- ベストアンサー
育児について
4歳になる子供がいますが、自分の思い通りにならないとすぐに 泣いてしまいます。 例えばスーパーに行くたびに必ずお菓子コーナーのおもちゃ売り場に 行き、買わないと手がつけられなくなり結局買っています。 あとは未だに哺乳瓶がないと牛乳を飲まず、昼寝や夜寝る際には 必ず哺乳瓶の吸い口を加えており取り上げると泣き出します。 自然に直るものなのでしょうか。 ご意見やアドバイスを頂けると助かります。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
泣かし続ける勇気あるのみです。(実際には気を違う事に向けたりいろいろしますが、要求を呑んで泣き止ませる事はしません)闘ってください。闘えば結果が出る年頃です。 哺乳瓶のほうは深刻ではないと思いますが何もせずにいれば幼稚園までに直るかは疑問です。やはり闘ってください。 某番組(ホンマで○かTV)では小さい時の要求は何でも呑んでやればいいというコメントがありましたが、幼稚園や学校という制度がない社会ならそれも有りと思います。 しかし実際には期限のようなものがありますよね。 時間帯やご近所等や周囲が気になるとは思いますが、闘うしかないです。 商品ならまだ良いですが友達のおもちゃが欲しいと言い出したら厄介ですよ。 あと、質問とは直接関係ありませんが、近所のママ友や子供の友達を大事にしてください。 親以外に叱られたりするのも大事ですよ。
その他の回答 (2)
- HOPinDEER
- ベストアンサー率73% (3803/5162)
おはようございます。 >自然に直るものなのでしょうか。 自然にどうにかなるのを待っていた結果ではないでしょうか。 哺乳瓶でないと牛乳を飲まない、2歳も過ぎれば、 哺乳瓶なしで牛乳が飲めるように、しつけをされていくものです。 飲まないから、泣くからと言って与えて来られたのが現状ではないですか? 哺乳瓶卒業のために、月齢の頃からコップで飲めるように練習させたり、 いざ卒業させようと決めたなら、飲まない、飲めないであろうが泣こうが、 哺乳瓶はないの、これで飲もうねと諭して躾けていきます。 されましたか? 今日はおもちゃを買わないからねと、先に言っておき、 それでも欲しいと、床にダダゴネ、大泣きしても買わないものは買わないのです。 周りの目を気にする必要はないです。 それは育てている最中なのですから。 4歳児さんにもなれば、(ママはお外では、ちょっと泣けば優しくなるんだ) とか、付け入ってきますよ。 2歳児でもそんな知恵は働いているのですから^^;。 それでも要らないものは要らない、買わないものは買わない、 床でダダゴネしようが、人様が観ていようが、屈しません。 そのかわり、言うことが聞けたなら、ちゃんと褒めてあげます。 次に行く時は今日はあそこで○○を1個買ってあげるから、 他では我慢しようねと言い聞かしてから出たり、 それを守ることができたときはたんと褒めてあげます。 >必ず哺乳瓶の吸い口を加えており取り上げると泣き出します。 泣いたら、降参ですか? 私は哺乳瓶卒業を決めた日から、5日間です。 五日で哺乳瓶で飲むことは子供の日常から消えました。 「これはもう使えないよ?、だからポイポイするね」 とゴミ箱に捨てるのを見せたこともあります。 どんなことでもやはりいけないことはいけない、ダメなものはだめ。 毅然とした態度で教えてきました。 なので哺乳瓶卒業時もそんなに泣きわめいていたことはないです。 自然に、もう哺乳瓶はだめと言ったらだめなんだなと納得していたようでしたので。 20歳になっても哺乳瓶で飲んでいる人はいないとは思いますが、 自然にと言うと、それこそ、不自然な歳まで使われることになります。 ママがいけないと言っているので、聞かなきゃいけないなと言う気持ちになれる事が大事ではないでしょうか。 それが育てるということ、躾けるということに繋がっているのだと思います。
お礼
やはりある程度の厳しさは必要ですね。 厳しいご意見ですがありがとうございます。 実行しなければという気持ちになりました。
- so-ta-papa
- ベストアンサー率23% (20/85)
お子さんにとって要求を通すには「泣けばなんとかなる」という状況になっていませんでしょうか。 様々な場面でこれはOK、これはNGということがあると思いますが、そこの線引きが曖昧で、泣くことで要求が叶えられるという経験が重なると、なんでも泣いて意見を押し通すようになります。 これについてはそこのラインをしっかり決め、わかりやすく伝えてあげることが大事です。 ダメなものはダメ。泣いてもダメ。と毅然とした態度で。 また、いい時はただなんとなくいいではなく。「○○だからいいんだよ」とどうしてOKなのか理由を話してあげるとだんだん納得できるようになると思います。 小さい頃からそれが当然という環境の中で育ってくるとそうでもないのですが、質問内容を拝見する限り、改善まではかなりのエネルギーがいるかと思います。 一ダメと言っておきながら泣き声に負けて与えてしまうというのが親子ともにストレスとなり、悪循環をうみますので、いいものは最初からいい。ダメなものはどんなに泣いてもダメ。と理解できるように伝えてあげてください。 また、嫌な話ですが、子どもというものはしたたかで、大人の気持ちに動揺があったり付け入る隙があるとしっかりそこをついてきます。こちらの気持ちを維持するためにも周りの方々と協力しながらやっていくのがいいかとおもいます。
お礼
確かに良い悪いの分別は必要ですね。 このまま行くことはないというより行かないように持って行きたいと 思います。 ご回答ありがとうございました。
お礼
泣いてしまうと買うまたは与えることで解決していきましたが、 頃合を見て実践しようと思います。 ご回答ありがとうございました。
補足
みなさん同様の意見で迷いましたが、テレビの情報は必ずしも 正しいとは限らないという点をご指摘頂きましたのでベストアンサー にさせていただきます。