• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1歳8ヶ月 ご飯について)

1歳8ヶ月の食事について

このQ&Aのポイント
  • 1歳8ヶ月の食事について悩んでいます。身長79cmの体重11kgで、太り気味です。食事量は多い方だと思いますが、噛まずにすぐに飲み込むため、満腹にならないようです。さらに、大人のご飯も欲しがって食べるスピードも早すぎます。旦那がいると特にひどく、ギャン泣きして欲しがる始末です。躾面や体重のことも心配です。どれくらいの量をあげれば良いのか、また欲しがらなくなる方法はありませんか?
  • 1歳8ヶ月の食事に悩んでいます。食事量は多い方だと思いますが、噛まずにすぐに飲み込むため、満腹にならないようです。さらに、大人のご飯も欲しがって食べるスピードも早いです。特に旦那がいるとひどくギャン泣きして欲しがります。このままでは躾面や体重の問題も心配です。適切な食事量や、欲しがらないようにする方法はありませんか?
  • 1歳8ヶ月の食事に関して相談です。身長79cmの体重11kgで、太り気味です。食事量も多い方だと思われますが、噛まずにすぐに飲み込むため、満腹にならないようです。さらに、大人のご飯も欲しがって食べるスピードも早いです。特に旦那がいるとひどくギャン泣きして欲しがる始末です。躾面や体重の問題も気になります。どれくらいの量をあげれば良いのか、また欲しがらなくなる方法はありませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#200513
noname#200513
回答No.1

こんにちは。 質問者様は「探偵!ナイトスクープ」という番組をご存知でしょうか。 以前、こちらで「『ごちそうさま』ができない赤ちゃん」という依頼がありました。 どれだけ食べさせても満足せず、最後は号泣状態でご飯を無理矢理終了させる為、一度でいいから子供が満足して自分でごちそうさまをする様を見たい、という依頼でした。 この依頼に対して、栄養士さんにも協力してもらって練った対策は ・大きめのものにする ・少しかためのものにする ・少しずつを時間をかけて出す でした。 大きめ・かためにする事で「噛む」様にする、というものでした。 その一例として、かぼちゃを裏ごしにしたものを、寒天で固めるというのを出していました。 食べる時はその赤ちゃんは手づかみで食べていましたが、大きめを口いっぱいにほおばれば、噛まずに飲み込む事はできませんので、ちゃんと「かみかみ」してました。 そちらのご家庭も、赤ちゃんのご飯は喉につめてはいけない等の理由で細かいものにしていた様です。 それと、少しずつを分けて出す事で、時間がかかります。時間がかかると、その分満腹中枢が刺激されます。 それで、その赤ちゃんは見事に自分から「ごちそうさま」をしましたよ。 その話が入っているDVDがあればと思って探してみましたが、見つけられませんでした。 一度、試してみて下さい。

tkengo
質問者

お礼

なるほどですね。 一度に大量に出してたので 小分けはいいかもしれません。 うちの子も自分からご馳走様はしないので 試してみたいと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#183179
noname#183179
回答No.2

1歳8カ月のお子さんなら、硬めのおかずに変更してもいいと思います。 または、寒天などでサツマイモの裏ごしを固めてみたりすると、満腹感が得られると思います。 かまずに食べる癖がついてしまうと、年齢を重ねるにつれて、余計にそうなってしまうので、御飯なども大人と同じ硬さにしてみるとか、 スプーンに乗るくらいのおにぎりにしてみるとか そういったことで、対応してみてください、

tkengo
質問者

お礼

寒天、作ってみます。 今はさつまいもも美味しい季節ですね。 よく噛む子になってほしいので 硬めの物も多めにしてみます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A