、タブレットPCの流行も少し気になります。アドバイスをお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
既に決心されているようですね。 経験がおありで使いやすかったのなら自作がいいですよ。 10年前とのこと、2002年ならCPUは1GHz行ったとか64BitOSとか そんな時代ですね。 Pentium4、Athlon64の時代、組み立て手順等はほとんど変わってないですね。 Intel系CPUがLGAというCPU側にピンのない形状になっている程度です。 (その分マザーボードがデリケートになっています) CPUクーラーのつけ方もフックで引っ掛けるのではなく プッシュピン方式になっています(ネジ留めもあります) プラットフォームはあいもかわらずATX主流です。 10年以上ネジ位置が変わってないのは面白いですよね。 ただ、LANだとかサウンドだとかマザーボードにたくさん載るのが普通になりましたので ATXよりはMicroATXが主流になっています。 HDDはSATAばかりになったため、電源のコネクタ数は変わりましたね。 電源といえば、電源つきのケースも減りました。今は別売りが普通です。 メモリはDDRからDDR2、DDR3と変わってきましたがつけ方は一緒です。 個人的に自作で一番難しいと思うケースのスイッチからマザーへの配線ですが これは各社マニュアルがわかりやすくなったこと、 そもそもマザー側が色分けしてあったりすること等進化していて 楽になりました。まあこれは10年前でもやってるメーカーはやっていましたが。 ご存知かもしれませんがメインメモリを大量に使われるなら 32Bit版Windowsですと4GBまでしか使えません。 今メモリは安いですので64Bitを選んで下さい。 ソフトの対応は別途確認をお忘れなく。 あとは面倒だと言われるなら自作ショップのブランドPCは 単に自作部品を組み立てているだけなのでつぶしがききます。 とはいえ大手はもうパソコン工房、Faith、TwoTopのユニットコム社 ドスパラのサードウェーブ社くらいしか地方には選択肢ないのですが……
その他の回答 (4)
- ZAZAN
- ベストアンサー率38% (287/748)
#3です。 そんな感じでOKです。 SSDの説明を忘れましたね。 ソリッドステートドライブの略でようはディスクに磁気記録するのではなく メモリにデータを保存するドライブです。 物理的に運動するパーツがないためすべて電気信号ですむため 非常に高速、音もなく消費電力・発熱も少ないです。 デフラグも基本的に不要です。 ただし容量単価は割高になるため SSDだけではデータ容量がオーバーする、という場合が多いと思います。 そのためにシステムドライブをSSDに、データドライブとして HDDを別途、というような使い方が一般的になってきました。 SSDとHDDの使い方、接続はまったく一緒です。 サイズは一般的に2.5インチHDDとSSDが同じです。 HDDの容量は2TBを超え、セクタの大きさが変わってしまったため 古いOSでは使えなくなってたりしますが Windows7以降なら問題ありません。
お礼
再回答ありがとうございます! SSDとHDDを併用して使うのが良さそうですね。 作るのがとても楽しみです。ありがとうございました。
私自身は中古のワークステーションを購入し、ビデオカードの交換、メモリの増設、電源の交換、HDDをRAID-0にする(いずれも中古を調達)などの改造を加えて使っています。 価格からDELL Precisionシリーズを買うことが多いですけど、富士通のCELSIUSシリーズが改造が容易でなかなか良かったです。 メリットとしては安いこと、Xeonプロセッサーなどまともに買えませんが、中古だと安く入手できる、メモリも新品はめちゃくちゃ高いですが、中古になると逆にECC/Reg付は嫌われるので安いなどメリットは多々あります。 元もと長時間安定して稼働できるように設計されているので、安定性や拡張性もあり、基本的にアップデータはメーカーサイトから入手できるのでお手軽感もある。 注意点は、一般のリサイクルショップ等ですと安く売っていますが、サーバー専門店は高いので、一般の中古ショップで選び、1台1台構成が異なるので(SCSIが付いていたり)必要な物を見分ける必要もあります。
お礼
ご回答ありがとうございます! ものすごく勉強になることばかりで、質問させていただいてよかったと感じています。 ワークステーションの中古を改造・・素晴らしい!PCを知り尽くしている人じゃないとなかなかできないことですね。 Xeonプロセッサーというものがあることも初耳で、そのほかの用語も調べることでとても勉強になりました。 私も知識がついたら、取り組んでみたいです^^
- vaidurya
- ベストアンサー率45% (2714/5983)
基本的な電気の知識と工作のノウハウがあるのであれば ミニタワーで組んだ自作PCは、長期間に渡って使い続けやすいのが特徴です。 私は、よけいなソフトがついてくるショップブランドやメーカー製PCが嫌で 2000年あたりから自作PCばかり、故障で困るようなことはありませんでした。 もちろん、マウスコンピューターのようなショップブランドPCでも ミニタワーより大きい物は、汎用の部品がほとんどなので 代替部品は、5年くらい経っても入手できるものがほとんどです。 メーカー製パソコンでは、ほとんどの場合、M/Bが専用設計か 汎用のものとは、微妙に違うM/Bを使っているので 保証期間が終わったあと、純正M/Bのために メーカー修理で直すか、修理をあきらめるという状況に陥りやすくなっています。 汎用M/Bで無理になおしてもリカバリー不能で積むこともありえます。 反面、メーカー品には有償サービスとして、3年か4年までの延長保証や 過失や天災による破損にも対応する保証が用意されている場合があります。 ですから、3年程度で買い換えることを想定するのであれば メーカー品で、そういったサービスを利用するほうが安心かもしれません。 たとえばEPSONやHPなどは、HDDクラッシュに対応したデータサルベージ保証も付けられますが EPSON Directのミニタワーは、汎用M/Bを使っていそうなモデルがあるので そういうのを購入して、保証が切れたら、汎用部品での修理も検討するという考え方も良いと思います。 (私が最後に新品購入した据え置きPCは486SEですが、現EPSONはWindows付きなので買いません[苦笑]) 修理自体については、自作PCで、部品を予備として入手してあれば 最短30分から1分で、修理を終えて作業を再開できます。 予備が無くても、近所に販売店があるなら、翌日に直せると考えれば… メーカー品の出張保守サービスと比較することになるでしょう。 性能については、イラストレーターであれば、3DCGに強いGPUを搭載する必要は無いでしょうから 充分なメモリーを搭載しておけば、あとは標準的な構成で充分だと思います。 イラストレーターで、高いクロック周波数と、同時実行スレッド数のどちらが効果的か知りませんが 後者であればi7の同時8スレッドのものが欲しいところです。 しかし、同クロックのCore2DuoとCore2Quadでの性能差が大きくないのであれば 現行CPUでもi5の上位のものとi7の下位のものを比較して検討すればいいと思います。 Windowsは、XPでも7でも、デバイスドライバーが標準搭載されていないものが多いので インストールの手間がほかのOSに比べると、非常に煩雑な面はあります。 ただ、現在ではインストール済の環境を、イメージファイルとしてバックアップし リカバリーシステムに近い使いかたができるソフトなどもあるので 余計なソフト入りのメーカー製PCより、自作PCのほうが管理しやすいかもしれません。
お礼
ご回答ありがとうございました! 周囲に自作PC仲間がいないので、相談相手もおらず、情報に餓えていました。 やはり、自作する方向で考えてみます。10年前自作したPC時々掃除をすることで故障することも無く、使いやすかったなと思います。自分で選んだパーツにも愛着がわきますし・・・ 家族が欲しがっているメーカー製パソコンは、次の機会にします。 本当にありがとうございました。
補足
すみません、もしご覧になっていたら教えてください。 GPUと書かれていて、よく調べてみたら、最近のCPUはGPUを統合?しているのですね。 ということは、グラフィックボードは、今や必要ないのかなと思いまして・・・
- Ziel1116
- ベストアンサー率44% (370/832)
わたしも以前は一般的なソフトを使用するだけでしたのでマウスコンピューターだったのですが、 専門的なものを使用することになったので自作することにしたのですが、 自作経験も同じように10年以上前でしたが現在は日本語マニュアルも充実しており、 ソケット形状も刺せないところには刺さらないようになってて、 組んだ感想は昔よりもかなり楽に組めました。 お考えのとおり、自分の使う仕様に合わせた内容に組めるのはいいものですし、 大抵の通販ショップに使いたい仕様を言えばパーツチョイスもしてくれます。 不安であれば組み立てサービスもありますので心配することはないと思いますよ?
お礼
ご回答ありがとうございます。 最近はマニュアルが充実しているんですね!ちょっと安心しました。 通販ショップでチョイスもしてくれるんですね。便利になりましたね。 安心して、自作しようと思います。楽しみです。
お礼
ご回答ありがとうございます!! 今や電源は別売りになっているのですね。なるほど~。 以前作ったときは、ケースと電源は一体でした。 CPUも、800MHZくらいだったような気がします。パーツの進化はめざましいですね。 ケース、電源(500wくらい?)、マザーボード、CPU(i7の結構いいもの)、SSD(これが私にはよくわかっていない・・・HDの代わり?)、ビデオカード(ある程度いいもの)、メモリ(増強)、DVDドライブ アバウトですが、こんな感じで作れるのでしょうか? 10年前、サウンドカードはオンボードでしたが、きっと今もそうですよね。 パーツについて勉強して、年内目標に作ってみます!!