- ベストアンサー
好きになるってなんでしょう?
■まず、「普通に人を好く」のと「恋する」は違うような気がします。前者は「いい人」「ええやつ」を好きになるでしょうが、後者は「悪女」とかにでも恋しうる。 ■「映画に恋する」とか言いますが、基本的にメカニズムとして「人に恋する」のと同じようなきがします。対象がものであれ人であれとにかく魅力的なんですね。 ■恋することが「魅惑される」ことであるなら、「容姿の美しさ」はもとより「お金持ち」「背が高い」などの理由も否定されることはないのではないかと思います。 ■一般的に恋愛の延長線上に結婚がありますが、どうもしっくり納得できません。だって「魅惑される」と「共同生活」に連続性がないからです。「共同生活」は「会社」同様「社会的」です。本来「面接」「技能検査」などが「魅力」よりも優先されるべきではないかと思ったりして。 ■しかしそうではない理由はセックスの結果の出産があり、やはり結婚は「子育ての為の機能」であり「共同生活」というのは二次的な意味なのかなと思います。 ■さて、顔です。顔の好みは自分でも明らかにありますが、これはどういう理屈なんでしょうか。鼻が高かったり目が大きかったりするのが一般的には美女であったり、逆に好みに個人差が見受けられたりするのはなぜでしょう?会うだけでドキドキしてしまう顔があるのはなんなんでしょう? ■「恋」は尊いものとされていますが、いずれも、個人的には「すごーくしょーもない理屈」で成り立っているような予感がしています。例えば大事故に居合わせた男女が恋することがあるそうです。なんか「怖い」と関係あるんでしょうか?「やくざがもてる」とかも関係あるのかな。 質問がぼやけていますが、お語りをお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
自分が自分でいられるのと自分が染められていくのはどっちがいいんでしょうかね?(笑)。後者は困るんだけど、前者は恋愛としてはつまんない。でも基本的には自分は自分でいなければならないよなあ。 あと、「好きな人には好かれない」の法則もありますよね。それはやっぱり自分よりレベルの高い人を好きになるからではないでしょうか。相手からしたらこっちが下だから。そら報われないわ(笑)。そういう「レベル」みたいなものと、「いけるかも?」というのは同じ問題なのかもしれないですね。