- ベストアンサー
ピアノ弾き語り、コードのメロディーラインの作り方
- コード関連の情報は多く見つかるが、コードの構成に関する情報は少ない
- 伴奏をするためのベースの音を考える方法に悩んでいる
- ボーカルの主旋律と関連があるベースの音の考え方について教えてほしい
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
回答ナンバー2のものです。 おおまかにいって、転調していなくても曲の中でその調の和音しか使わないことの方が少ないのでそのあたりで音があわなくなるのではないでしょうか。 例えばキーがCで C F G7 C のコード進行だとすると、ここに C C7 F G7 C とすることができます。 このC7は借用和音といって、Fをトニックと見立てた場合のドミナントをFのキーから借りたものです。 さらに、トニック、ドミナント、サブドミナントの役割は2度、3度、6度にもありますので分割できます。 C Am F G7 C のように、このAmはトニックの役割を持っているので同じトニックであるCの部分につけることが可能なのです。 そしてここにまたAmを1度と見立てたドミナントを持ってくると、 C E7Am F G7 C となり、もっといろいろ入れると、 C E7Am F DmG7 C などとなってきます。 この借用の部分が多ければ多いほどコード進行は複雑になります。 見分け方としては、コードが分からない部分の直後の和音が何がくるかによって、それを1度とみたててかりてきている場合が多いのではないでしょうか。 あと、ドミナントだけでなく2度も借りてトゥーファイブとして使ったりなど、コードのつけ方は何通りもあります。 それと、もとの曲自体がこれらにのっとっていない場合、個々の音を聞いて近い音をあてはめるしかないかもしれません。 実はコード進行にのっとっていない曲もたくさんあるのです。 大変ですが頑張ってくださいね(^^)
その他の回答 (2)
- clannad70
- ベストアンサー率22% (4/18)
こんにちは。 コードの情報がわかるのであれば、コードネームをみればルート音はわかります。 コードネームはCDEFGAB のアルファベットから出来ていてそれぞれドレミファソラシに対応していて、 例えばコードネームCなら、 構成音⇒ドミソ ルート音⇒ド(C) になります。 コードネームの先頭の大文字のアルファベットはルート音の名前をつけることになっているので、 CmやC7でも同様にルートはC音、つまりドということになります。 ですので、コードネームの書いてある楽譜でしたらルートの音を左手の一番下に持ってくればベース音はとれます。 そして、耳コピの場合でのベースの付け方ですが、これはコード進行を決めるということになりますので、ボーカルの主旋律から探っていくことになります。 コード進行にはある程度決まりがあり、その調(キー)の1番目か4番目か5番目の音が中心となります。 キーがCなら C D E F G A B C ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド 1 2 3 4 5 6 7 となって、1番目(ド)4番目(ファ)5番目(ソ)が中心の音です。 この中でもっとも重要なのが1番目(ド)の音で、この音がくる場所は曲の終わりや節目などが多くわかりやすいはずです。 後は、4番目か5番目を入れてみて、当てはまらないところは6音、2音などを使ってみてというところでしょうか。 詳しく書いてあるコード進行の本はたくさんあって、同じメロディでも簡単なコードから難しいコードまで、違うコード進行をつけたりもできます。 がんばってくださいね。
補足
こんばんは、とても詳しくご説明頂きましてありがとうございます。 教えて頂いたことを調べてみまして、コード進行を考えるにあたっての基礎知識として 書いていただいてあるトニック、ドミナンド、サブドミナンドにたどりつきました。 しかしそれらで曲にためしてみたところほぼ合わない状態でした。 疑問に思ったのですが、元の曲自体が転調しない場合もっともシンプルな構成(パターン化されているもの)は全部の箇所において トニック、ドミナンド、サブドミナンドの構成で、それ以外のコードは作曲した人のセンスなどで派生したコードなどをとっているということでしょうか。 そのつどボーカルの主旋律からたどれるような法則性があるものならまだなんとかなりそうなのですが、調のトニック等では手探りの部分が大きすぎ、壁にぶつかっております。 ボーカルの旋律からのコードの考え方などなにかアドバイスいただけませんでしょうかm(_ _)m
- hirotodo_001
- ベストアンサー率23% (237/1004)
検索ワードで、「トニック ドミナント 導音」で検索すると色々出て来ます。 私の場合(アコギ弾きです) 1)移動ドで歌ってみる。 2)4小節 8小節の終わりは(長調の場合)「レ」か「ソ」か「ド」になる。 3)トニック(根音)が分かれば「ダイアトニック・コード」(3音構成)をあてはめる。 4)適当に「ダイアトニック・コード」(4音構成)がシックリくるトコロは入れ替えてみる。 こんな感じでギターをイジリながら「耳コピ」してます。 なので「転調」「移調」が有ると「おぉ」となって、テンション系のコードが有ると「おぉぉ」になります。 ピアノの左手はコードの第1音かギターで云う「オンコード」を弾くのでは?
お礼
おかげさまで導音でいろいろとしらべることができました。 単語自体を知らなかったので教えて頂いた影響は大きかったです。 頑張りたいと思いますどうもありがとうございましたm(_ _)m
補足
ご回答ありがとうございます。一部用語をしらべつつ明日それをためしてみたいとおもいます そののち再度コメントさせていただきます。
お礼
大変詳しくご説明頂きまして、書いてくださったお時間もろもろありがとうございました。 私のほうでコードの知識が少ないことから調から思いつくコードが少なく 結果合わないような気がする、という状態になっているのかもしれないと思いました。 とりあえず教えて頂いたようなトニック、ドミナント、サブドミナンド、借用を用いてコード知識の幅を広げて曲で試してみようと思います。 知っているかたのアドバイスはとても助かりましたm(_ _)m