• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ご飯を残す人をどう思われますか?)

ご飯を残す人をどう思われますか?

このQ&Aのポイント
  • 戦争中、あれほど食べ物に困った経験をされているはずの高齢者の方でも、最近では、平気でご飯を残される方もいます。
  • 戦争が終わり、平和になって、豊かになりましたが、「平気でご飯を残す」 人を、尊敬は出来ません。
  • 一生懸命に作ったお料理を残された気分は、余り良いものではありません。容姿に関係なく、そういう人を見ると、「立派な人だ」 と思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#205122
noname#205122
回答No.12

 あなたのおっしゃるとおりで反論の余地はありませんし、私も同感です。  私は戦後生まれですが、貧しかったこともあり、そもそも食べ物が残る余裕がありませんでしたが、親からも、学校でも「食べ物を残すな」という教育を受けてきました。そのことが身についているので、今でも食べ物は残しません。こういった「教育」の影響も大きいと思います。  また、高度成長とともに、物が豊かになり、食べ物があることが当たり前、食べ物が不自由なく食べられることが当たり前になってしまったということも言えるのかも知れません。人々の意識が贅沢になってきたというか、ありがたみが薄れてきたのでしょう。こんな「平和」がいつまで続くのやら、という感じですね。  ただ、「老人ホームなどで、介護のお手伝いをしましたが、普段は良識のありそうな方でも、残されます。」はどうなのでしょうか?本当に食べきれないのかも知れません。その時の体調だとか、あるいは基本的に量が多すぎるとか?  「物の豊かさから心の豊かさへ」と言われてから、ずいぶん年月がたちましたが、さっぱり心が豊かになりませんね。

noname#171883
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 大兄にご賛同頂き、大変嬉しく思います。 子供の頃、「残さず食べなさい」 と大人の人から言われた様な気がします。 これは、マナーの問題でもある様な気がします。 家庭や、老人ホームでは、食べきれる量を、言っておけば良いと思います。

その他の回答 (13)

回答No.3

食べられる事があたりまえ になってしまっている ほぼすべての食品が輸入に頼っている事を実感すべき 一度全面輸入ストップとかしてみるといいんだよね そしたらだぁれも食べ物残さなくなる 有るものを食べないと餓死しちゃうようになるわけだし まぁ 輸入量も多すぎだし 国産でも農家で生産しすぎてるってのもあると思う

noname#171883
質問者

お礼

有難うございました。 ゴ―ヤは意外と簡単に出来るそうです。 輸入をやめて、ゴ―ヤを食べましょう!

  • rikimatu
  • ベストアンサー率19% (629/3297)
回答No.2

まあ、純粋に量的に食べられないという人もいます。 それに、中国、韓国では残すのが常識ですよ。 残すのは、お腹いっぱい食べました。という意味らしいです。 ただ、いただきますはちゃんと言った方がいいと思いますが。

noname#171883
質問者

お礼

有難うございます。 中国、韓国、も大したことないんですよ。 観光客向けの料理は食べれますが、 中国、韓国の一般家庭の料理は、日本人の口には合わない感じ。

  • santana-3
  • ベストアンサー率27% (3891/13901)
回答No.1

自分が食べる必要量以上の量を食卓にならべ、食べられなくなったから残すと言う行為はいただけません。 >一生懸命に作ったお料理を残された気分は、余り良いものではありません。 >老人ホームなどで、介護のお手伝いをしましたが、普段は良識のありそうな方でも、残されます。 最初にどれ位の量を食するか確認しますか。

noname#171883
質問者

お礼

有難うございます。 残飯はすべて、調理場に戻されます。 ご飯の量はその人に合わせてグラムが決まっています。 塩加減、なども、ひとりひとりに合わせます。 おかずは、スべラ―、刻み、超刻み、など、食べやすくされています。