※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オンラインセキュリティは完全でしょうか?)
オンラインセキュリティは完全でしょうか?
このQ&Aのポイント
WinXPのデスクトップPCから、OCNの光回線でネット接続をしています。セキュリティは、ニフティのオンラインセキュリティ「常時安全セキュリティ24」を導入し、常に最新バージョンに更新し、ウイルス定義も最新のものにしています。
この状態であれば、ウイルスや外部からの侵入に関して、完全に安心して良いのでしょうか。少し気になるのは、ウイルススキャンが途中で停止したり、ハードのアクセスランプが連続点灯状態になったりしていることです。
上記のような状態で、外部からの侵入やセキュリティの妨害の可能性はあるのでしょうか。専門的な知識がないため、平易な言葉で教えていただけると助かります。
WinXPのデスクトップPCから、OCNの光回線でネット接続をしています。セキュリティは、ニフティのオンラインセキュリティ「常時安全セキュリティ24」を導入し、常に最新バージョンに更新し、ウイルス定義も最新のものにしています。スキャンは推奨の完全スキャンを行っており、ウイルスもスパイウェアも、過去一度もヒットしたことはありません。
この状態であれば、ウイルスや外部からの侵入に関して、完全に安心して良いのでしょうか。少し気になるのは、ウイルススキャンが途中で何時間も止まり、手動停止したことが何度かあったり、タスクマネージャのCPU使用率があまり上がっていないのに、ハードのアクセスランプがほとんど連続点灯状態になり、ネットへのアクセスだけでなく、通常のソフトを開いたり走らせたりするのにとても時間がかかることが増えて来たことです。ひどい時には、メモ帳でテキストファイルを開くのに、1分近くかかったりすることもあります。
なお、画像や動画などの重いファイル類は外付けHDDに保存し、本体の40GB容量のHDDは半分近く空いています。
上記のような状態で、例えばウイルスがセキュリティの裏側で動いていたり、作動を妨害したりしている可能性はあるのでしょうか。一番恐れているのは外部からの侵入で、最近の遠隔操作事件を見てとても不安になりました。
なお、私はPCの専門知識はありませんので、自分でウイルスを発見したりするようなことはできません。できればあまり専門的でない、平易な言葉でご教示いただければ幸いです。
お詳しい皆様、よろしくお願いします。
お礼
まずは、いろいろと実例を挙げてたくさんご教示いただきましたことに感謝します。ありがとうございました。 漠然と恐れていたことが、クラッカーにとって実はそれほどハードルが高くないということがわかりました。 悪意を持って攻撃されたら、完全な防御は不可能ということなのですね。でも素人としては、セキュリティサービスに頼るしかありません。もちろん、不用意なダウンロードやクリックはしないようにしています。 理解しきれない部分もありますが、いろいろ勉強になりました。