• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:病気でしょうか? 甘いんでしょうか?)

病気なのか?自己甘えなのか?苦しい高校生の悩みと改善策

このQ&Aのポイント
  • 高校生の女子が無理な休みたい欲求に悩んでいます。母親にも理解されず、どんどんイライラしてしまいます。自分でもわからなくなり、泣いてしまったり、怪我をしたりして休むことになりますが、元気になると再び罪悪感に苛まれます。過去の自分の行動が関係しているのか、病気なのか自己甘えなのか悩んでいます。
  • 以前は熱を出したり、カイロを貼ったりして休んでいましたが、今回のような行動は初めてだと述べています。自己甘えか病気かの判断がつかず、改善策を求めています。悪役の過去を知られるのが怖く、いい人でいることに努め、罪滅ぼしをしている一方、イヤなことを断らずにいることにも疑問を抱いています。
  • 質問者は自己甘えなのか、病気なのか自身を見失っており、改善策を望んでいます。苦しい気持ちに悩んでいるため、助言や意見を求めています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kasane-m
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

NO.2です。 拙い回答に関心を持っていただいて嬉しいです。 私は「抑うつ状態」という診断名自体は汎用的なものだと理解しています。 例えば、体のあちこちに不調があってそれは事実だけれど、躯体的な病名を与えられないから「慢性的体調不良」とするような。 でも本人の感覚としては、とにかくすべてが憂うつなのです。何をするにも気力がなくて何に対しても興味がないし楽しいとも思えない。不安と絶望の穴に落ち込んでしまったようで逃げ出せない。 それと深読みしすぎかも知れませんが、ご自分で自身を傷つけたとのこと。それは学校に行かないで済む手段に過ぎなければ問題ありませんが。傷つけたこと自体に何かすっきりしたような安心感を感じませんでしたか。もしそうなると危険かもしれません。自傷行為ということになります。 私は恥ずかしながらこの歳になっても未だに腕を軽く切りつける悪癖を断ち切れないでいます。重い話になってごめんなさいね。 ただこういう癖は10代の頃に多いと聞くので少し心配になりました。 血を見て痛みを感じることで安心する、もしそんなことになったら絶対に専門の方に相談すべきかと思います。 もしただの口実作りで、痛いなあと思っていらっしゃるだけなら心配はないのですが、 メンタルに掛かることは学生でも会社員でも何かしらリスクはあるものです。 でももし本当に問題ならば、若いうちの方か取り返しがつくような気がします。 もし、メンタルに問題があったとした場合、例えば、本当に勝手な例えばですよ、メンタル専門の方と相談して学校とも仲介してもらって、朝1時間か2時間遅れて登校することを認めてもらうとか、定期的に休んでも良い日を設けてもらうとか、何か手立てはあるはずです。 軽いお薬だってあります。 もちろんクラスの人の目とか評判とか内申とか難題はあるでしょう。 でも一番は、あなたが生きやすくなることだと思います。 本当にごめんなさい。当方が精神的不調で特に最近悪く、悲観的な発想ばかりしてしましました。 私のアドバイスは偏っているから、あまり真剣に受け止めないで下さいね。 とにかくあなたが不安や孤独の渦に巻き込まれることなく、楽に生きていって下さることを心から願っています。

kotone-chan
質問者

お礼

分かりやすいご説明ありがとうございます。 自傷で安心感を得るとまではいってはいないので 今は大丈夫です。ありがとうございます。 でももし今後そのようなことがあれば 専門家に相談してみますね(^^)

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#180144
noname#180144
回答No.6

9296です。 保健所はどんなに重い悩みでも受け止めてくれますよ。 近くの人に話せないなら、相談してみて下さい。

kotone-chan
質問者

お礼

それを聞いて安心しました! 考えてみます(^^)

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

40代おじさんです。 学校なんて好き好んでいく人は少ないと思いますよ。休むのに理由がいる状況は凄くわかります。おじさんも会社休みたいとき有りますし、休み理由考えますから。 お母さんは悪気が有ってあなたを責めてるんじゃないと思いますが、親子間の会話は有りますか・・・ 何だか、お母さんに怯えて見えるように見えます。親ですから威厳は持って当然なんですが、子供の気持ちを理解する、状況を理解する、悩みを聞くのも親の仕事。 休めば次の日から大丈夫なんだよね。気分変調が多少、人より多いのかな? お母さんともっと会話したほうが良いかな。会話で子供の精神状態が、状況がある程度は親はわかります。悩んでるなとか、疲れてるなとか・・・ 気分変調は円満な親子関係である程度は少なくなると思います。精神的な安定が必要な年頃なのかな。

kotone-chan
質問者

お礼

安定が欲しいです。 自問自答の日々なので、不安いっぱいです。 胸の辺りが痛くなる時もあります。 でも理解しえない内容だと思うので 相談できずじまいです。 話したところで、余計親に申し訳なくなり 居づらくなるだけだと思うので、 なにか案を考えます。 ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ayako05
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.4

私も高校生の時、特別嫌な理由も無いのに学校に行くのが億劫で嫌でした。 確かに勉強や課題が面倒というのはありましたが、そんなことが本当の理由ではありません。 でもいじめも無いし人間関係も良好で特別辛いわけではない。 じゃあこんな気持ちになるのはなんで? よくそう思いました。 自分に甘いから? 確かにそうかもしれません しかし自分で考え出した結論は「学校は特別苦痛ではないけどすごく疲れる場所だから」です。 疲れる理由は、質問者様と同じく私も周りには笑顔で、常に良い人でいるのを心掛けていました。 自分が嫌な事も相手が嬉しいならそれでいっか。みたいな感じです だから友人も心から楽しいと思える間柄ではなく「付き合い上の友達」が殆どでした。 それが精神的に結構疲れますよね‥ また授業が自分に合わなかったのもすごくストレスでした。 先生の教え方が合わなくて自習の方が数倍まし! でも内職は怒られるし‥ 結果授業が無意味に感じる。 ‥などなど 学校にいる時間がとてつもなく無駄に感じました 受験生の心情だと余計にです。 また元々時間の使い方に厳しい私は余計に学校が嫌でした。 以上が私の体験ですが、質問者様にも当てはまるとこがあるでしょうか。 行きたくない理由は必ずしも深刻な理由だけとはかかわりません。 些細な理由でも自分にとっては重大だったり‥ 一つ一つゆっくり分析してみて下さい。 また私には一つだけ救いがありました。 親友と呼べる友達が1人いたことです。 学校でその子に会える、それだけが楽しみで毎日学校に行っていました。 多分その子がいなかったら卒業ギリギリ程度にしか行ってなかった筈‥ 質問者様も一つで良いので、学校に行く楽しみをみつけて下さい。 友人、勉強、部活、恋人‥何でも良いですから学校に行くことがメリットと感じられるようなものを一つ。 そうしたら今より楽になる筈です。 また、自分の負担を減らす事も一つの方法です。 もし人間関係で疲れているなら、もっと自由に振る舞ってみるとか。 自身を犠牲にしなくても、他人に優しく出来る方法はいくらでもあります。 過去を振り返ってご自分をあまり責めすぎないで下さい。

kotone-chan
質問者

お礼

ayako05さんと同じで 相手が喜んでるならいっか という考えあてはまります! もっと言うと、私に対して良い感情を 抱いてくれたかな、過去の自分から離れられたかな、 という思いもあるのですがσ(^_^;) 先生が嫌なのもあるので 助言通りなにか行く楽しみを見つけた方が 良いのかもしれませんね。 ありがとうございます!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kasane-m
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

回答側に回るのは初めてですが、何となく自分と似ている感じを覚えてしまい、しゃしゃり出ました。 全く的外れな回答でしたら無視して下さいね。 私はもう34歳のおばさんです。会社で事務仕事をしています。 でももう何度も休職しています。短いので1か月、最近のが一番長期で昨年夏から9か月くらい休みました。 理由は会社に行けなくなったからです。遅刻や欠勤が続きとうとう休職、というパターンを繰り返しています。 私の場合、会社に嫌なことは特にありません。皆さん良い人達です。仕事も好きです。でも行けない。質問者様と同じように朝は起きられるのです。支度もある程度までは進むこともあります。玄関まで行けることもありました。でも何となく行きたくない。それは人間なら誰でも嫌だなあと思う程度の理由で、普通の人なら嫌だと思いつつも我慢して出社するだろうようなことです。 今日も人と接するのか、少し気分が悪い気がする、なんか少し体が痛い、とにかく何となくこのままこもっていたい、理由はわからないけれど何となくとにかく行きたくない、そんなことです。 そしてやはり両親は理解しかねていら立っていました。 私の場合はそういうことが起こる前から精神的に不調を感じてメンタルの病院へ掛かっていました。会社に行けなくなってきたとき、その主治医の判断で、いったんリセットして気持ちを休めた方がよいということで、休職となりました。診断書が必要で診断名は「抑うつ状態」でした。 自分の経験ばかり綴って済みません。 質問者様の場合は学生さんですから、長期に欠席するということは進級や進学に影響し難しいのかも知れません。ただ、こういう私のような事例があることを思うとメンタル面での相談なり診察なりを受けても良いのではないかと思いました。 私自身甘えなのか病気なのか未だに自問状態です。ですから病気ですよとは言えませんが、可能性としてそういうメンタル専門の人達が何か判断してくれるかも知れないと思います。 だらだらと長文になりすみませんでした。 甘えなのか病気なのかというのは、誰かが判断してくれても自分の中では永遠に解決しがたい問題ですよね。

kotone-chan
質問者

補足

私より大分苦しみなさったんですね… 症状も似ていましたし、少し驚きです。 抑うつ状態とはどんな状態なのか 詳しく教えていただければ嬉しいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#180144
noname#180144
回答No.1

寝たらおさまるのでしたら、精神科に通うほど深刻なものではないと思いますが、辛いんですよね。 いい人を演じるのに疲れているという自覚はありますか? お母様は、単に怠けていると思っていらっしゃるので相談しにくいですね。 学校にカウンセラーはいませんか? いなければ保健室の先生、または、信頼できる先生に相談してみて下さい。 もし、そこでも理解されないようなら、保健所に電話して相談してみて下さい。 あまり自分を責めないで下さいね。

kotone-chan
質問者

補足

疲れてはいるとは思いますが やめたら…と考えると辛いので、 やめられないでいます。 知人には話したくないので 保健所がいいですが 基本的にどのくらいの話なら 聞いていただけるんでしょう? 重過ぎる話はダメでしょうか…

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A