※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:母からの愛(?)に重荷を感じます)
母からの愛(?)に重荷を感じます
このQ&Aのポイント
17歳の私は、母からの溺愛や依存に悩んでいます。母は私の言葉や欲求に敏感に反応し、私のために色々としてくれます。私はこれが重荷に感じられることもありますが、母自身は負い目を感じているのではないかとも思います。
私は父との関係が悪く、母はそれを見て見ぬふりをしていました。母は私を甘やかしつつも、姉には厳しく接することがあります。私は自分でできることもあるし、自立したいと思っていますが、それが母を傷つけることになるのではないかとも心配です。
私の家族はみんなどこかおかしいと感じることもあり、外側の助言が必要だと思いました。私はまだ若く、母親との関係や自己依存について客観的なアドバイスを頂きたいです。
私と、私の母について相談させてください。
私は現在17歳です。中学の頃からなんとなく自覚し始めたのですが、母から溺愛されています。子供を溺愛する親はたくさんいると思いますが、ただ溺愛されているだけじゃなく、私は母に依存されている気がします。
例えば私が何気なく「梨が食べたいな」と言えば、次の日には必ず梨が出てくるし、
居間にいて「この部屋散らかってるね」と言えば、次の日には綺麗に片付けられていて
「今日友達とそろそろこたつが恋しいねって話になった」
と言えば、次の日にはこたつが出ています。
また、夕食時に私が他の家族より少し遅れて席に着いた時に、
「まだ昨日の○○残ってる?」と聞けば、私はもし残っていたら
食べたいなー、くらいの感覚で問うてみたのですが、母は慌てて
「待って、今作るからね。待ってね」といって作ろうとするので
慌てて「無いならいいよ!」と言ったり・・・。
一時私がマニキュアを集めていた際、ある日私がその日買った
マニキュアを塗りながら「もうちょっと薄いの探してたんだけど、
あんまりいいのが無かったんだよね」と口にしたら、
次の日何色かマニキュアが揃えられていました。
私が探し物をしていて「あれってどこにあったっけ?」
と聞いたら、私が立っていて母が横になって
くつろいでいる時でもわざわざ取りに行こうとするので
「自分で行くから寝てて大丈夫」というと
なんでなんでと言われ、ヒスっぽくなることもあります。
こんな風にいつも私がなんとなく口にしたことに対して
母はすぐに気を回しているのです。
姉がひとりいますが、姉にはそんな素振りは見せません。
姉のことは「お前」などと呼ぶこともあるし
「~してこい」「~しろ」というのに比べて
私のことは大抵「○○ちゃん」と呼び、
私が悪かったことでも姉に謝らせようとします。
その事に気がついてからは、感謝の気持ちや申し訳ないという
気持ちからこちらも気を使って”願望”と捉えられるような
ひとりごとや会話はしないように気をつけたり、
自分で食べるものは自分で調理するようにしたのですが、
そうすると「今度は何が作りたい?どんな食材がいるの?」
と買ってこようとしたり、どうしても気を使われます。
私は父との関係があまり良くなく、幼い頃から
押入れに入れられたり怒鳴られたりしていて、
母はそれを見てみぬふりをしていました。
私はそれを覚えているし、私が覚えているという事に
母は気がついています。姉は父の言うことには大人しく
従う子供だったのであまり標的にはされませんでしたが
私はそれは理不尽だと思うことには反発してきたので
父からは気に入られていませんでした。
父への怒りや、関係の問題点はいくつかあれど、
私は母に対しては感謝はしても父との関係を
放っておかれた事に対して何とも思っていません。
でも私は何となく、今までの"そういうこと"に
母は負い目を感じているのかな、と思う事があります。
(あくまでも何となくであり憶測です)
私自身ずっと甘やかされているわけにもいかないと
思うし、こんなに気を使い合うのに疲れを感じたこともあり
ある日母がいつもどおり私に気を回した際に
「そういうの、もうイイよ」と私が言うと、母は
「何が?何がもういいの?ちゃんと言ってくれないと
わからない、何がダメだったの?教えて」と
必死になって聞いてきて、なんだか
申し訳なくなってしまいました。
また17歳の子供と親ということを考えれば
スキンシップが多く、私がどんなに嫌がっても
キスしてきます。(不快に思われたらすみません)
私が学校を卒業したら家を出るという話をしたら
「それは許さない。あんなのと(父)老後ずっと
家で二人きりなんて耐えられない。せめて
県外には行かないでほしい。」と言われました。
いろいろと何気ない私の一言から汲み取って叶えてくれるのは、それが重荷でも感謝すべきなのかもしれません。それでも、「してもらっている」側の人間でありながら、行き過ぎだろうと思ってしまう事が多々あります。
そんなに母にしてもらわなくとも、ある程度のことは
自分でできる年だし、しなくてはならないと思います。
欲しいものを買い与えられなくとも、自分でバイトをして
稼いだお金で買うこともできるし、そういうことに
楽しみを感じたいと思うし、また我慢も必要です。
私がひとりでやっていく事=ひとりにされる事
だと思われているのではないかと不安です。
確かに父は最低です。一緒にいるのが辛いと
思うのは当然だというのはわかるけれど
いつまでも家にいるわけにもいきません。
依存しているのは母なのか自分なのか
と不安になることもあります。
自覚がないだけで本当に依存しているのは、
必要としているのは私の方じゃないのかと
考えたりもしますが、未成年の子として親を
頼らなければならない時は頼りたいと思う位です。
もう少し母に突き放して欲しい、
べたべたと小さな子供みたいに構わないでほしい、
でも
それが母を見捨てることになるのではないか、
私が自立していくと母が悲しむのではないか、
私は悪いことをしているのではないか、
こちらが気を使わせているのではないか・・・
など、考えはぐるぐる止まりません。
ただお互いのためにもう少し距離をあけて
関わるべきだと思います。
でもそれは母を傷つけることになります。
甘えたがる子を、親が突き放し自立させる
など普通は逆の場合が多いと思うのですが、
私も多少母を傷つけてしまっても
距離を作ったほうが良いのかわかりません。
最近は焦りも感じてきました。
母に良くされている私に対して姉から
ちくちくした態度を取られる事もあるし、
母の前では私に優しくしていると感じることも多く、
なんだか最近やっと落ち着いてきた父の
代わりになって私が家族に気を使わせて、
大嫌いな父に似ていく自分を見ている
ような気がしてものすごく悲しくなります。
客観的なアドバイスを頂けたら助かります。
父も私も精神科通いで、
姉はちょっとした本のズレが異常に気になったり
手洗いが止まらなかったり
母は独り言が止まらなかったり・・・
みんなどこかおかしいんです。
そんな輪の中にいる自分一人で考えるより
外側の誰かの助言が必要だと思い、
この場を借りて質問させていただきました。
長文な上わかりづらい文章で申し訳ありませんが
回答いただければと思います。
お礼
読んでいてドキドキするほど的を射たご意見です。 まさにおっしゃる通りです。 自覚していたことから、指摘されたことまで。 確かに上下関係は存在するような気がします。 ××は○○に逆らってはいけない、 △△は○○の許可がなければ行動できない などなど。 父がちょうど私くらいの年頃、父の母(私の祖母)は ある日突然家を出ていったようです。 父が歪んでいった理由はそれだと思っています。 母の父(私の祖父)は自衛隊で母を厳しく 育てたようですが、きっちり品行方正に 育てられた母がなぜ飲んだくれの父と 結婚したのかがわかりません。 母自身、父となぜ、どういういきさつで 出会い結婚に至ったのかを 話したがらないので、私が二人の関係が 改善できるように助言するのは難しいです。 今の4人家族の中の問題の根底は 父と母の関係の問題の解決なしには どうしようもないのかもしれません。 良いアドバイスをありがとうございます。