PPPoEサーバが複数ある場合
ネットワークの運用の際の疑問なのですが、
ISPと接続する際には、各種ブロードバンドルータが
PPPoEクライアントとなってPPPoEサーバとPtoPで接続する
ケースが多いと思います。
NTTFletsに契約するユーザはプロバイダの契約でインターネットに
接続出来る用のユーザ名(例えばaaa@plala.jp)、パスワードを
ルータに設定してISPのPPPoEサーバと接続し、
フレッツのページにアクセスする際には、
ルータにフレッツ用の設定を行い、
(この場合はユーザ名がguest@flets)別のPPPoEサーバと接続し、
ISPとフレッツとでPPPoE2セッションを張ることになります。
ルータからPPPoEの最初の接続要求をブロードキャストで投げますが、
同じネットワーク内にPPPoEサーバが複数あると、ルータは、
最初に応答を返してきたPPPoEサーバと通信します。
どのようにISPのPPPoEサーバと、フレッツのPPPoEサーバと効率よく
通信させるのでしょうか?
PPPoEサーバに届く前にユーザ名等を見て、どのPPPoEサーバへ振り分けるか判断できるルータのような機器が入るのでしょうか?
でもユーザ名で判断するのだとすると、ユーザ名認証のシーケンスは、
PPPoEのシーケンスの中盤になります。
その時点までその中継できる機器がPPPoE接続シーケンスを代行する
ということに?
認証にはRADIUSを使うのが一般的なようですが、
RADIUSがそのPPPoEのシーケンスをサポートするというより、
PPPoEサーバの裏にあって、ユーザ名、パスワードの認証だけを
代わりに行うというイメージがあります。
一体どのように振り分けを行っているのでしょうか??
どなたか分かる方いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。