2012にはありましたが2013では取扱説明書の索引を探しても「セーフデスクトップ」の文言は見つかりません。
もともと2012でも64bitではうまく動作しない問題がありました。2012売り出しの頃はホームページで「セーフデスクトップ」や「セーフティブラウザ」を利用して安全なネットバンキングを宣伝していましたがいつからかなくなってしまいました。
それで2013ですが「ネット決済保護機能」と名前を変えて限定的に「保護されたブラウザ」というものを実現しています。これが2012の「セーフティブラウザ」ではないかと思いますが単独で「セーフティブラウザ」を利用する説明が見つかりません。
多分「セーフデスクトップ」はなくなったのではないですか。
またこの「ネット決済保護機能」も取扱説明書やヘルプによれば
「この機能は、Windows 8 スタイルの Microsoft Internet Explorer 10 では使用できません。また、Microsoft Internet Explorer 10 の使用時に、拡張保護モードを有効にしている場合も使用できません。保護されたブラウザーは、カスペルスキー インターネット セキュリティのインターフェイスから起動できます。」
・win8では使えないような表現ですね。ただ最後の部分「カスペルスキー インターネット セキュリティのインターフェイスから起動できます」についてはなにかなんだかさっぱり分かりません。
お礼
2013では利用できないんですね。残念です。 回答ありがとうございました。